腰でしっかり支えられる上にコンパクトに収納できて使い勝手が良いとママたちから人気を集める「ナップナップ コンパクト」。インターネットでレビューを調べてみると、良い口コミが多く寄せられています。一方で、「赤ちゃんの足に食い込む」といったネガティブな口コミもあり、購入を迷っているという方も多いはず。
そこで今回は口コミの真偽を確かめるべく、ナップナップ コンパクトを実際に使って、使用感・肩への負担・通気性を検証レビューしました。あわせてたたみ方のコツも紹介しているので、購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!
フィットネス・マタニティ商材を担当。現役でパーソナルトレーナー活動をしつつ、2歳児のママとしても奮闘中。前職では大手フィットネスクラブで健康に関わるさまざまな業務に携わってきた。現在はマイベストにて、アスリートやパーソナルジムトレーナーとして培ってきた知見を活かし、プロテインやマッサージガンなどをはじめとしたフィットネス商材を300商品以上比較検証。また、搾乳器などのマタニティ商材も担当し、実際の育児経験を活かし、ママ目線でのコンテンツを届けている。全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保持し、第20回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会63kg級優勝・2016年世界クラシックパワーリフティング選手権大会女子63kg級16位の実績も持つ。
すべての検証は
マイベストが行っています
ナップナップ コンパクトは欧米規格と比べ小さめの造りになっているため、小柄な赤ちゃんにはフィットします。
一方で、シートの股幅が小さく月齢が上がると足が落ちてしまうのが気になりました。赤ちゃんの快適な足の位置をキープできず、太ももに食い込んでしまいます。また、生地自体が薄手でクッション性がないため、肩への負担が大きいのもデメリット。肩ひもを緩めにしても赤ちゃんの重みで肩に食い込みます。
さらに通気性についても低評価でした。内側にはメッシュ素材を使用しているにも関わらず、密閉されているかのように湿気を逃しません。赤ちゃんの背中が汗で蒸れてしまいそうです。
どの検証結果でも長時間の使用は不向きという結果に…。コスパも良くありません。ただし携帯性の良さを活かして、外出先で一時的に使用できる抱っこひもをお探しなら、検討してみても良いでしょう。
本格的な腰ベルトタイプの抱っこひもながら、約400gの軽量さと収納時B5サイズになるコンパクトさが魅力です。
使わないときは畳んで、前面についているポケットに収納可能なのも嬉しいところ。タテ約15cm・ヨコ約25cm・厚さ9cmのコンパクトサイズに変わります。バッグに入れて持ち運ぶのもラクラク。ベビーカーやお散歩のおともに便利なセカンドベビーキャリーとして大活躍します。
日本メーカーの抱っこひもなので、小柄な日本人の体形に合うように設計されているのもうれしいポイント。海外メーカーの抱っこひもが合わなかったママにも好評です。
細かい調節が可能なので、パパとの兼用もOK。身長148cm~198cm、ウエスト61cm~125cmまで対応しており、ほとんどの体型の方が使用可能です。
別売りの新生児パットを併用すれば新生児からも前抱きできるのもポイント。4ヵ月を過ぎた首が座った赤ちゃんは抱っこ・おんぶの両方が可能です。抱っこは赤ちゃんとの一体感をより感じられる設計です。
忙しいママにはおんぶもおすすめ。バックルで装着できるおんぶホルダーと落下防止の安全ベルトで、リュックを背負う感覚で安全におんぶできるのはありがたいですね。
ナップナップ コンパクトはB5サイズになるコンパクトさが魅力。ただ、中には「たたみ方がわからない」「きれいにたたむコツを知りたい」という方も多いと思います。そこで、ナップナップ コンパクトのたたみ方を詳しくご紹介いたします!
広げるときはファスナーを開いてから、両手で肩ひもをつかんで広げるだけ。ワンタッチで広がるため、大変便利です。たたみ方や広げ方に悩んでいるなら、ぜひ一度試してみてくださいね。
一番多かったのは「赤ちゃんの太ももにシートが食い込んで、赤ちゃんが痛がってしまう」という口コミです。特に10kg以上体重がある赤ちゃんのママから、多く寄せられていました。コンパクトさが売りなので、赤ちゃんの心地よさが二の次になっているのでは…と心配になりますね。
次に目についたのは、ペラペラな造りで安定感がないように感じるというレビューです。軽量&コンパクトさのコンセプト通り、生地は薄め。ペラペラに感じてしまう人も多いようです。また、糸に対する布の強度を心配する声も見られました。
インターネット上の口コミをチェックすると、赤ちゃんの太ももに食い込むなど使用感に対するマイナスの口コミが見られました。でも、一番気になるのは実際に使ってみた評価ですよね。
そこで今回は、ナップナップ コンパクトを実際に使って、以下の3項目を検証しました!
検証①:使用感
検証②:肩への負担
検証③:通気性
まずは使用感から検証していきます。抱っこひもを使う際に、ママや赤ちゃんにとって使用感の良さは外せないポイントですよね。
また、股幅が狭いのも気になりました。月齢が大きくなるにつれ、脚が下に落ちてしまうので、赤ちゃんが快適な足の位置をキープできません。このため、ある程度大きくなった赤ちゃんに長時間の使用はおすすめしません。
一方でポーチのように収納できる点は便利なので、いざというときの携帯用にはぴったりです。
続いて検証するのは「肩への負担」についてです。抱っこひもを使う際に、最も負担のかかるのが肩。できるだけ肩が辛くなりにくい抱っこひもを選びたい人は多いはずです。
最後の検証は「通気性」についてです。赤ちゃんは汗かきなので、抱っこひもの内部は思いのほか熱や湿気がこもります。赤ちゃんの快適さを考えたら、通気性のチェックは重要です。
検証では、霧吹きとカイロで赤ちゃんが汗をかいた状態を再現。その上で抱っこひも内部の湿度を測定しました。
検証では通気性はかなり低い結果となりました。内側がメッシュにはなっていますが、水分は乾かず湿度計の表面が少し湿っていました。
かなりぴっちり密封されるようで、背中が蒸れそうです。湿気を逃さないので、あせもなど肌トラブルも心配。メッシュのおかげでクッション性は多少あるかもしれませんが、通気性については悪いと言わざるを得ません。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。