マイベスト
デスクトップパソコンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
デスクトップパソコンおすすめ商品比較サービス

デスクトップパソコン

デスクトップパソコンを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。デスクトップパソコンに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

ブランド・シリーズから探す

定番
デスクトップパソコンのおすすめ人気ランキング

新着
デスクトップパソコンのおすすめ人気ランキング

Ryzen 7搭載ゲーミングPC

Ryzen 7搭載ゲーミングPC

6商品

徹底比較
マウスコンピューター | DG-A7G70 | DGA7G70B6ADDW101DEC, マウスコンピューター | JG-A7A7X | JGA7A7XB5ABCW102DEC, ドスパラ | GALLERIA RM7R-R46T | 17120-473, ドスパラ | Lightning-G AV-Ti7XW, ドスパラ | GALLERIA XA7R-R46
20万円前後のゲーミングPC

20万円前後のゲーミングPC

9商品

徹底比較
マウスコンピューター | JG-A7A7X | JGA7A7XB5ABCW102DEC, ドスパラ | GALLERIA RM7R-R46T | 17120-473, ドスパラ | Lightning-G AV-Ti7XW, マウスコンピューター | DG-I5G60 | DGI5G60W7ADCW101DEC, ドスパラ | GALLERIA XA7R-R46
Core i7のゲーミングPC

Core i7のゲーミングPC

6商品

徹底比較
マウスコンピューター | G-Tune DG-I7G7S | DGI7G7SB7ADCW101DEC, インバースネット | FRGPLB760B/SG2, ドスパラ | GALLERIA RM7C-R46T | 16790-4817, マウスコンピューター | G TUNE DG-I7G60 | DGI7G60B7ADCW101DEC, ドスパラ | RM7C-R46
Core i5搭載ゲーミングPC

Core i5搭載ゲーミングPC

4商品

徹底比較
マウスコンピューター | DG-I5G60 | DGI5G60W7ADCW101DEC, ドスパラ | GALLERIA RM5C-R46 | 16784-4934, レノボ | Tower 5i Gen 8, ドスパラ | Magnate-G MVW
かっこいいゲーミングPC

かっこいいゲーミングPC

8商品

徹底比較
インバースネット | FRGPLB760B/SG2, マウスコンピューター | JG-A7A7X | JGA7A7XB5ABCW102DEC, マウスコンピューター | DG-I5G60 | DGI5G60W7ADCW101DEC, ドスパラ | Lightning-G AV-Ti5B, ドスパラ | Magnate-G MVW
光るゲーミングPC

光るゲーミングPC

8商品

徹底比較
インバースネット | FRGPLB760B/SG2, マウスコンピューター | JG-A7A7X | JGA7A7XB5ABCW102DEC, マウスコンピューター | DG-I5G60 | DGI5G60W7ADCW101DEC, ドスパラ | Lightning-G AV-Ti5B, ドスパラ | Magnate-G MVW

新着
デスクトップパソコンの商品レビュー

JG-A5G60

NEXTGEAR JG-A5G60

マウスコンピューター

ゲーミングPC

3.93
|

129,800円

マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A5G60は、価格の安さは魅力ですが、処理性能は高いとはいえません。CPUは「Ryzen 5 4500」と、比較したゲーミングPCのなかでは性能が低いチップ。実際にベンチマーク測定サービスでCPUスコアを確認すると、16127と低く全商品の平均約24030(※2025年3月時点)を大きく下回りました。高負荷なゲームだと快適にプレイできない場合があります。メモリ容量は16GBで、規格は1世代前のDDR4に対応。ゲームだけを楽しむには十分ですが、ライブ配信や動画編集を同時に行いたい人には少し物足りない可能性があるでしょう。一方、ストレージはSSDで容量は1TBと十分な大きさ。「ファイナルファンタジー16」のような大容量ゲームを複数入れても、写真などほかのデータも余裕で保存できそうです。接続端子数も満足できるレベル。比較した一部の商品は非対応だった、USB Type-C端子・HDMI端子・イヤホンジャックなどを備えていました。USB Type-A端子は9個と豊富なので、普段のゲームプレイで使うアイテムであれば数を気にせず接続しやすいでしょう。カスタマイズ性も高く、SSDは最大2TBまで・メモリは最大64GBまで拡張でき、CPUもアップグレードが可能です。また、比較した多くの商品がサポート受付時間に指定があったのに対し、24時間365日問い合わせが行えました。同時に注文できるアイテムも多いので、初心者でも必要なものを一気にそろえられますよ。価格は約13万円~(※2025年3月時点・公式サイト参照)とかなり手頃ながら、GPUはミドルスペックでグラフィック性能も良好。FPSゲームをサクサク遊べる性能があり、コスト重視の人にはおすすめできます。とはいえ、高グラフィックゲームなど負荷が大きいゲームも快適にプレイしたいなら、上位商品も検討してみてください。<おすすめな人>とにかく価格を抑えたい人低価格帯のなかから最低限の機能を備えた商品を探している人<おすすめできない人>性能にこだわる人ライブ配信や動画編集、高負荷のゲームをよくする人長く愛用したい人
Mini Gen 8

IdeaCentre Mini Gen 8

レノボ

ミニPC

4.51
|

72,015円

Lenovo IdeaCentre Mini Gen 8は、快適にデスクワークを行いたい人におすすめです。処理性能はミニPCとしては優秀で、専用ソフトで測定したCPUのベンチマークスコアは平均9,609ptsを記録。比較した多くの商品が2,000pts台だったのに対し、高スコアを記録しました。実際にさまざまなアプリを起動させても、カクつきや動作の重さは気になりません。画像処理性能を示すGPUの性能もおおむね良好でした。専用ソフトでGPUスコアを計測したところ、840.33ptを記録。比較した商品は400pt未満のものが多かったので、CPU同様に高スコアといえます。3Dゲームや動画編集など高負荷の作業には物足りないものの、CPU性能やメモリ容量などを加味すると、2Dゲームなら快適に動作するでしょう。接続端子も必要なものは一通りそろっています。USB Type-A×4・USB Type-C×2・HDMI・DisplayPortがあるので、複数のモニターや周辺機器を接続できますよ。新規格のM.2 SSDを増設できることも魅力です。比較したほかの商品は従来規格の2.5インチSSDに対応しているものが多かったのに対し、こちらはより高速化を図れます。拡張性が高いので、サブPCとして幅広い用途に使用可能です。排熱性能はそこまで高くないものの、パフォーマンスが落ちる心配もないでしょう。実際に高負荷をかけて温度を測ったところ、CPUパッケージは平均88.67℃、ディスクは平均42℃でした。比較した商品にはより排熱性能が高いものもありましたが、こちらも使用には支障ないレベルです。デスクワークには十分な処理性能を備えているだけでなく、縦置きにして省スペースで設置できるところも便利な点です。デスク周りをスッキリ整理できるので、ミニPC選びに迷ったらぜひ検討してみてください。<おすすめの人>デスク周りをスッキリ整理したい人デスクワークに使いたい人増設して処理性能をアップさせたい人<おすすめできない人>3Dゲームや動画編集に使いたい人
Lightning-G AT5W

Lightning-G AT5W

ドスパラ

ゲーミングPC

3.45
|

109,980円

ドスパラ Lightning-G AT5Wは、10万円前後(※2025年1月時点)と安価なため初心者には手に取りやすいものの、長く使い続けたい人には不向きな商品です。とくにGPUはGeForce RTX 3050・CPUはRyzen 5 4500と、型落ちを搭載しているのがネック。比較した商品のなかではエントリークラスの性能のため、カクつきや残像が気になったり、将来的にスペックが追いつかなくなったりする可能性があります。初期装備でのストレージ容量もSSDが500GB・メモリが16GBとやや物足りません。比較したなかには初期装備でSSD1TB・メモリ32GBを備えたモデルも多くあったのに対し、大容量ゲームのプレイやライブ配信・動画編集などの重い作業をするには容量の追加購入が必須でしょう。メモリの規格がDDR4と最新でなく、増設・交換の際に選択肢が限られるのも気になるところです。一方、接続端子の数は充実していました。Type-Aは9個あり、比較した多くのドスパラ製品で非搭載だったType-Cポートも1個搭載。イヤホンジャックやマイクロホンジャック、PCをモニターに接続する際に使うHDMIやDisplayPortもついています。カスタマイズの幅も広く、SSDは最大8TB・HDDは最大16TB・メモリは最大64GBまで拡張可能。無線LANやBluetoothも追加購入で利用できます。サポート体制が手厚いのも利点です。比較したほかのメーカーは延長保証が3~4年だったのに対し、追加料金を払えば自然故障に対する保証を最大5年まで受けられます。月額980円のセーフティサービスに加入すれば、物損故障にも対応可能。PCの操作に困ったときは、年中無休(9:00~21:00)で電話やリモートにて相談できますよ。セット購入できる商品も幅広くそろっていました。ロジクールやRazerのマウスのほかに、キーボードやモニター・ヘッドセット・マイクなどをお得な価格で購入できるため、初心者でもすぐに始めやすいでしょう。しかし性能面に懸念があるため、あくまでお試しのゲーミングPCという印象。重い作業もサクサク処理でき・長期的に使いたい人は、15万円以上のミドルスペックモデルを検討してください。<おすすめな人>性能は気にせず、ゲーミングPCをお試しで安く購入したい人<おすすめできない人>長期的に使える本格的なゲーミングPCを探している人3Dグラフィックなどの大容量ゲーム・ライブ配信や動画編集などの重い作業をする人
Speed S5 Pro

Speed S5 Pro

TRIGKEY

ミニPC

4.54
|

61,800円

TRIGKEY Speed S5 Proは、軽めのゲームをサクサク遊びたい人におすすめです。パソコンの頭脳にあたるCPUのスコアを計測すると、平均約9642ptsを記録。比較した全商品の平均約3629pts(※2024年10月時点)を大きく上回り、「高速でスムーズ」との謳い文句にも納得でした。Microsoft 365やIllustratorなどの使用はもちろん、ゲーム中のDiscordや録画ソフトとのマルチタスクも快適に行えます。画像を処理するGPUのスコアも平均約1635ptと高く、パソコンのエントリークラスのグラフィックボード以上の数値に。全体平均の約612pt(※2024年10月時点)も優にクリアしました。「軽い3DゲームやFPSなら遊べる」との口コミどおり、「8番出口」「VALORANT」などの軽めのゲームはサクサク動くでしょう。拡張性も高めです。比較したほかの商品にはSSD/HDDを増設できないものがあったのに対し、分解すると2.5インチSSD/HDDの増設用スロットがあり、すぐにアップグレードできる構造でした。メモリは2枚置けるデュアルスロットで、最大64GBまで拡張可能。自分で容量アップを行えば、重いゲームも遊べるようになる可能性があります。接続端子が豊富で、いろいろなデバイスとつなげられるのも利点です。USB Type-A端子は合計4口を搭載。Type-C端子は1口あり、本体給電には非対応ですが、データ転送・4K映像出力・PD出力は可能です。排熱性能も悪くなく、発熱はするもののパフォーマンスが低下する心配はあまりないでしょう。一方で、「Windowsがボリュームライセンスだった」との口コミ同様だったのは気になる点。個体差の可能性もありますが、自分でライセンス認証する必要があるかもしれません。価格も比較した商品内では高めですが、処理性能の高さは見逃せないポイント。サクサク動くものがほしい人は、購入を検討してみてくださいね。<おすすめの人>ゲーム機としても使えるものがほしい人ストレージを増設して長く使いたい人さまざまなデバイスと接続したい人<おすすめできない人>購入コストを抑えたい人
UN1245W

UN1245W

MINISFORUM

ミニPC

4.69
|

66,364円

MINISFORUM UN1245W 16/512 W11Proは、価格を抑えてメインPCを購入したい人におすすめです。PCの頭脳にあたるCPUのスコアは実測値で平均6374ptsを記録し、比較した全商品の平均約3629pts(※2024年10月時点)を優に上回りました。Microsoft 365や、IllustratorなどAdobeのアプリケーションが快適に扱え、ゲーム中のDiscordや録画ソフトとのマルチタスクも可能でしょう。画像の処理性能も良好です。GPUスコアは3回の平均で約980ptを記録。1600pt以上のスコアを記録した上位商品には及ばないものの、軽めのインディーズ・パーティーゲームや、マルチゲームも遊べます。FPSゲームは「Apex Legends」など処理が重いゲームには不向きですが、描写負荷の軽い「VALORANT」ならプレイ可能ですよ。接続端子もかなり豊富で、ハブがなくてもさまざまなデバイスと繋げられます。USB Type-A端子は4つあるうえ、Type-C端子はデータ転送・4K映像出力・PD出力・本体給電まで対応。映像出力端子にはHDMI端子とDisplayPort端子を1つずつ、LAN端子には2.5GbEを備えていました。拡張性も高評価です。比較したなかにはSSD増設ができない商品がいくつかありましたが、本品は分解するとすぐに2.5インチSSDの増設スロットにアクセス可能。メモリはデュアルスロットで、容量は最大32GB×2つに対応しています。分解時は固定されているゴム足をとるのにやや手間取りますが、アップグレードして長く使えますよ。排熱性能もミニPCとしては良好で、発熱によってパフォーマンスが低下する可能性は低め。総合的に見ても「Officeソフトがサクサク動く」との口コミや、「画像や動画編集なども快適に行える」との謳い文句どおりでした。7万円台の価格でメインPCとして使える高性能な本品を、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。<おすすめの人>メインPCとしても活躍する、手頃かつ高性能なものがほしい人いろいろなデバイスと接続して使いたい人ストレージを増設して長く使いたい人<おすすめできない人>重たいグラフィックゲームで遊びたい人
FRMFGZ790/B

フロンティア FRMFGZ790/B

インバースネット

ゲーミングPC

|

304,800円

フロンティア MSIコラボモデル FRMFGZ790/Bは、プロレベルのゲーム環境を整えたい人におすすめです。GPUのベンチマークスコアの公称値は30,133と、比較したなかには20,000未満のものもあったなか非常に高め。3Dグラフィックゲームも最高画質で楽しめるレベルです。CPUのスコア公称値は44,129と高く、メモリも32GBあるので、ゲームに限らず動画編集などもサクサク行えるでしょう。主要パーツであるCPUはCore i7-14700F、GPUはGeForce RTX 4070 SUPERを搭載しています。さらに、SSD・メモリのいずれも高性能なのがすごいところ。比較したなかにはSSD容量が500GBのものもあったのに対し、1TBと大容量なのでたくさんのデータを保存できます。メモリ・ストレージともに最新規格(※2024年10月時点)で処理速度が速く、プロゲーマーとも戦えるスペックです。水冷式クーラーを採用し、長時間のゲームプレイ時に発熱を軽減できるのも魅力です。カスタムできる範囲は広く、CPU・GPU・SSD・HDD・メモリをアップグレードしてより高性能なPCに変更できます。セット購入できるマウス・キーボード・モニターは高性能であるうえ、マイク・ヘッドセットなどの種類も豊富です。接続端子も充実しています。比較したなかにはUSB Type-C端子を非搭載なモデルがあったなか、本品はUSB Type-A端子を9個・USB Type-C端子を2個搭載。DisplayPort3個・HDMI1個に加えて、イヤホンジャックとマイクロホンジャックも1個ずつあるので、さまざまなデバイスを接続できます。サポートは年中無休で、10~19時まで対応。基本保証期間は1年間あり、追加料金を払うと3年間に延長できます。本体価格は約30万円するものの、5年先でも不満を感じないレベルの超高性能なモデルなので、ゲーミングPCがほしい人は、ぜひ第一候補として検討してみてくださいね。<おすすめな人>3Dゲームも快適にプレイできるゲーミングPCがほしい人プロゲーマーとも戦えるスペックを備えた商品を探している人カスタムして、よりグレードアップさせたい人<おすすめできない人>とくになし

新着
デスクトップパソコンのお役立ちコンテンツ

人気
デスクトップパソコンのおすすめ人気ランキング

NECのデスクトップ

NECのデスクトップ

15商品

NEC | LAVIE A2365/GAB | PC-A2365GAB, NEC | A2377/GAB | PC-A2377GAB, NEC | A27 | A2797/DAB, NEC | A23 | PC-A2377DAB
ミニPC

ミニPC

12商品

徹底比較
MINISFORUM | UN1245W | UN1245W-16/512, TRIGKEY | Speed S5 Pro, レノボ | Mini Gen 8 | 90W2004WJM, MICRO COMPUTER TECH | Minisforum | UN100L, CHUWI | LarkBox X 2023
ASUSのデスクトップ

ASUSのデスクトップ

39商品

ASUS | ExpertCenter D7 Mini Tower | D700MD-I5R3060BLK, ASUS | Strix G13CHR | G13CHR-51440F158W, ASUS | デスクトップパソコン | G22CH-1490KF010W, ASUS | Strix G13CHR | G13CHR-51440F158W/A, ASUS | NUC 14 Pro ゲーミングPC
Core i9のデスクトップ

Core i9のデスクトップ

10商品

真善美 | ミニ ゲーミングPC, UR PC Tech | デスクトップパソコン, TOPGRO | ミニPC, TOPGRO | T1 Pro, ASUS | デスクトップパソコン | G22CH-1490KF010W
Lenovoのデスクトップ

Lenovoのデスクトップ

9商品

Lenovo(レノボ) | IdeaCentre AIO 350i | F0EU003NJP, レノボ | Gaming 570i | 90T100BKJP, レノボ | IdeaCentre AIO 350, レノボ | LOQ 17IRB8 | 90VH004KJP, レノボ | Mini Gen 8 | 90W2004WJM

人気
デスクトップパソコンの商品レビュー

Minisforum

Minisforum

MICRO COMPUTER TECH

ミニPC

4.34
|

37,980円

Minisforum UN100Lは、一般的な作業を快適に行え、さまざまな機器と接続しやすいものがほしい人におすすめです。接続端子が豊富で、4つのUSB Type-A端子や、1GbEのLAN端子、ステレオミニプラグ対応のオーディオ端子、映像出力端子にはHDMIとDisplayPortを搭載。USB Type-C端子は1つですが、データ転送・4K出力・PD給電・本体給電に対応していました。CPUスコアも良好で、実際に「Cinebench R23」で計測すると平均約2591ptsを記録。比較した商品内でも、本品のようにCPUにN100を搭載したものの多くは2500pts前後でした。Core i5やRyzen 7搭載モデルには届かないものの、基礎的な事務作業や趣味レベルでイラストレーターを使うのには十分な性能といえます。画像処理に関わるGPUスコアは、平均約372ptをマーク。比較した大半のN100搭載モデルも同様の結果でした。高負荷な3Dゲームなどのグラフィック処理には不向きですが、「8番出口」「Overcooked」など軽めのゲームであればカクつきは気になりにくいでしょう。「本体がかなり熱くなる」との口コミに反し、排熱性能も優秀。高負荷時のディスクの温度は平均39.3℃と40℃以下に抑え、CPUパッケージも平均65.3℃と控えめでした。CPUパッケージは大半の商品が70℃を超え、なかには80℃以上だったものも。本品は冷却ファンも静かなので、長時間でも使いやすいといえます。一方で拡張性はいまひとつ。本体内部を確認すると、一部のパーツがテープで固定され分解は難しい構造でした。将来的にストレージを増設したい人には向きません。とはいえさまざまな機器と接続しやすく、事務仕事や軽いゲームであれば十分楽しめます。価格も執筆時点で約4万円と手頃なので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
JG-A5G60

NEXTGEAR JG-A5G60

マウスコンピューター

ゲーミングPC

3.93
|

129,800円

マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A5G60は、価格の安さは魅力ですが、処理性能は高いとはいえません。CPUは「Ryzen 5 4500」と、比較したゲーミングPCのなかでは性能が低いチップ。実際にベンチマーク測定サービスでCPUスコアを確認すると、16127と低く全商品の平均約24030(※2025年3月時点)を大きく下回りました。高負荷なゲームだと快適にプレイできない場合があります。メモリ容量は16GBで、規格は1世代前のDDR4に対応。ゲームだけを楽しむには十分ですが、ライブ配信や動画編集を同時に行いたい人には少し物足りない可能性があるでしょう。一方、ストレージはSSDで容量は1TBと十分な大きさ。「ファイナルファンタジー16」のような大容量ゲームを複数入れても、写真などほかのデータも余裕で保存できそうです。接続端子数も満足できるレベル。比較した一部の商品は非対応だった、USB Type-C端子・HDMI端子・イヤホンジャックなどを備えていました。USB Type-A端子は9個と豊富なので、普段のゲームプレイで使うアイテムであれば数を気にせず接続しやすいでしょう。カスタマイズ性も高く、SSDは最大2TBまで・メモリは最大64GBまで拡張でき、CPUもアップグレードが可能です。また、比較した多くの商品がサポート受付時間に指定があったのに対し、24時間365日問い合わせが行えました。同時に注文できるアイテムも多いので、初心者でも必要なものを一気にそろえられますよ。価格は約13万円~(※2025年3月時点・公式サイト参照)とかなり手頃ながら、GPUはミドルスペックでグラフィック性能も良好。FPSゲームをサクサク遊べる性能があり、コスト重視の人にはおすすめできます。とはいえ、高グラフィックゲームなど負荷が大きいゲームも快適にプレイしたいなら、上位商品も検討してみてください。<おすすめな人>とにかく価格を抑えたい人低価格帯のなかから最低限の機能を備えた商品を探している人<おすすめできない人>性能にこだわる人ライブ配信や動画編集、高負荷のゲームをよくする人長く愛用したい人
Mini Gen 8

IdeaCentre Mini Gen 8

レノボ

ミニPC

4.51
|

72,015円

Lenovo IdeaCentre Mini Gen 8は、快適にデスクワークを行いたい人におすすめです。処理性能はミニPCとしては優秀で、専用ソフトで測定したCPUのベンチマークスコアは平均9,609ptsを記録。比較した多くの商品が2,000pts台だったのに対し、高スコアを記録しました。実際にさまざまなアプリを起動させても、カクつきや動作の重さは気になりません。画像処理性能を示すGPUの性能もおおむね良好でした。専用ソフトでGPUスコアを計測したところ、840.33ptを記録。比較した商品は400pt未満のものが多かったので、CPU同様に高スコアといえます。3Dゲームや動画編集など高負荷の作業には物足りないものの、CPU性能やメモリ容量などを加味すると、2Dゲームなら快適に動作するでしょう。接続端子も必要なものは一通りそろっています。USB Type-A×4・USB Type-C×2・HDMI・DisplayPortがあるので、複数のモニターや周辺機器を接続できますよ。新規格のM.2 SSDを増設できることも魅力です。比較したほかの商品は従来規格の2.5インチSSDに対応しているものが多かったのに対し、こちらはより高速化を図れます。拡張性が高いので、サブPCとして幅広い用途に使用可能です。排熱性能はそこまで高くないものの、パフォーマンスが落ちる心配もないでしょう。実際に高負荷をかけて温度を測ったところ、CPUパッケージは平均88.67℃、ディスクは平均42℃でした。比較した商品にはより排熱性能が高いものもありましたが、こちらも使用には支障ないレベルです。デスクワークには十分な処理性能を備えているだけでなく、縦置きにして省スペースで設置できるところも便利な点です。デスク周りをスッキリ整理できるので、ミニPC選びに迷ったらぜひ検討してみてください。<おすすめの人>デスク周りをスッキリ整理したい人デスクワークに使いたい人増設して処理性能をアップさせたい人<おすすめできない人>3Dゲームや動画編集に使いたい人
NEXTGEAR JG-A7G6T

NEXTGEAR JG-A7G6T

マウスコンピューター

ゲーミングPC

|

187,500円

mouse NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイトカラーモデル)は、20万円以下で性能の高いゲーミングPCを探している人におすすめ。CPUはRyzen 7 5700Xを搭載。GPUもGeForce RTX 4060Tiと現行のゲームを快適にプレイするのに十分な性能です。比較したなかにはGPUのAverage G3D Markのスコアが20,000を下回る商品もあるなか、22,900を記録しました。今後発売されるゲームもグラフィックの質によっては、最高画質でサクサクプレイできるでしょう。SSDの規格は最新ではないものの、現時点では満足できる性能です。容量は1TBあり、ゲーム以外の動画や写真を保存する余裕があります。カスタマイズすれば最大4TBまで増設でき、HDDを追加することも可能です。CPUはより高性能なものへアップグレードすることも可能。CPUクーラーは、冷却性能の高い水冷式が標準装備されています。Type-A端子は9個・Type-C端子は1個搭載しており、さまざまなデバイスと接続可能。抜き差ししやすいように天面フロント側に端子が集中しているのも便利です。初期装備では、無線LAN・Bluetooth・光学ドライブなどは搭載していませんが、カスタムで追加できます。使用環境に合った自分好みのPCを作成できるでしょう。購入後のサポート・保証が充実しているのも強みです。比較したメーカーのなかで唯一、24時間365日の電話でのサポートに対応(※2024年10月時点)。標準の保証期間が3年と長いのもよい点です。また、セット購入できる商品はマウス・キーボード・モニター・ヘッドセットなど豊富で、初心者でも手軽にゲーム環境を構築できます。現在のゲームを最高画質で快適にプレイできる性能を備えていながら、カスタムなしの価格は187,500円(※2024年10月時点)と安価です。ただしメモリの規格はDDR4・容量16GBとやや物足りないので、長期的に使うなら増設したほうがよいでしょう。比較したなかにはDDR5・32GBのメモリを標準装備する商品もあるので、気になる人はチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>価格の安さを重視したい人手厚いサポートを受けたい人<おすすめできない人>購入したゲーミングPCを長く使いたい人
G-tune DG-I7G70

iiyama G-tune DG-I7G70

マウスコンピューター

ゲーミングPC

|

269,800円

mouse G-tune DG-I7G70 DGI7G70B7ACCW101DECは、なめらかな映像で長時間プレイしたい人におすすめです。実際にプレイしてフレームレートを測定したところ、平均233.54fpsを記録。比較した商品の平均値が166.57fps(※執筆時点)だったのに対し、なめらかな映像を楽しめる数値です。評判どおり、ゲーミングPCならではのグラフィックを楽しめます。ベンチマークスコアも好成績でした。画像処理を行うGPUは17729、コンピュータの制御などを行うCPUは13276を記録。比較したなかには10000に満たない商品もあったのに対し、性能を存分に生かせるスコアです。「Apex Legends」や「VALORANT」といった高負荷な3Dゲームも、ラグやカクつきなくプレイできるでしょう。データの保存やロードも快適なスペックです。1GBのデータの転送速度を測定すると、読み込み623.85MB/s・書き込みが546.91MB/sという結果に。比較したなかには書き込み速度が250MB/s以下の商品もあったのに対し優秀でした。ストレージには大容量1TBのSSDを使用しており、アップデートが重なっても対応しやすいですよ。メーカー独自の吸気構造や上部に配置した電源ユニットにより、冷却性能も優れていました。10分間プレイしても、本体温度は54.04℃と低め。比較した商品には80℃以上まで上がったものもあったなか、熱をうまく逃がせています。「マルチタスクができる」と謳うとおり、ブラウザを開きながらのゲームプレイもスムーズでしょう。接続端子の数と種類も豊富でした。比較したなかには対応していない商品もあったUSB Type-C・Bluetoothに対応し、最新デバイスも接続できます。接続端子の位置が本体前上部にあるのも、ユーザーへの配慮が感じられました。背面に手を回す必要がなく、抜き差ししやすいですよ。価格は執筆時点で税込259,800円(公式サイト参照)。ミドルクラスの商品ですが、ハイエンドモデル並みの性能で様々なゲームを快適にプレイできます。予算を抑えつつ、オンラインFPSや3Dグラフィックゲームも遊べるゲーミングPCがほしい人は、ぜひ検討してみてくださいね。
NEC LAVIE A23

LAVIE NEC LAVIE A23

NECパーソナルコンピュータ

一体型PC

4.65
|

151,000円

LAVIE A23 A2335/DABは、一体型PCを探しているすべての人におすすめです。実際に使用してみると、ディスプレイの高さ・角度調節が可能で使い勝手が良好でした。比較したなかには角度しか調節できない商品も多かったのに対し、見やすい画面の位置を追求できます。インターフェースは側面にもあり、USBメモリやSDカードをさっと使えて便利ですよ。処理性能も良好で、複数のアプリを開いても快適に作業できます。CPUはRyzen 3 5300Uとスペック上はロークラスですが、実測したマルチスコアは5,265pts。比較したLAVIE A27に搭載されていた、第10世代のIntel Core i7 10510Uの数値を約1.3倍上回りました。メモリは8GBと十分な容量で、ストレージも大容量のデータ転送も素早く行えるスペックです。複数のアプリを開くなどの負荷をかけても、動作音が静かなのも魅力。騒音計でファンの音を測定したところ、比較した商品の平均37dB(※執筆時点)下回る36.5dBを記録しました。本体もあまり発熱せず、長時間作業しても処理速度に影響が出にくいですよ。キーボードはコンパクトながら、タイピングのしやすさは良好。実際に使用したモニターからは、「キーの幅が狭く、高低差もあまりないためスムーズに打てる」と好評でした。インターフェースも必要十分で、USB Type-Aは3個・USB Type-Cは1個備えています。DVDドライブが搭載されているので、映画鑑賞も楽しめます。WEBカメラとマイクの性能が高いため、Web会議用に外づけデバイスは必要ありません。比較したHDの商品には顔の表情がぼやけるものもありましたが、本商品はフルHDのためはっきりと映りました。マイクも自動でノイズが除去され、男女の周波数問わず声がクリアに聞こえます。執筆時点のECサイトの価格は13万円台と手が出しやすい価格帯ながら、デスクワークをするのに困らない処理性能・機能を備えた一台です。評判どおり画面もきれいで、スピーカーの音質も良好でした。メーカーが謳うように臨場感を味わえるので、動画・映画観賞用のPCはほしい人にもぴったりです。ぜひこの機会に検討してみてはいかがでしょう。
OSZAR »