マイべマガジン by mybest
メニュー
【おにぎりカルビクッパが楽旨すぎた!】最強のコンビニおにぎりレシピを探せ!!【クッカー調理編】

【おにぎりカルビクッパが楽旨すぎた!】最強のコンビニおにぎりレシピを探せ!!【クッカー調理編】

皆さんキャンプは好きですか?焚き火を眺めて静かな時間を過ごす。そんなひとときを楽しむために欠かせないのが、うまいキャンプ飯です。キャンプで食べる飯とはいえ、家でも簡単に作れてうまいものばかりなので、キャンプに限らずおすすめです。


最近コンビニでは多種多様なおにぎりが売られていますね。具材・味付け・米がすべてそろっているコンビニおにぎりはアレンジレシピの宝庫。さまざまなメディアからおにぎりを使ったキャンプ飯レシピが出ています。


そこで今回は、クッカー(キャンプで使用する小鍋)で作れるコンビニおにぎりのアレンジキャンプ飯を大公開!ご家庭の鍋でも作れるレシピばかりなので、ぜひお試しください

2024.12.18
舘岡新九郎
ガイド
キャンプインストラクター/マイベスト アウトドア担当

キャンプ歴は10年以上でキャンプインストラクターの資格を保有。焚き火を囲んで料理を楽しむキャンプはもちろん、蛇や虫を食べるサバイバル寄りのキャンプ・秘境探検などの幅広いアウトドア活動を行なっている。自身の経験や知識を活かし、現在はマイベストにて誰もが知ってるメジャーブランドから、通好みなマイナーブランドにいたるまで、幅広い商品を徹底的に比較・検証している。「初心者から上級者まで幅広く楽しめるギア選び」をモットーに、ユーザー目線に立ったコンテンツ制作を心掛けている。

舘岡新九郎のプロフィール
…続きを読む

こんにちは!

こんにちは!

こんにちは、舘岡です。商品比較サービス「マイベスト」で、アウトドア担当として100商品以上のキャンプ道具を検証してきました。ニヤけながらキャンプ道具をいじり倒す日々を送っています。

そんな私ですが、実は道具を使わないサバイバル寄りのキャンプが大好き。画像はカエルの素焼きです。もちろん普通のキャンプ料理も好きで、パンを生地から作って焼いたり、燻製やダッチオーブン料理なども得意分野。


今回はそんなゲテモノからちょっと凝ったキャンプ飯までなんでも楽しむ舘岡がコンビニおにぎりレシピをたくさん食べ比べて、簡単で一番うまいキャンプ飯を決定します

最強の時短キャンプ飯が…知りたいんです!

今回の検証の目的は、いろいろなメディアで紹介しているコンビニおにぎりで作れる定番のキャンプ飯をすべて食べ比べ、簡単で一番うまい最強レシピを探すことです!キャンプ飯をただ食べ比べるだけという仕事なのか遊びなのかはなはだ疑問な企画ですが、今回もすぐに上司からの許可が下りました。なんてちょろ…素敵な上司なのでしょう(笑)


検証方法としてはメディアで紹介しているものやSNSで話題になっていた定番12レシピを実際に作って食べ比べし、うまさ・手軽さ・食べ応えの観点で評価します!


各観点の評価は以下のとおり。

  1. S:とても満足
  2. A:満足
  3. B:普通
  4. C:微妙

今回は12レシピのなかでも、クッカーを使用したレシピを特集して検証します。どんなうまいキャンプ飯ができるのか?スタートです!!

クッカーとは?

クッカーとは?

クッカーとは、料理をするための調理器具のことを指します。具体的には下記がクッカーです!

  1. フライパン
  2. ダッチオーブン
  3. メスティンなど
アウトドアやキャンプの場面で使われるものは、軽量で持ち運びやすい設計になっていることが一般的。焼き料理や煮物料理に使われ、素材やデザインがさまざまで、ステンレスやアルミニウム、鋳鉄などが使われています。気になった方は下記コンテンツをご覧ください!

今回ご紹介するレシピは一般家庭においてある調理器具でも作れるので、前回のホットサンドメーカー編よりもお家で試しやすいです!ぜひチャレンジしてみてください。

クッカーのおすすめ人気ランキング【2025年】

クッカーのおすすめ人気ランキング【2025年】

キャンパー人気レシピを比べた結果...おにぎりクッパが一番うまかった!

キャンパー人気レシピを比べた結果...おにぎりクッパが一番うまかった!

今回のクッカー編では6つのレシピを食べ比べました。そのなかでもいちばんうまかったのは「おにぎりクッパ」です!ボリューミーで牛カルビ焼肉まで入った絶品料理。試す価値があります!

今回のレシピのランキング表はこちら!

今回のレシピのランキング表はこちら!

それでは検証スタートです!!

レシピ①:おにぎりクッパ:牛カルビ焼肉と卵がベストマッチ!食べ応え抜群!!

レシピ①:おにぎりクッパ:牛カルビ焼肉と卵がベストマッチ!食べ応え抜群!!

鶏ガラスープに野菜・牛カルビ焼肉・明太子おにぎり・昆布おにぎりを投入し、最後に卵をいれたレシピ。Yahoo!ニュースにも取り上げられていたレシピで、牛カルビ焼肉も入っているしこれはうまいに違いない!!早く作ろう!!

材料

材料
  • 辛子明太子おにぎり
  • 昆布おにぎり
  • 牛カルビ焼肉
  • 野菜炒めセット
  • 鶏がらスープ

作り方

①沸騰したお湯に鶏がらスープを投入する

①沸騰したお湯に鶏がらスープを投入する

②野菜をぶちこみます

②野菜をぶちこみます

③野菜がしなってきたら牛カルビ焼肉を投入する

③野菜がしなってきたら牛カルビ焼肉を投入する

④おにぎりをすべて投入する

④おにぎりをすべて投入する

⑤卵を投入する

⑤卵を投入する

⑥よくかき混ぜたら完成!

⑥よくかき混ぜたら完成!

実食!

実食!

こ、これは絶対にうまい!牛カルビ焼肉に野菜とか卵がいろいろ絡まって、早く食わせろと本能がわめいています。逆らえるわけもなく、大きな口で食らいつきます。

こんな間抜け面をいろんな人に見られると思うと鳥肌が立ちますが、一口食ってみて思いました。これは最高傑作です!!しっかりタレの味がついた牛カルビ焼肉と、少ししなっているもののシャキシャキ感が残る野菜に卵が絡みついて、何ともいえないうまさです。


辛子明太子と昆布のうまみを感じられ、汁を吸った米も最高にうまい。かなり量があるものの、すぐに完食。ふぅ~食った食った。

評価:これに勝る料理なし!!うますぎる!!

評価:これに勝る料理なし!!うますぎる!!

味については文句なし。いろいろな味が絡んでとにかくうまいです。万人が納得する味なのではないでしょうか。


手軽さについては具材が多いものの、ただタイミングを見て投入するだけなので、かなり簡単な部類でしょう。


食べ応えについては具材が多く、おにぎり二個分の米が汁をたくさん吸っているので、しっかりとボリュームがあります。成人男性でも十分に満足できる量です!


値段は915円とだいぶ高いです。とはいえボリュームがありしっかりとうまいので、妥当な値段だとは思います。むしろ安いのでは…?

レシピ②:サバとタコのおにぎりちらし寿司:完全にちらし寿司!タコブツと酢飯がうますぎる

レシピ②:サバとタコのおにぎりちらし寿司:完全にちらし寿司!タコブツと酢飯がうますぎる

昆布おにぎりと紅鮭おにぎりを和風ドレッシングを加えながら混ぜ合わせ、タコやサバの海鮮食材を添えたレシピ。アウトドアメディアに掲載していたレシピで、コンビニおにぎりでちらし寿司なんて作れるのか!?と驚きました。これは楽しみですね!

材料

材料
  • 昆布おにぎり
  • 紅鮭おにぎり
  • 和風ドレッシング
  • 紅しょうが
  • たこぶつ
  • サバの塩焼き

作り方

①昆布おにぎりと紅鮭おにぎりを海苔を外してから器の中で混ぜ合わせ、和風ドレッシングを混ぜ合わせる。

①昆布おにぎりと紅鮭おにぎりを海苔を外してから器の中で混ぜ合わせ、和風ドレッシングを混ぜ合わせる。

②紅しょうがを投入し、混ぜ合わせる。

②紅しょうがを投入し、混ぜ合わせる。

③たこぶつを投入する

③たこぶつを投入する

④サバの塩焼きを投入する

④サバの塩焼きを投入する

⑤最初におにぎりから外しておいた海苔を、小さくちぎってふりかけたら完成!

⑤最初におにぎりから外しておいた海苔を、小さくちぎってふりかけたら完成!

実食!

実食!

まずタコ・サバ・海苔と海鮮の食材が色鮮やかで、インスタ映えがねらえそうな見た目。特にタコの存在感が強く、食欲を掻き立てられます。それではいただきます。


食べてみてそのうまさに驚きました。和風ドレッシングとおにぎりが混ぜ合わさることで、酸味と甘みが効いた酢飯を再現できている。タコの歯ごたえやサバの塩気がクセになります。手軽なのに鮭・昆布・タコ・サバと海鮮の味を十分に堪能できました!


正直混ぜ合わせるだけという簡単さから、そんなに期待していなかったので、ここまでちらし寿司としての完成度が高いとは驚き。これはぜひ皆様にも試していただきたい逸品です!

評価:うまくて簡単で大満足!でも値段がネック…

評価:うまくて簡単で大満足!でも値段がネック…

味については文句なし!ちゃんとちらし寿司でうまい!欲をいえばサーモンも欲しいですね。


手軽さについては、やはり火を使わないというのが大きいです。お昼ごろキャンプ場について、すぐにお昼ご飯が食べたい時にはちょうどいいのではないでしょうか。


食べ応えについては、おにぎりを2個も使っており、具材も豊富なことから満足度は高いです!かなり大食いの私でも、食べ終えるころには腹八分くらいになりました。


値段については今回のラインアップで一番高く、1000円を超えました。たしかにおいしいのですが、コンビニ飯としては高いですね。気軽に手を出せるレシピではないかもしれません。

レシピ③:ふわふわ卵鮭雑炊:こういうのを求めていた!ふわふわの卵と鮭がベストマッチでうまいぞ!!

レシピ③:ふわふわ卵鮭雑炊:こういうのを求めていた!ふわふわの卵と鮭がベストマッチでうまいぞ!!

和風だしのスープにネギ・ブナシメジ・紅鮭おにぎりを入れて雑炊にし、最後に溶き卵でとじるレシピ。アウトドアメディアに掲載されており、うまそうなのでチャレンジしました!どんな味なのか、さっそく作ってみましょう!

材料

材料
  • 紅鮭おにぎり
  • 刻み葱
  • ブナシメジ
  • 顆粒だし

作り方

①水を沸かし、海苔を外した紅鮭おにぎり・ネギ・ブナシメジを投入して煮込む

①水を沸かし、海苔を外した紅鮭おにぎり・ネギ・ブナシメジを投入して煮込む

②顆粒だしを投入する

②顆粒だしを投入する

③火を止めて溶き卵を回し入れて完成!

③火を止めて溶き卵を回し入れて完成!

実食!

実食!

見た目はキノコ・刻み葱・鮭・卵と具材が多く色とりどりな見た目で、具材から出ただしスープの香りが食欲を掻き立てます。それではいただきます!


うまい!卵の風味と鮭がベストマッチし、いろいろなだしを吸った米と一緒に食べることで、うまみが強調されてとてもおいしいです。キャンプ飯はジャンキーなのもいいけど、こういう和食でいいんだよ。即行で完食しました。

評価:鮭とふわふわ卵の相性が絶妙にうまい!優しい味でいつでも食べられる。

評価:鮭とふわふわ卵の相性が絶妙にうまい!優しい味でいつでも食べられる。

味については文句なしでおいしいです。体調が悪くて食欲がない時でもこれなら食べられそうな、優しい味でした。


手軽さについては材料が少し多く、ブナシメジは石突を切り落とす必要があるので、比較的面倒です。これは極度な面倒くさがりの私だけかもしれませんが。


食べ応えについては具材が多く、米が水分を吸うことでボリュームがあるので腹持ちはいいです。とはいえ成人男性だと腹五分というレベルでしょう。


値段は577円とワンコインを超える値段です。とはいえボリュームは少しあるので、普通の値段なように思います!

レシピ④:インド風さば味噌煮カレー:日本のカレーとは一味違う!スパイスとトマトの酸味がベストマッチ

レシピ④:インド風さば味噌煮カレー:日本のカレーとは一味違う!スパイスとトマトの酸味がベストマッチ

カレー粉・サバの味噌煮・野菜ジュースから作ったルーをツナマヨおにぎりにかけるカレーライスです!アウトドアメディアに掲載されていたレシピですが、見るからにうまそうですね!

材料

材料
  • ツナマヨおにぎり
  • カレー粉
  • サバの味噌煮
  • 野菜ジュース(トマトジュース)250mL
  • しょうゆ
  • オリーブオイル

作り方

①オリーブオイルでカレー粉8gを炒める

①オリーブオイルでカレー粉8gを炒める

②香りが立ってきたら野菜ジュース250mLを投入

②香りが立ってきたら野菜ジュース250mLを投入

③サバのみそ煮を投入

③サバのみそ煮を投入

④醤油で味を調える

④醤油で味を調える

⑤水分が少し飛ぶまで煮詰めたら、ツナマヨおにぎりを投入して完成!

⑤水分が少し飛ぶまで煮詰めたら、ツナマヨおにぎりを投入して完成!

実食!

実食!

カレースパイスとトマトジュースの酸味がマッチしていますね!ルーは使用しておらずカレー粉のみなので、よく家庭で食べられているカレーとは異なり、油分が少なくさっぱりとしています。なるほど、これがインド風か!


おにぎりに巻かれていた海苔も不思議とマッチします。ツナマヨがスパイスの辛みを少しマイルドにすることで、食べやすいです。

評価:異国風の味でおいしかった!けっこう辛い

評価:異国風の味でおいしかった!けっこう辛い

カレースパイスの香りが食欲を誘います。カレーなんだけどあまり食べたことがない新鮮な味でした!酸味とスパイスのハーモニーが癖になります。ぜひ試してみてください。カレー粉をたくさん使用しているので、けっこう辛いです!


手軽さについては普通ですね。食材や調味料が多いものの、投入していけばできるので、難しいことは何もありませんでした。


食べ応えについて、サバの味噌煮缶が丸ごと入っているので、結構おなかにたまりますね!完食するころには満腹感があります


値段については、711円でした。けっこう高いですが、おいしいので妥当だと思います!

レシピ⑤:めんたいおにぎリゾット:辛子明太子のうまみと豆乳のマイルドさがベストマッチ!

レシピ⑤:めんたいおにぎリゾット:辛子明太子のうまみと豆乳のマイルドさがベストマッチ!

豆乳に辛子明太子おにぎりを投入して温め、とろけるチーズを入れた簡単リゾット。これもアウトドアメディアに掲載されていたレシピです。おいしそうですね。ちょうど洋風料理が食べたくなっていたので楽しみです!

材料

材料
  • 辛子明太子おにぎり
  • 調整豆乳
  • とろけるチーズ(1枚)
  • 胡椒

作り方

①豆乳をフライパンで温め、海苔を外した辛子明太子を崩して混ぜ、温まったら火を止める。

①豆乳をフライパンで温め、海苔を外した辛子明太子を崩して混ぜ、温まったら火を止める。

②冷める前にとろけるチーズを投入し、胡椒を振りかける。

②冷める前にとろけるチーズを投入し、胡椒を振りかける。

③最初に外した海苔を細かく散らしたら完成!

③最初に外した海苔を細かく散らしたら完成!

実食!

実食!

とろけたチーズや豆乳・明太子が米に絡まり、食欲をそそります。ソースは豆乳を使用しているため、サラっとした印象。それではいただきます!


食べてみて一番感じるのは豆乳のあっさりさ。それに辛子明太子のピリ辛さと旨みが少し加わり、なんともやさしい味になっています。とろけるチーズも一緒に食べてみると、チーズの濃厚さも主張してほどよいうまさです。くどくなく、これなら食欲がない時でも食べられますね。

評価:とても簡単に作れる!優しい味付けで食欲がない時でも食べられそう

評価:とても簡単に作れる!優しい味付けで食欲がない時でも食べられそう

味についてはおいしいですが、あっさりとしすぎていて、印象に残る味ではありませんでした。とはいえ、酒を飲んだ翌朝にはちょうどいいかもしれません!もっと美味しくなる具材を提案するとしたら、アサリ缶です。アサリは明太子やチーズと相性抜群なので、もし物足りなさを感じた時は入れてみてください!


手軽さについては、やはり材料が少ない点が魅力でしょうか。たったの4つしか材料がなく、作るのに5分もかかりませんでした。さっと何か作って食べたいときにちょうどいいでしょう。


食べ応えについて、米に水分が多く含まれるため、満腹感は少しあります。ですが、ほかの具材がチーズや海苔しかないため、これだけでは満腹にはなりません。サイドディッシュにはちょうどいいでしょう。


値段については、全部で415円(チーズは1枚の値段で計算)です。安そうに見えますが、おにぎり1個だけと考えると少し微妙ですね。

レシピ⑥:焼き鮭茶漬け:キャンプでお茶漬け!?渋めの緑茶と紅鮭おにぎりが織りなす和の極み!

レシピ⑥:焼き鮭茶漬け:キャンプでお茶漬け!?渋めの緑茶と紅鮭おにぎりが織りなす和の極み!

渋めの緑茶に紅鮭おにぎりを入れたお茶漬け。ローソンの公式が出していたレシピです。大自然で食べるお茶漬けはなかなか通なのでは?それでは作ってみましょう!

材料

材料
  • 紅鮭おにぎり
  • 緑茶
  • お茶漬けの素

作り方

①濃い目の緑茶を淹れます。

①濃い目の緑茶を淹れます。

ガスバーナーや焚き火などの熱でパックの持ち手の紙がよく燃えるので、画像のように割り箸に紐を巻き付けて紙を挟むと、燃えなくていいですよ。※焚き火の火力が強すぎると割り箸が燃えるので、注意が必要です!

②紅鮭おにぎりを投入してほぐします。

②紅鮭おにぎりを投入してほぐします。

③お茶漬けの素を半分程度投入して完成!

③お茶漬けの素を半分程度投入して完成!

実食!

実食!

見た目は普通のお茶漬け。おいしそうです。


食べてみてびっくり!ということもなく、ちゃんとお茶漬けですね。でも、おにぎりの海苔がお茶に溶けることで風味が増し、鮭のほぐし身と少し苦みの効いた緑茶がマッチして、大人のお茶漬けという感じです!これは結構ありなのでは?

評価:キャンプでお茶漬けを食べたい人にはおすすめ

評価:キャンプでお茶漬けを食べたい人にはおすすめ

味については、やはりお茶漬けの域は出ませんが、普通においしいのでお茶漬けが好きな人にはおすすめです。


手軽さについては、緑茶を淹れておにぎりを混ぜればほぼ出来上がるので、簡単な部類でしょう。朝ご飯など手軽に済ませたい人にはおすすめです。


食べ応えも水分を吸った米はお腹にたまりやすいですが、シェラカップ一杯分なので、そこまで食べ応えはありません。やはり朝ごはんにちょうどいいですね。


値段は232円とまぁまぁお手頃な値段です。キャンプの朝ごはんにぴったりのレシピでしょう!

まとめ:今回の優勝は…おにぎりクッパ!!

まとめ:今回の優勝は…おにぎりクッパ!!
今回はクッカーを活用したコンビニのおにぎりレシピを実際に作って食べ比べてみました。結論からいうと、牛カルビ焼肉にたっぷりの野菜と卵が絡みついた「おにぎりクッパ」が舘岡のなかでは優勝です!すべての食材が相性抜群でうまいのはもちろんのこと、おにぎりが2個も入っているため食べ応えもあり、食後の満足感が半端ないです。すべてのキャンパーにおすすめです!

これからも絶品コンビニレシピを探していくので、お楽しみに!!

(執筆/マイべマガジン編集部・舘岡新九郎)


【関連キーワード】

#キャンプ飯 #コンビニおにぎり

こんな記事も読まれています
VIEW ALL
OSZAR »