3関節のガススプリング式アームにより自由自在にモニターの角度や高さを調節できるのが魅力の、Pixio PSW1S Monitor Arm Single。「色味がかわいいものがたくさんある」と評判ですが、口コミのなかには「角度調整が難しい」といった気になる声もあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のモニターアームとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、モニターアーム選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
筑波大学芸術専門学群卒業後、芸術制作で使用していたPCをはじめとする多くのデジタルデバイスやソフトウェアに関する知識を活かそうと大手家電量販店に入社。販売員としてPCだけでなくプリンター・ルーターなどPC周辺機器の販売や、インターネット・格安SIMなど通信サービスの提案など、PCに関する販売・契約を総合的に担当、自身の担当顧客に合ったPC環境を真摯に考え、販売ノルマや利益にとらわれず提案してきた。 その後2022年にマイベストへ入社し、PCや周辺機器の専門ガイドを担当。富士通やDellのような大手メーカー製PCだけでなく様々なデジタルデバイスに関する経験・知識を活かし、PCや周辺機器選びに困ったユーザーに寄り添う企画・記事制作を心がけている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
8,080円
おすすめスコア
セットアップのしやすさ
可動域の広さ
位置調節のしやすさ(前後方向)
位置調節のしやすさ(上下の角度)
位置調節のしやすさ(上下方向)
ケーブルの隠しやすさ
耐荷重 | 1〜9kg |
---|---|
軸数 | 3軸 |
良い
気になる
Pixio PSW1S Monitor Arm Singleは、セットアップが簡単でカラーが豊富なモニターアームをお探しの人におすすめです。比較した全商品の6割でデスクに挟み込む部分であるクランプの組み立てが必要(※2025年2月時点)でしたが、本品はすでに組み立てが済んでおりすぐ設置できます。別で工具を準備する手間もかからず、1人でセットアップできました。
カラーはブラック・ホワイトといったベーシックなものから、パープルなどパステル系まで全7色から選べます。同じカラーのモニターも販売されているため、デスクに統一感を出せますよ。ただしケーブルホルダーは下段のアームにしかついていません。配線をきれいに隠したい人には、収納性が物足りないでしょう。
また可動域は広く、デスクの大きさやイスの高さに合わせやすいのも利点です。前後方向には60.1cm・左右方向には92.5cmまで動かせるうえに、上下方向も29.1cmまで位置を変えられました。上下・横方向には、角度も調節が可能です。モニターを回転させることもできるため、見やすい位置へ自由に動かせます。
アームの動きもおおむねスムーズです。実際に使用したところ、前後・上下方向にはかなり軽い力で位置を調整できました。しかし「角度調整が難しい」との口コミどおり、上下の角度を変える際のチルト部分は動きがやや硬め。比較した商品内でも、位置調整時に力が必要でした。アームを頻繁に動かしたい人は使いづらく感じるでしょう。
収納性が低いなど惜しいポイントはいくつかありますが、セットアップに手間はかかりません。カラーバリエーションも充実しており、見た目にこだわる人にも適しています。デスクをおしゃれに演出できるので、この機会にぜひ購入を検討してみてください。
<おすすめの人>
<おすすめできない人>
実際にPixio PSW1S Monitor Arm Singleと比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
Pixio PSW1S Monitor Arm Singleよりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
Pixioは「ゲーマーの、ゲーマーによる、ゲーマーのためのモニターメーカー」をブランドコンセプトに掲げ、2016年にアメリカのカリフォルニア州で設立されました。高品質なモニターを手頃な価格で届けることにこだわり、迅速で親身なカスタマーサポートにも力を入れています。
Pixioは、2016年にアメリカにて誕生しました。高品質・高性能ながら手頃な価格の製品づくりに力を入れており、「ゲーマーの、ゲーマーによる、ゲーマーのためのモニターメーカー」を目指しています。
今回ご紹介するPSW1S Monitor Arm Singleは、ガス圧を利用してモニターを固定するガススプリング式を採用しているのが特徴です。アームは3つの関節にわかれており、「上下左右角度、昇降まで無段階で自由自在に調節可能」と謳っています。
対応しているモニターサイズは17〜32インチ・耐荷重は1〜9kgです。アームは最大455mmまで伸ばせ、高さは215〜495mmまで調整できます。設置方法は、デスクに挟み込むクランプ式・デスクの天板にネジを通して固定するグロメット式の2通りから選べますよ。
Pixioのシングルアームには、eスポーツ大会でも使用実績のあるPS2Sも販売されています。PSW1Sとの大きな違いは、最大49インチの大型モニターまで取り付けができる点です。モニターが大きくなるほどアームにかかる負荷は増加するため、耐荷重もPSW1Sの2倍にあたる18kgとなっています。
PSW1Sはカラーバリエーションが全7色と多いですが、PS2Sはブラック・ホワイトの2色のみです。大型モニターを使う人はPS2S・パステルカラーでデスク周りをそろえたい人はPS1Sがおすすめですよ。
今回は、Pixio PSW1S Monitor Arm Singleを含む人気のモニターアームを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
人気のモニターアームを比較検証したところ、Pixio PSW1S Monitor Arm Singleには4つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。
セットアップは簡単でした。アームは結束バンドでまとめられておらず、1人でも作業が可能です。比較した全商品のうち6割でデスクに挟み込む部分のクランプを組み立てる必要があった(※2025年2月時点)のに対し、すでに組み立てられた状態で入っているためそのままデスクに取り付けられます。
モニターとアームをつなぐVESA規格ブラケットはモニター側に取り付けられ、アームとの接続に手間はかかりません。モニターとの距離を調節するスペーサー(ワッシャー)は2種類・固定用のネジは4種類が付属しており、モニターの形状にあわせて使い分けられます。
アームにある2か所のネジを締めたりゆるめたりすれば、アームの動きを自分好みに調節が可能です。作業用に2種類の六角レンチが付属しており、別で工具の用意は不要でした。難しい工程がないため、組み立てが苦手な人でも手順に迷いにくいでしょう。
可動域は広く、モニターの位置を自由に調節できるのも利点です。前後方向には60.1cm・左右方向には92.5cmまで動かせるため、大きめなデスクでも目線に合う位置にモニターを置けます。
比較したなかには上下方向に動かせない商品もありましたが、本品は29.1cmまで対応。姿勢やイスの高さにも合わせられました。
角度の調節範囲は上下に106.4度・横方向に206度までと大きく、用途にあわせて柔軟に動かせます。モニターの回転も可能なため、デスク以外の場所からも画面を見えるようにセットできますよ。
モニターの位置を調整する際に大きな力は必要ありません。実際にフォースゲージを用いてアームを動かすのにかかった力を測定したところ、前後方向は8.7N・上下方向は35.40Nを記録しました。
比較した全商品の平均値が前後方向で22.91N・上下方向で57.0N(※2025年2月時点)だったことをふまえると、かなり軽い力で動かせます。
カラーが全部で7色と豊富なのも魅力です。比較した商品内ではブラック・ホワイトなどベーシックな色味しかないものが多かったのに対し、ブルー・ピンクなどパステルカラーまで用意されていました。
同色のカラーモニターも販売しているため、デスクの色味を統一したい人にはうってつけですよ。なお、カラーは以下のとおりです。
<カラーラインナップ>
Pixio PSW1S Monitor Arm Singleにはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。
上下の角度調整にはやや力が必要です。実際にフォースゲージで測定した動かす際の力の大きさは、比較した全商品の平均である49.28N(※2025年2月時点)を超える56.17Nでした。
上下の角度を調整するチルト部分の動きがやや硬く、スムーズに調整できません。「角度調整が難しい」との口コミどおりの結果となったため、モニターの角度を頻繁に調整したいには使いづらいといえます。
ケーブルの隠しやすさの評価も伸び悩みました。ケーブルはアームに収納できますが、ケーブルホルダーが下段のアームに1つしかなく、きれいには隠せません。ケーブルホルダーの穴も直径1.5cmと狭めなため、複数本を通すのが難しいのもネックです。
比較したほかの商品にはクリップでケーブルが垂れるのを防げるものもあったなか、クリップ類は付属されていませんでした。配線がごちゃつきやすいため、デスク周りをすっきり見せたい人には不向きです。
耐荷重 | 1〜9kg |
---|---|
軸数 | 3軸 |
良い
気になる
重量 | 2.84kg |
---|---|
素材 | 金属 |
取り付け方法 | クランプ式、グロメット式 |
可動方向 | 垂直水平可動タイプ |
対応モニターサイズ(最大) | 32インチ |
対応モニターサイズ(最小) | 17インチ |
モニター設置可能数 | 1台 |
対応する天板の最小厚さ | 10mm |
対応する天板の最大厚さ | 50mm |
VESA規格対応 | |
ローテーション機能 | |
チルト機能 | |
ケーブル収納付き | |
ケーブルホルダーあり |
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
7,999円
(最安)
販売価格:8,080円
ポイント:81円相当
送料無料
4.77
(316件)
Pixio PSW1S Monitor Arm Singlehは、公式サイトのほか、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングといったECサイトにて購入できます。なお、公式サイトでの販売価格は8,980円です(※2025年2月時点)。
公式サイトでは月額1,000円でサブスクレンタルも行っているため、使用感が気になる人はお試ししてみるのもよいでしょう。
Pixio PSW1S Monitor Arm Singleの取り付け方法は、大きく分けて以下の4ステップと簡単です。公式サイトでは手順を解説した動画が公開されているので、見ながら作業を進めるとよいですよ。
<取り付け手順>
①付属のブラケットをモニターに取り付ける
②クランプまたはグロメットをデスクに取り付ける
③アームを順番にセットする
④アームにモニターを引っかける
(参照:Pixio公式サイト)
最後に、位置調整しやすく、ケーブルをすっきり隠せる商品をご紹介します。
こまめに位置を調節したい人には、Dellのシングルモニターアーム MSA20がおすすめです。上下・左右・前後どの方向にも幅広く調整がきくため、見やすい位置にモニターを動かせます。位置や上下の角度調整も軽い力ででき、用途にあわせて微調整できました。セットアップも簡単なので、1人でも組み立てられますよ。
スタープラチナの快適ワークのモニターアーム DA112は、配線をきれいに片付けられます。2つのケーブルホルダーがついており、ケーブル類を目立たないよう隠せました。デスク周りをすっきりさせたい人にぴったりです。可動域が広めかつ動きもスムーズなので、作業環境にあわせてモニターを固定できるでしょう。
耐荷重 | 2.2~10kg |
---|---|
軸数 | 3軸 |
良い
気になる
重量 | 4.06kg |
---|---|
素材 | 金属 |
取り付け方法 | クランプ式、グロメット式 |
可動方向 | 垂直水平可動タイプ |
対応モニターサイズ(最大) | 38インチ |
対応モニターサイズ(最小) | 19インチ |
モニター設置可能数 | 1台 |
対応する天板の最小厚さ | 不明 |
対応する天板の最大厚さ | 53mm |
VESA規格対応 | |
ローテーション機能 | |
チルト機能 | |
ケーブル収納付き | |
ケーブルホルダーあり |
Dell シングルモニターアーム MSA20の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
耐荷重 | 2〜9kg |
---|---|
軸数 | 3軸 |
良い
気になる
重量 | 2.4kg |
---|---|
素材 | アルミ合金、スチール、プラスチック |
取り付け方法 | クランプ式、グロメット式 |
可動方向 | 垂直水平可動タイプ |
対応モニターサイズ(最大) | 32インチ |
対応モニターサイズ(最小) | 12インチ |
モニター設置可能数 | 1台 |
対応する天板の最小厚さ | 10mm |
対応する天板の最大厚さ | 85mm |
VESA規格対応 | |
ローテーション機能 | |
チルト機能 | |
ケーブル収納付き | |
ケーブルホルダーあり |
快適ワークのモニターアーム DA112の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。