マイベスト
スマホ決済おすすめ商品比較サービス
マイベスト
スマホ決済おすすめ商品比較サービス

スマホ決済

スマホ決済を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。スマホ決済に関する人気サービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

新着
スマホ決済のおすすめ人気ランキング

キャッシュレス決済代行会社・サービス

キャッシュレス決済代行会社・サービス

20商品

SBペイメントサービス | SB Payment Service, Block | Square, ソニーペイメントサービス | ソニーペイメントサービス, GMOイプシロン | Epsilon, STORES | STORES 決済
後払いアプリ

後払いアプリ

8商品

PayPay | PayPay, NTTドコモ | d払い, ファミリーマート | ファミペイ(Famipay), KDDI | au PAY, Paidy | あと払いペイディ(Paidy)
電子マネー

電子マネー

9商品

セブン・カードサービス | nanaco, イオンリテール | WAON, 東日本旅客鉄道 | Suica, NTTドコモ | iD, ジェーシービー | QUICPay

新着
スマホ決済の商品レビュー

楽天ペイ

楽天ペイ

楽天ペイメント

キャッシュレス決済アプリ

4.47
楽天ペイは、効率よくポイントを貯めたい楽天ユーザーにおすすめです。比較したほかのサービスの基本還元率が0.50%だったなか、楽天ペイは1.00%とトップクラス。さらに、銀行やクレジットカードからのチャージ払いなら最大1.50%に還元率がアップします。楽天加盟店にてポイントカード提示のうえチャージ払いをすれば、最大2.50%還元に。Visa LINE Payクレジットカード(P+)からチャージしたLINE Payの還元率の5.00%には及ばないものの、楽天ペイはほかのサービスに比べて達成条件がシンプルなのが特徴です。事前チャージ・ポイントカードを見せるという2つを達成すれば最大還元率を達成。クレジットカードの紐づけなど手間が少なく、気軽に高還元率を狙えるのは大きなメリットといえるでしょう。楽天ペイを利用できる店舗も多く、検証したチェーン店の大半が利用可能でした。セブンイレブンなど主要3社のコンビニはもちろん、すき屋やガストといったチェーン展開の飲食店もほぼ対応。マクドナルド・ユニクロ・ダイソー・スターバックスといった人気店舗も利用OKです。対応店舗の多いPayPayと比較しても遜色ない結果で、使っていて不自由を感じることは少ないといえます。地図機能や送金機能などの便利な機能も豊富。比較した一部サービスが搭載していた割り勘機能がないのは惜しいものの、GPSつきで利用可能店舗を探せたり、口座番号を知らない相手に送金できたりと便利に使えるでしょう。請求書払いに対応しており、QRコードやバーコードがあれば公共料金・税金も支払えますよ。気がかりだったのは、非対応のECサイトが多いところ。比較した多くのサービスが対応していたAmazonでは使えず、楽天市場にしか対応していません。Yahoo!ショッピング・メルカリにも非対応だったため、使えないところでは楽天カード決済にしてポイントを貯めておくのがおすすめです。通常ポイント還元率が高いうえ、楽天カードとの二重取りも可能。使える実店舗が幅広く、送金機能なども充実した魅力的なサービスといえるでしょう。公共料金や税金の支払いにも対応。毎月開催のキャンペーンもあり、こまめにチェックすればよりお得に活用できますよ。ポイントを効率よく貯めたい楽天ユーザーは、ぜひこの機会にダウンロードしてみてくださいね。<おすすめの人>楽天カードを持っている人楽天ポイントが貯まっている人ポイント還元率が高いアプリを使いたい人<おすすめでない人>AmazonやYahoo!ショッピングをよく利用する人
au PAY

au PAY

KDDI

キャッシュレス決済アプリ

4.41
au PAY(auペイ)は、利用できる店舗を事前に把握したい人におすすめです。アプリの使い勝手を調べたところ、機能が非常に充実。地図機能では加盟店の住所・電話番号だけでなく、道順までわかります。事前にアプリで調べておけば、「レジ前で使えないことがわかった」という口コミのような事態を防げるでしょう。税金・公共料金支払い機能や出金機能など、チェックした機能をすべて搭載。比較したなかでは珍しく、わりかん機能も備えていました。グループで食事したときも個人間送金ができるので、小銭がなくても慌てずに済みますよ。ポイント還元率も高めです。基本の還元率は0.50%ですが、au PAYゴールドカードでチャージすると1.50%還元にアップ。ほかにもPontaポイントカードの併用などで、最大2.50~3.00%還元も可能です。3,000Pontaポイントが当たる抽選会をはじめ、auユーザー以外でも参加できるキャンペーンも充実しています。対応店舗の多さの検証では、実店舗が多く対応。検証当時、主要なコンビニ・スーパー・飲食店・家電量販店ではほぼ使えました。使える店舗が多いぶん、どんどんPontaポイントを貯められるのがメリットです。一方、主要なECサイトには非対応。楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング・ZOZO TOWN・メルカリのいずれにも対応していませんでした。ネットショッピングがメインの人には不向きですが、Pontaポイントを貯めている人やauユーザーにはぜひ使ってほしいアプリです。<おすすめな人>利用できる店舗を事前に把握したい人Pontaポイントを貯めている人auユーザーの人<おすすめできない人>ECサイトをよく利用する人
PayPay

PayPay

PayPay

キャッシュレス決済アプリ

4.43
PayPay(ペイペイ)はシェアが広い点が魅力ですが、還元率はあまり高くありません。ほかのキャッシュレス決済アプリと比較した結果、基本還元率は0.50%と一般的な水準に。還元率を最大2.00%まで上げる「PayPayステップ」もありますが、支払い回数・金額に条件が設けられており、ハードルが高め。過去には3.00%まであった還元率ことを考えると、誰でも簡単に高還元率を実現できるとはいえませんでした。登録できるクレジットカードがPayPayカードに限定されている点も気になります。加えて、PayPayカードからのチャージはポイント付与の対象外であり二重取りができません。口コミに「ポイント還元に期待できない」との声があるように、還元率を重視する人には物足りなく映るでしょう。一方、使えるシーンの多さは魅力的。比較したところ、加盟店多さはトップクラスでした。調査したコンビニや飲食店はもちろん、スーパー・ECサイトにも加盟店が多数。街でもネットでも日常的に使いやすいといえるでしょう。アプリの機能も充実していました。使える店舗の位置をマップ上で確認できますよ。家族・友人間での送金やグループ支払いもでき、お金のやり取りが簡単に。税金や公共料金も支払えるほか、余ったPayPay残高の出金(払い出し)も可能です。「超PayPay祭」のスクラッチくじなど、お得なキャンペーンも頻繁に開催。常時ポイント1.50%還元を実現できる楽天ペイと並ぶとお得感が少ないものの、「やめたほうがいい」との口コミもありますが加盟店の多さや機能の充実ぶりを考えると優秀なアプリといえます。使える場所の多さで選びたいなら、ぜひPayPayを検討してくださいね。<おすすめな人>使える店舗の多さを重視する人ネットショッピングでも使いたい人<おすすめできない人>PayPayカードを持っていない人ポイント還元率にこだわる人
りそなウォレット

りそなウォレット

りそな銀行

キャッシュレス決済アプリ

りそなウォレットは、しっかり貯蓄したい人におすすめです。コンビニやスーパーでは利用が限られますが、よく行く店舗で使えるなら利用する価値があります。とくにキャッシュレスの導入が少ない医療機関で使えるのは利点。一度加盟店をチェックしてみてください。ただし、ポイ活には不向きです。デビットカードかクレジットカードを登録すれば、利用額に応じてポイントがもらえますが、そのほかの支払い方法では還元自体がありません。お得に買い物をする方法は、アプリ限定のクーポン利用のみとなる点は留意しておきましょう。また、不正利用時の補償もありません。利用上限額が設定できるので、なるべく低めにしておくのがベストです。利用明細通知もONにしておき、万が一の場合はアプリで利用の一時停止を行ってください。利用できるシーンは限られるものの、自動で貯蓄できるサービスがあるのは魅力。貯め方を自由に選べるため、意識しなくてもいつの間にか貯金ができますよ。お金の使い方を見直したい人は、利用してみてはいかがでしょうか。
J-Coin Pay

J-Coin Pay

みずほ銀行

キャッシュレス決済アプリ

J-Coin Payは、家計管理がしやすいアプリをお探しの人におすすです。ほかの決済アプリのようなポイント還元はありませんが、ユーザー同士で送金ができます。口座登録不要のJ-Coin Liteアプリもあり、子どものお小遣い用としても使いやすいですよ。使える店舗数は徐々に拡大中。コンビニやドラッグストア・家電量販店など、主要なところはある程度カバーできており、今後より使いやすくなると期待できます。チャージした残高を口座に戻せる機能があるので、お試しで利用してみてもよいでしょう。不正利用時の補償が全額なのも好印象でした。飲み会・ランチ会での集金や請求書の支払いなど、使えるシーンはたくさんあります。決済以外の機能も重視する人は、ぜひチェックしてみてください。

人気
スマホ決済のおすすめ人気ランキング

キャッシュレス決済アプリ

キャッシュレス決済アプリ

8商品

徹底比較
楽天ペイメント | 楽天ペイ, PayPay | PayPay, NTTドコモ | d払い, KDDI | au PAY, JR東日本 | モバイルSuica
電子マネー

電子マネー

9商品

セブン・カードサービス | nanaco, イオンリテール | WAON, 東日本旅客鉄道 | Suica, NTTドコモ | iD, ジェーシービー | QUICPay
後払いアプリ

後払いアプリ

8商品

PayPay | PayPay, NTTドコモ | d払い, ファミリーマート | ファミペイ(Famipay), KDDI | au PAY, Paidy | あと払いペイディ(Paidy)
キャッシュレス決済代行会社・サービス

キャッシュレス決済代行会社・サービス

20商品

SBペイメントサービス | SB Payment Service, Block | Square, ソニーペイメントサービス | ソニーペイメントサービス, GMOイプシロン | Epsilon, STORES | STORES 決済

人気
スマホ決済の商品レビュー

ゆうちょPay

ゆうちょPay

ゆうちょ銀行

キャッシュレス決済アプリ

3.03
ゆうちょPayは、使い過ぎを防ぎたい人におすすめです。登録も簡単で無料で使えるので、ゆうちょ銀行を持っているならとりあえずダウンロードしておくと重宝しそうです。スーパーや飲食店への普及はこれからといった印象ですが、主要なコンビニはすべて対応していました。他にも利用可能な店舗はあるので、普段利用する店が対応していれば使う価値はあるでしょう。請求書払いにも対応していて、税金・公共料金の支払いにも困りません。また、不正利用による損害を全額補償してもらえるのもポイント。発覚から30日以内に連絡すれば、被害にあった額をきちんと補てんしてもらえます。ただし、ポイント還元はありません。ゆうちょ銀行を持っていて、他のキャッシュレス決済は口座との紐付けやクレカとの紐付けが面倒だという人に、また現金感覚で使えるアプリをお探しの人におすすめです。
楽天ペイ

楽天ペイ

楽天ペイメント

キャッシュレス決済アプリ

4.47
楽天ペイは、効率よくポイントを貯めたい楽天ユーザーにおすすめです。比較したほかのサービスの基本還元率が0.50%だったなか、楽天ペイは1.00%とトップクラス。さらに、銀行やクレジットカードからのチャージ払いなら最大1.50%に還元率がアップします。楽天加盟店にてポイントカード提示のうえチャージ払いをすれば、最大2.50%還元に。Visa LINE Payクレジットカード(P+)からチャージしたLINE Payの還元率の5.00%には及ばないものの、楽天ペイはほかのサービスに比べて達成条件がシンプルなのが特徴です。事前チャージ・ポイントカードを見せるという2つを達成すれば最大還元率を達成。クレジットカードの紐づけなど手間が少なく、気軽に高還元率を狙えるのは大きなメリットといえるでしょう。楽天ペイを利用できる店舗も多く、検証したチェーン店の大半が利用可能でした。セブンイレブンなど主要3社のコンビニはもちろん、すき屋やガストといったチェーン展開の飲食店もほぼ対応。マクドナルド・ユニクロ・ダイソー・スターバックスといった人気店舗も利用OKです。対応店舗の多いPayPayと比較しても遜色ない結果で、使っていて不自由を感じることは少ないといえます。地図機能や送金機能などの便利な機能も豊富。比較した一部サービスが搭載していた割り勘機能がないのは惜しいものの、GPSつきで利用可能店舗を探せたり、口座番号を知らない相手に送金できたりと便利に使えるでしょう。請求書払いに対応しており、QRコードやバーコードがあれば公共料金・税金も支払えますよ。気がかりだったのは、非対応のECサイトが多いところ。比較した多くのサービスが対応していたAmazonでは使えず、楽天市場にしか対応していません。Yahoo!ショッピング・メルカリにも非対応だったため、使えないところでは楽天カード決済にしてポイントを貯めておくのがおすすめです。通常ポイント還元率が高いうえ、楽天カードとの二重取りも可能。使える実店舗が幅広く、送金機能なども充実した魅力的なサービスといえるでしょう。公共料金や税金の支払いにも対応。毎月開催のキャンペーンもあり、こまめにチェックすればよりお得に活用できますよ。ポイントを効率よく貯めたい楽天ユーザーは、ぜひこの機会にダウンロードしてみてくださいね。<おすすめの人>楽天カードを持っている人楽天ポイントが貯まっている人ポイント還元率が高いアプリを使いたい人<おすすめでない人>AmazonやYahoo!ショッピングをよく利用する人
はまPay

はまPay

横浜銀行

キャッシュレス決済アプリ

今回検証したはまPayは、使い勝手や補償を重視したい人におすすめです。タッチ決済が利用できるので、コンビニ・スーパー・飲食店など、さまざまなシーンで利用できます。請求書払いにも対応していて、不便を感じることは少ないでしょう。万が一不正利用された場合に、全額補償してもらえるのも安心ポイントです。口座からの引き落としを前提としているため、必要分だけを入金していれば被害額も最小限に抑えられますよ。一方、タッチ決済でも0.25%のキャッシュバックと還元率は低めです。コード決済だと還元なしとなるため、ポイ活メインで使うには弱い印象でした。神奈川県のお店で使える優待特典・横浜銀行ATMの手数料無料など、ほかの面ではお得なシーンがあるので、うまく活用してみてくださいね。
ファミペイ(Famipay)

ファミペイ(Famipay)

ファミリーマート

キャッシュレス決済アプリ

3.80
ファミペイは、よくファミリーマートへ行くなら持っていて損はありません。支払額に応じてもらえるボーナスの還元率は、ファミマTカードで1.0%・その他のチャージ方法だと0.5%。クレジットカードの種類は限定されますが、ほかアプリと比べても高水準です。キャンペーンを活用すれば、もっとお得に使えるでしょう。さらに楽天ポイント・dポイント・Vポイント加盟店なら、ファミペイ決済と併用してポイントの2重取りが可能に。ファミマTカードからのチャージと組み合わせれば最大3重取りとなり、還元率は1.5%までアップします。使い方次第ではポイ活もしっかりできますよ。ただし、利用できる店舗はまだ少なめです。請求書払いには対応していますが、近隣で使える店舗があるかは確認しておきましょう。不正利用時の補償も上限10万円までと少なめ。チャージ限度額から考えれば、被害にあってもすべて補償されると考えられますが、チャージのしすぎには注意が必要です。惜しい点はいくつかあるものの、クーポンや回数券でお得に買い物ができるのは利点。ファミペイ決済を利用しなくてもクーポンなどは使えるので、まずは気軽に登録してみてください。
J-Coin Pay

J-Coin Pay

みずほ銀行

キャッシュレス決済アプリ

J-Coin Payは、家計管理がしやすいアプリをお探しの人におすすです。ほかの決済アプリのようなポイント還元はありませんが、ユーザー同士で送金ができます。口座登録不要のJ-Coin Liteアプリもあり、子どものお小遣い用としても使いやすいですよ。使える店舗数は徐々に拡大中。コンビニやドラッグストア・家電量販店など、主要なところはある程度カバーできており、今後より使いやすくなると期待できます。チャージした残高を口座に戻せる機能があるので、お試しで利用してみてもよいでしょう。不正利用時の補償が全額なのも好印象でした。飲み会・ランチ会での集金や請求書の支払いなど、使えるシーンはたくさんあります。決済以外の機能も重視する人は、ぜひチェックしてみてください。
OSZAR »