自治体に寄付することでお得に返礼品を受け取れる制度である「ふるさと納税」。会社員で大きな収入を得ていればメリットもありそうですが、パートやアルバイトの収入でも利点はあるのか、疑問に思っている人はいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、パートで働く主婦(夫)や学生でもふるさと納税をするメリットがあるのかについて解説します。ふるさと納税のおすすめサイトなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
まず、ふるさと納税は専業主婦やパート、アルバイトで働く学生でも利用可能です。ふるさと納税は好きな自治体に寄付ができる制度であり、寄付を制限される人はいません。
ただし、ふるさと納税をお得に利用できるかどうかは、年収や家族構成によって異なります。ふるさと納税がお得といわれる理由は、寄付することで豪華な返礼品がもらえるうえ、元々支払う予定の住民税と所得税を、寄付額から控除されるからです。
誰でも寄付はできますが、そもそも自身で住民税や所得税の納付がない場合はふるさと納税の恩恵を受けられないため注意しましょう。
ふるさと納税をお得に利用できるかどうかは、年収によって異なります。以下で、自分が当てはまる条件を確認してみましょう。
パートで働く主婦の人で年収103万円以内の場合は、ふるさと納税のメリットはほとんどありません。
ふるさと納税は寄付した金額を所得税と住民税から控除してくれる制度です。ただし、収入が103万円以下の場合は、基礎控除と給与所得控除によって所得税の支払いが必要ありません。年収が100万円を超えると5,000円ほど住民税が課税されますが、所得税と合わせてもかなり少額です。寄付することで自治体からもらえる返礼品の総額は、自己負担額の2,000円よりも少ないため寄付するメリットは少ないでしょう。
年収103円以下の人は配偶者の名義で申し込むことでお得に利用できます。
年収が103〜200万円の人もふるさと納税をしてもお得感は少ないでしょう。年収が103万円を超えると所得税がかかるため、年収103万円以下の人よりも控除を受けることができます。ただし、控除額はそれほど大きくなりません。
パート年収が130万円を超えると配偶者の扶養から外れるため、納税額を全額控除できる場合があります。ただし、年収200万円以下でもやはりお得感は少ないため、収入の高い配偶者の名義でふるさと納税を行うのが賢明です。
年収が200万円を超えると、ふるさと納税をお得に利用できる可能性があります。
仮にパートの年収が200万円で配偶者と共働き、子どもなしであれば、控除限度額はおよそ15,000円です。15,000円寄付した場合は、自己負担2,000円のため13,000円の控除が受けられます。返礼品の上限額は寄付金額の3割とされているため、4,500円程度の返礼品がもらえるでしょう。自己負担2,000円で4,500円の返礼品がもらえれば十分お得です。
ただし、家族構成によって控除限度額は異なります。子どもの人数や年齢によっても変わり、場合によっては控除対象にならないケースもあるため、家族構成もふまえてお得に利用できるかチェックしてみましょう。
シミュレーションサイトを利用することで、自分自身の控除限度額を簡単に割り出せます。控除上限額は年収に加え、家族や居住地によっても異なるため、自分で1から計算するのは難しいでしょう。
さとふるなど、ふるさと納税サイトのシミュレーターを利用すれば、源泉徴収票と家族構成を入力するだけで簡単に調べられます。年収が大きく変わらなければ、前年の源泉徴収票を利用しましょう。
控除上限額を自分で計算する場合は、以下の式を利用しましょう。
(個人住民税所得割額×20%)÷(100%−基本分の10%−所得税率×復興特別税率1.021)+自己負担額2,000円。
算出された値以内であればふるさと納税の控除を受けられます。自己負担額の2,000円は控除の対象外なので注意しましょう。
個人住民税所得割額とは、住民税のうち、所得に応じて課税される金額です。住民税決定通知書に記入してある、市町村と都道府県それぞれの所得額割を合わせることで算出できます。ただし、個人住民税所得割額は年収に応じて異なるため、収入が確定していない状態では算出できません。収入や家族構成の変化が少ない人は前年を目安に計算しましょう。
所得税率は収入によって異なるため、詳しく知りたい人は国税庁のサイトをチェックしてみてください。
寄付金額がいくらであっても自己負担額は一律2,000円です。2,000円で豪華な返礼品がもらえるのがふるさと納税の魅力ですが、仮に返礼品が2,000円以下であっても自己負担額が下がることはありません。
また、寄付した金額が控除上限額を超えた場合は自己負担分が増えます。損をしたくない人は、自分の控除上限額を調べてからふるさと納税をしましょう。
ふるさと納税で控除を受ける場合は、控除を受ける人の名義で申し込む必要があります。仮に配偶者の名義で申し込んだ場合は自分の控除が受けられません。クレジットカードを利用する際は名義が自分のものであることを確認しましょう。
また、先に紹介したとおり、パートやアルバイトの年収が200万円以下の場合は控除があまり受けられません。配偶者のほうが収入が多い場合は、配偶者の名義を使って申請する方法がおすすめです。年収や家族構成など、自分自身の状況に合わせて申請者を決めましょう。
ふるさと納税の返礼品の上限額は寄付金額の3割以内と定められています。寄付金額によっては返礼品が自己負担額の2,000円を下回ることがあるため、少額の寄付ではお得になりません。
年収が150万円で独身または共働きケースでは、控除上限額が8,000円程度です。上限の8,000円を寄付した場合、返礼品は3割の2,400円になるので自己負担額とあまり変わりません。家族構成によっては返礼品の金額が下回るため、損をしたくなければ事前に控除上限額シミュレーションで把握しておきましょう。
ふるさと納税の手続きを簡単にしてくれるワンストップ特例制度。確定申告をする必要がなく、はじめての人でも簡単に手続きが可能です。
このワンストップ特例制度を利用するには、元々確定申告が必要ない給与所得者であること、ふるさと納税で寄付する自治体が年間で5つ以下であること、という2つの条件があります。確定申告の必要がない人は、寄付する自治体を5つ以下に押さえてワンストップ特例制度を利用しましょう。
ふるさと納税で受けられる控除や還付は翌年度からのため、寄付した金額は一時的に手持ちからなくなります。返礼品や控除が受けられる人気のある制度ですが、寄付することで金銭面に余裕がなくなる場合は、手元の資金に余裕が出るまで利用を控えるか、寄付金額を下げるとよいでしょう。
ふるさと納税はサイトによって返礼品が違ったり、ポイントを貯めてさらにお得になったりするケースもあります。以下の記事ではふるさと納税を扱うおすすめのサイトを紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
好きな自治体を選んで寄付することで、寄付金の控除を受けられたり、返礼品を受け取れたりするふるさと納税。ふるさと納税には、便利なワンストップ特例制度がありますが、申請方法がわからずに困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ふるさと納税のワンストップ特例制度のメリットや利用できる人の条...
ふるさと納税
課税額に対する控除を受けられるふるさと納税。夫婦で一緒に申し込めるのか、扶養に入っている場合や子どもがいる場合は何か条件が変わるのか、と気になっている人もいるでしょう。本記事では、夫婦でふるさと納税をする際の注意点や、別々で申し込んだほうがよいケースを解説します。よくある疑問についても紹介する...
ふるさと納税
自治体に寄付をすることで所得税や住民税が控除される、ふるさと納税。年末調整時に証明書を出す必要があるかどうかや、控除を受ける手続きの流れがわからないなどの理由から、ふるさと納税に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。今回は、年末調整時にふるさと納税の証明が必要かどうかを解説します。ふるさと...
ふるさと納税
ふるさと納税の控除申請には、ワンストップ特例制度と確定申告の2つの方法があり、どちらが得なのか気になっている人も多いはず。そこで今回は、よりお得にふるさと納税の控除申請を行いたい人に向けて、ワンストップ特例制度と確定申告の控除額の差や、どちらがおすすめかをわかりやすく解説します。ワンストップ特...
ふるさと納税
ふるさと納税で確定申告を省略できるワンストップ特例制度。便利な制度ですが、適用条件や手続き漏れ、申請を忘れたときの対処方法を知りたい人もいるでしょう。本記事では、ワンストップ特例制度の申請を忘れてしまったときの対応方法や申請漏れをしないための確認事項を解説します。一部の寄付で申請漏れがあったと...
ふるさと納税
全国の市特産品などの返礼品をもらいながら税額控除も受けられるふるさと納税は、株式譲渡益に応じて限度額が変わるケースがあります。株やFXで利益を得た場合、どれくらい限度額が上がるのか、限度額を上げるには何をしなければならないのかを知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では株やFXなどで利益...
ふるさと納税
寄付金の一部が住民税から控除される制度、ふるさと納税。控除を受けるためにふるさと納税をしたはずなのに、思ったよりも住民税が安くならず戸惑っている人もいるのではないでしょうか?今回は、ふるさと納税をしたのに住民税が安くならない場合の理由や対処法を解説します。ミスを繰り返さないために、住民税の控除...
ふるさと納税
好きな自治体に寄付ができ、返礼品が受け取れるふるさと納税。社会人になったらやってみたいと思っている人も多いはず。しかし、まだ住民税などが発生していない新卒でもできるのか、どんなメリットがあるのかなど疑問が多いのではないでしょうか。そこで今回は、社会人1年目にふるさと納税をするメリットを解説しま...
ふるさと納税
ネットショッピング感覚で寄付をして、返礼品を受け取れる楽天ふるさと納税。ふるさと納税と聞くと手続きが面倒なのではと感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天ふるさと納税のやり方についてわかりやすく解説します。どのようなメリットがあるのか、楽天ふるさと納税がお得になるタイミングなども...
ふるさと納税
好きな自治体に寄付をして寄付金額の一部を所得税や住民税から控除できるふるさと納税。制度を利用すると、退職金の税金対策ができるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、退職金でふるさと納税を行えるのかどうかや、節税効果の有無などを解説します。利用時の注意点やおすすめのふるさと納税サイトなども紹介...
ふるさと納税
好きな自治体に寄付ができ、納税とあわせて返礼品を受け取れるふるさと納税。利用すると控除が適用されるものの、不動産所得がある場合、ふるさと納税の控除に影響が出るのか気になっている人もいるでしょう。本記事では、不動産所得がある場合のふるさと納税の控除上限額は上がるのかどうかを解説します。不動産所得...
ふるさと納税
好きな自治体に寄付をして寄付金額の一部を控除できるふるさと納税。生命保険料控除とふるさと納税を併用できるのかや、併用することでお得になるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、生命保険料控除とふるさと納税を併用するメリットや注意点を解説します。控除の計算方法や申告方法など、具体的なやり方まで...
ふるさと納税
自治体に寄付することで豪華な返礼品がもらえる、ふるさと納税。雑所得がある場合、控除額にどう影響するのか、寄付額は変わるのかなど、詳しく把握しておきたい人もいるでしょう。そこで本記事では、雑所得を含めた控除限度額の計算方法やお得に利用できるケースを解説します。雑所得がある人がふるさと納税を活用す...
ふるさと納税
地域に寄付金を送ることで名産品などをお得にもらえる、ふるさと納税。ふるさと納税をすることでどんなメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本記事では、年収400〜500万円の人の納税上限額やメリット、寄付する際の注意点を解説します。おすすめの納税先も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ふるさと納税
自治体に寄付をして魅力的な返礼品がもらえる、ふるさと納税。年収300万円でもふるさと納税をしたらお得なのか、控除上限額がどのくらいになるのか知りたい人も多いでしょう。本記事では、年収300万円の人がふるさと納税を行うときの控除上限額の目安や注意点を解説します。実際にどれくらいお得になるのか気に...
ふるさと納税