マイベスト
ベビーセーフティ小物おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ベビーセーフティ小物おすすめ商品比較サービス

ベビーセーフティ小物

ベビーセーフティ小物を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。ベビーセーフティ小物に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

人気
ベビーセーフティ小物の商品レビュー

BABY CARRIER FIRST

LUCKY 1934 BABY CARRIER FIRST

ラッキー工業

抱っこ紐

|

8,690円

LUCKY1934 ベビーキャリア ファーストは、着脱のしやすさで選びたい人におすすめです。腰ベルトがないうえにバックルが前側にあり、肩ベルトを外さず子どもの乗せおろしができるのが魅力。比較した商品には、バックルが背中側にあって手が届きにくいものもあったのに対し、子どもが寝ていても起こさずベッドに移動させやすいですよ。抱き方は、対面抱き・前向き抱き・おんぶの3種類。実際に体型が異なるモニターが試したところ、対面・前向き抱きは安定感がありました。小型な人だと少し密着しにくくなるものの、「赤ちゃんとの一体感がある」などと好評です。座面の高さ調節ができ、赤ちゃんの体がフィットしやすいでしょう。子どもが汗をかいた状態を再現して通気性を調べた結果、熱のこもりにくさは優秀。日よけ風よけフードもあり、夏場のお出かけに活躍します。洗濯機洗いができるので手入れもしやすいですよ。ややコンパクトさに欠けますが、重すぎないので持ち運びもおおむね問題ありません。一方で、肩ベルトのみで支える構造ゆえに、肩の負担が大きいのは惜しい点。口コミのとおり、長時間の使用には向いてないでしょう。抱っこ中に前屈みになると親子の間に隙間ができたり、おんぶだと赤ちゃんの体がしっかり固定できなかったりと、少し安定感に欠けるのも気になりました。執筆時点で税込8,690円(公式サイト参照)と比較的安いため、手頃に買える新生児期用の抱っこ紐がほしい人には向いていますが、肩や腰への負担が気になるなら、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
コニー抱っこ紐

コニー抱っこ紐

konny by erin

抱っこ紐

|

7,480円

コニー抱っこ紐は、頭からすっぽりかぶり赤ちゃんを中に入れるだけという簡単装着!まるでスリングのような幅広の布で肩を覆う使用で赤ちゃんの体重を上手く分散し肩の負担を軽くしてくれます。バックルなどの固ものが一切なく、ショールのように肩からかけておくだけのスタイリッシュな新しいデザイン。他のママさんと違うものを選びたいという方にもおすすめです。しかし体型に合ったサイズを選ばないと、正しく使えないので注意してください。また体型の全く違うパパとママでは兼用は難しく、サイズ調整もできません。誰が主として使うのか、用途や使用場面などをよく考えて購入することをおすすめします。赤ちゃんの抱っこで肩や腰に痛みのある方、また簡単に装着できる抱っこ紐をお探しの方に特におすすめのコニー抱っこ紐、気になる方はぜひ一度試してみてください。その手軽さや装着時の心地よさを実感できるはずですよ。
ベビースリング

ベビースリング

CUBY

スリング

4.55
|

2,780円

CUBY ベビースリングは、スリングがほしいすべての人におすすめです。素材は赤ちゃんの体によく馴染む綿100%で、密着感も優秀。縦抱きすると、股関節のM字や背中のCカーブをキープできました。比較したほかの商品には安定感に欠けるものがあったなか、大きく動いた際に赤ちゃんがグラつきにくいのもメリット。クッションつきで首もサポートできますよ。使い勝手も非常に優秀。比較したなかには1~2種類の抱き方のみに対応しているものがあったのに対し、対面・前向き・横向き・腰抱きの4パターンの抱っこが可能。よだれ拭きなどの小物が入るポケットもついています。肩ベルトは長さを調整できるため、パパママで共有できるのもうれしいですね。肩への負担の少なさもトップクラスです。「肩が痛くなる」との口コミに反し、肩パッドつきで疲れをあまり感じません。様々な体型の男女モニターが装着したところ、「クッションがうまく肩にあたり抱きやすい」「重さをかなり軽減」と好評でした。通気性も良好で夏でも比較的快適に使えます。一方、重量が500gと比較したなかでは重いうえ、コンパクトにたたみにくいのはネック。また、赤ちゃんを抱いてポジションを安定させるのにも慣れが必要です。バックルは背部にあるため、口コミどおり長さ調整しづらいのも気がかり。使用前に調整しておくか、家族に手伝ってもらいましょう。体重13kgまで使用可能で、新生児期から歩き始める1歳すぎまで長く使えます。口コミどおり丸ごと洗濯できるため、清潔に使い続けられますよ。販売価格もほかの商品に比べて手に取りやすいため、コストを抑えたい人にもぴったり。この機会に、購入をぜひ検討してみてくださいね。
ベビーカメラ

ベビーカメラ

パナソニック

ベビーモニター

3.99
|

20,400円

パナソニックベビーカメラ KX-HBC200は、スマホから高画質で赤ちゃんの様子を確認できるのが魅力です。実際に赤ちゃんの人形を寝かせて撮影すると、「画質がやや粗い」との口コミに反して人形の細かい部分までクリアに映りました。比較したなかでスマホで見るタイプは専用モニタータイプより画質がよい傾向があり、こちらも同様。高画質と謳うとおりでした。見守り機能以外の付加機能も充実しています。マイク機能やカメラの遠隔操作機能があるうえ、比較したほかの商品には非対応のものもあった赤ちゃんをあやす子守唄機能やホワイトノイズ機能も搭載。別売りのmicroSDカードで録画すれば、1日の動画をつなげて約10倍速で再生できるタイムラプス機能も使えます。アングルを上下左右に動かせるため、設置の自由度も高評価に。下位商品にはアングルを調整できないものもありましたが、置き場所が限定されにくいといえます。ただし、比較した多くの商品にあったズーム機能はありません。カメラ起動時に「カチッ」と音が鳴るのも気になったので、赤ちゃんが寝る前に起動しておくのがベターです。動作を検知する精度もいまひとつ。明るい部屋で人形の手をそれぞれ10回ずつ動かしたところ、3回しか通知が来ませんでした。比較したところ10回中7回以上検知したのは全商品の約2割と少数でしたが、「動作検知が優秀」との口コミには反する結果です。音や温度の検知機能もあり便利な反面、一部の動きに反応しない可能性があるでしょう。比較した同じパナソニック製品のKX-HC705は電源を挿すだけで接続できたのに対し、接続設定が必要なのも惜しい点でした。メニュー表示が散らばっていてわかりにくいため、操作にも慣れが必要です。カメラのアングル操作も動きにラグがありました。狙った角度に調整しにくいので、見たい部分をタップして自動調整する機能を活用するのがおすすめです。値段は執筆時点で税込27,400円(※執筆時点)と、比較した商品のなかでは高価格帯。赤ちゃんの様子を鮮明に見れる商品がほしい人には便利ですが、小さな動作まで見逃したくない人や、モニター操作をスムーズに行いたい人には不向きです。赤ちゃんの危険を察知しやすく、操作もスムーズだったほかの商品も検討してみてください。
BABY&Me BELK-S hipseat

BABY&Me BELK-S hipseat

アスコン

ヒップシート

|

9,900円

結論からいうとBABY&Me BELK-S ヒップシートは、着脱しやすく持ち運びもしやすいヒップシートを使いたい人おすすめです。実際に身につけた検証では、着脱はとても簡単でベルトの調整もしやすく感じました。サイズ調整がしやすいと、ママとパパが兼用で使うときも便利ですね。比較した折りたたまないタイプの商品のなかでは、非常にコンパクトで軽めなのも魅力。携帯しやすいうえに、使うときにサッと取り出せるのはうれしいポイントです。実際にヒップシートをつけて人形を抱っこした検証では、座面全面に滑り止めがついているので、安定感もおおむね問題ありませんでした。口コミでは「腰に負担がかかる」との声が見られましたが、体型別の男女モニター18名で腰への負担をチェックした検証では、ベルトが太いためか負担を感じた人は少なめでした。しかし、女性モニターでは下腹部に圧迫感があると答えた人が多く、どちらかというと短時間の使用向きといえます。また、座面の下にはポケットがあり、横にポーチもついているので、携帯などの貴重品が収納可能です。洗濯機で洗えるので、衛生的に使いやすいでしょう。価格は執筆時点で税込8,250円(公式サイト参照)です。着脱のしやすさはメリットですが、赤ちゃんを抱っこしたときの安定感や下腹部への圧迫感が気になる人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
OSZAR »