マイベスト
QR・バーコード決済おすすめ商品比較サービス
マイベスト
QR・バーコード決済おすすめ商品比較サービス
  • ファミペイをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1

ファミペイをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ファミリーマートで使えるクーポンがもらえると人気の、ファミペイ(Famipay)。インターネット上には高評価の口コミが見られますが、「使えるお店が少ない」「ポイント還元率が低い」という声もあり、利用すべきか迷っている人も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、ファミペイを含むキャッシュレス決済アプリ11種類を実際に調査して、ポイント還元率・使いやすさ・不正利用時の補償金額を比較してレビューしたいと思います。利用を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年04月17日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年04月までの情報です

目次

【総評】クーポンや回数券のみの利用もOK。ファミリーマートで賢く買い物できる

コンビニ対応店舗 No.1
家電量販店対応店舗 No.1

ファミリーマート
ファミペイ(Famipay)

ファミペイ(Famipay)

おすすめスコア

3.80
6位 / 8商品中
  • 還元率

    4.00
  • |
  • 利用できる店舗

    3.59
  • |
  • 機能の充実度

    4.00
  • |
  • コンビニ対応店舗

    5.00
  • |
  • 飲食店対応店舗

    3.50
  • |
  • スーパー対応店舗

    3.34
  • |
  • 家電量販店対応店舗

    5.00
  • |
  • ECサイト対応店舗

    4.00
ポイント還元率(前払い)0.50%
最大還元率1.00%
送金機能あり

良い

  • ファミマで使えるクーポンが発行される
  • ファミペイ払いで0.5%、ファミマTカードからチャージすると0.5%が還元される
  • QUICPay+に対応店舗ならどこでも利用可能

気になる

  • 送金機能がない

ファミペイは、よくファミリーマートへ行くなら持っていて損はありません。支払額に応じてもらえるボーナスの還元率は、ファミマTカードで1.0%・その他のチャージ方法だと0.5%。クレジットカードの種類は限定されますが、ほかアプリと比べても高水準です。キャンペーンを活用すれば、もっとお得に使えるでしょう。


さらに楽天ポイント・dポイント・Vポイント加盟店なら、ファミペイ決済と併用してポイントの2重取りが可能に。ファミマTカードからのチャージと組み合わせれば最大3重取りとなり、還元率は1.5%までアップします。使い方次第ではポイ活もしっかりできますよ。


ただし、利用できる店舗はまだ少なめです。請求書払いには対応していますが、近隣で使える店舗があるかは確認しておきましょう。不正利用時の補償も上限10万円までと少なめ。チャージ限度額から考えれば、被害にあってもすべて補償されると考えられますが、チャージのしすぎには注意が必要です。


惜しい点はいくつかあるものの、クーポンや回数券でお得に買い物ができるのは利点。ファミペイ決済を利用しなくてもクーポンなどは使えるので、まずは気軽に登録してみてください。

ファミペイのデメリットが気になる人におすすめのサービスを紹介

実際にファミペイと比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


ファミペイよりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベストキャッシュレス決済アプリ
還元率 No.1

楽天ペイメント

楽天ペイ
4.47
(1/8商品)
楽天ペイ

ポイント還元率の高さが魅力。楽天ユーザーにおすすめ

利用できる店舗 No.1
コンビニ対応店舗 No.1

PayPay

PayPay
4.43
(2/8商品)
PayPay

対応店舗の多さが魅力。いろんな店舗で使いたい人におすすめ

利用できる店舗 No.1
コンビニ対応店舗 No.1

NTTドコモ

d払い
4.42
(3/8商品)
d払い

ドコモユーザーなら最優先で検討を。還元率2.5%も目指せる

機能の充実度 No.1
コンビニ対応店舗 No.1

KDDI

au PAY
4.41
(4/8商品)
au PAY

アプリの機能が豊富で使いやすい。auユーザーにおすすめ

コンビニ対応店舗 No.1
家電量販店対応店舗 No.1

JR東日本

モバイルSuica
3.89
(5/8商品)
モバイルSuica

通勤・通学でもポイントが貯まる。しかし、使い勝手の悪さが難点

ファミペイとは

出典:family.co.jp

ファミペイは、ファミマデジタルワンが提供している決済サービスです。


クーポン・FamiPay決済・ポイントカードの3つを、1回のバーコードスキャンで完結できます。利用できるのは、FamiPayマークかSmart Codeマークがある店舗。ネット払いや公共料金の支払いにも対応しており、生活が便利になりますよ。

出典:family.co.jp

FamiPayは、アプリをダウンロードすれば始められます。会員登録・SMS認証・個人情報・パスワードの設定をすれば準備完了です。使う前にチャージが必要なので、以下の方法から入金を行ってください。

【チャージ方法】

  • 現金 ※ファミリーマートのみ
  • 銀行口座
  • JCBブランドのカード
  • FamiPayギフト

FamiPayギフトは、ドットマネーやJALマイルを使ってチャージする仕組みです。現金とファミマTカードの場合は1,000円から、そのほかの方法は3,000円からのチャージとなります。オートチャージを利用したい場合は、クレジットカードを登録しましょう。残高が不足すると自動的にチャージするので、レジ前で焦らず済みますよ。

通常は事前チャージとなりますが、審査に通ればファミペイ翌月払いが利用できます。チャージ金額が不足しても、手数料無料でまとめて精算が可能に。利用した翌月の27日に銀行口座から引き落とされます。


さらに、最大6ヶ月支払いを延長できるスキップ機能も利用可能です。手数料は延長する期間や利用額によって100円から設定されています。実質年率は5.90~13.10%。利用したい人は、本人確認をして審査を受けてください。

利用するごとにFamiPayボーナスがもらえるのが魅力。支払金額200円ごとに1円相当のボーナスを獲得できるので、還元率は0.5%です。ファミマTカードでチャージすれば、200円ごとに1円相当のボーナスも還元。チャージ+支払いで還元率は1.0%になります。


さらに、請求書払いでも1回の支払いごとに10円相当のボーナスを付与。貯まったFamiPayボーナスは、ファミペイの設定を変えるだけでチャージ不要で利用できます。

共通ポイントを同時に貯められるのも利点です。Vポイント・dポイント・楽天ポイントの加盟店では、最大でポイントの3重取りができます。どれくらいお得になるか試算すると以下の通りです。


【1万円分の買い物の場合】

  • ファミペイ決済のみ:FamiPayボーナス 50円相当
  • ファミマTカードでチャージ+ファミペイ決済:FamiPayボーナス 100円相当
  • ファミマTカードでチャージ+ファミペイ決済+ポイントカード提示:FamiPayボーナス 100円相当+共通ポイント100Pt※
上記は1.0%還元の場合で計算しています。加盟店によって還元率が異なるので、各サイトでご確認ください。

仮に共通ポイントの還元率が1.0%だとしたら、150円相当がお得になる計算です。事前に各種ポイントカードを紐づけておけば、一度のスキャンでファミペイ決済とポイントカード提示が完了します。ポイントカードの提示を忘れる心配がないので、しっかりポイ活できますよ。

お得に利用するなら、ファミペイ限定販売の回数券も要チェック!回数券はファミリーマートで利用でき、ファミマオリジナルのペットボトル飲料やコーヒーがお得に購入できます。例えばコンビニコーヒーなら、1杯100円のブレンドS11杯分が1,000円など、1杯分がお得になる計算です。


使い方は、事前にファミペイで購入しておき、回数券を利用する設定に変えてレジでスキャンしてもらうだけ。購入した回数券によって有効期限が設定されているので、忘れず使い切るために通知をONにしておきましょう。回数券の種類によっては、友達に贈ることもできます。

ファミペイ会員限定のクーポンも豊富にあります。ユーザーの購入履歴に合わせた不定期配信となっており、お楽しみ感があるのがポイント。50円割引といった内容だけでなく、無料で商品がもらえるクーポンも配信されてお得ですよ。


商品との引き換え予約ができる、お試しクーポンもお見逃しなく!共通ポイントや電子マネーで利用できるクーポンで、1日3枚まで予約できます。対象商品や割引率はタイミングによって異なりますが、人気商品がお得にゲットできるチャンスです。アプリのクーポン画面から、新着情報を確認しておきましょう。


さらに毎月10日と25日は、3,000円分をチャージした人全員に無料クーポンを進呈しています。クーポンはファミペイ決済を利用しなくても使えるので、まずは気軽にダウロードしてみてください。キャンペーン期間中なら、新規登録でも無料クーポンがもらえます。

ファミリーマートをよく利用するなら、スタンプも貯めるのがおすすめです。対象商品を購入するごとにスタンプが貯まり、一定数になるとクーポンやFamiPayボーナスに交換できます。1日1回遊べるゲームでもクーポンがもらえる場合があるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。


キャンペーン時なら、もっとお得に買い物を楽しめます。執筆時点では、共通ポイント連携済みのファミペイを提示して対象商品を購入すると、ポイントがもらえるキャンペーンを開催中。1点10~40ポイントを付与しており、ファミペイ決済で付与率が2倍に。キャンペーンは定期的に変わるので、チェック必須ですよ。

出典:family.co.jp

ファミペイは、決済以外にも便利な機能を搭載しています。アプリで利用できる機能は以下の通りです。


【機能一覧】

  • ファミマフォト:スマホの写真をファミリーマートの印刷機でプリント
  • 電子レシート:決済履歴が確認できる
  • 店舗情報:近隣にあるファミリーマートの情報確認ができる
  • WEB予約:ファミリーマートのカタログ商品が予約できる
  • FamiPay請求書支払い:公共料金などの支払いがアプリで完結

FamiPayボーナスの残高や有効期限も確認できるので、小まめにチェックしておきましょう。

出典:kaema.jp

ネット通販がお好きな人には、Kaemaがおすすめです。日用品や家電製品・ファッションなど、さまざまな商品を販売してり、ファミマオリジナル商品のアウトレット販売も行っています。


Kaemaでファミペイ決済を利用すると、還元率もアップします。通常決済ボーナスに加え、Kaemaの追加ボーナスも付与され、還元率は通常時の3倍の1.5%に!Kaema会員限定でFamipayボーナスの還元・限定クーポン・ファミマの商品引換券発行などもあり、ネットでも街でもお得になりますよ。

サポートセンターは年中無休の24時間対応です。万が一不正に利用された場合、上限10万円まで損害額を補償してもらえます。申し出と警察署への申告を行い、30日以内に書類を提出しましょう。


アプリで電子レシートをチェックしておくことも大切です。とくにクレジットカードのオートチャージを利用している場合は、小まめに確認しておいてくださいね。

実際に使ってみてわかったファミペイの本当の実力!

今回はファミペイ(Famipay)を含むキャッシュレス決済アプリ全11種類を実際に調査して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


検証①:ポイント還元率

検証②:使いやすさ

検証③:不正利用時の補償金額

検証① ポイント還元率

検証① ポイント還元率

まずはポイント還元率を検証します。


以下の条件に統一し、相性のいいクレジットカードを紐づけたときの還元率で評価しました。


検証の条件

  • 1か月の食費・家具・家電・衣類・光熱費などアプリで決済できそうなものの合計が10万円
  • 1か月のアプリ決済利用回数が28回

決済額の合計金額は総務省の「家計調査(2021年4月)」から、世帯主35~59歳の家庭の1か月の支出額を調査。そこから「食費」「光熱費・水道代」「家具・家電用品」「医薬品・医療品」「衣類」などの決済アプリを利用可能な項目の額の合計を算出。そこから夫のお小遣いの平均額である4万円を引いた額で決定しています。決済回数は、経済産業省「新たなコンビニのあり方検討会」第1回にて使用された資料をもとに決定しています。

ポイント還元率は最大1.0%。共通ポイントとの2重取りができる

ファミマTカードでチャージすれば、還元率は1.0%(チャージ0.5%+決済0.5%)と高水準です。カードの種類やチャージ方法は限定されるのは惜しい点ですが、検証したなかにはポイント還元がないアプリもあります。


ファミマTカードでなくても、決済時に0.5%分が還元されるのは利点でしょう。

出典:family.co.jp

ポイントの2重取り・3重取りができるのも魅力的。dポイント・Vポイント・楽天ポイントと連携できるので、共通ポイントとファミペイの加盟店ならFamipayボーナス+各ポイントの還元が受けられます。


チャージをファミマTカードにしておけば、各カード提示(0.5%)+ファミペイ決済(0.5%)+ファミマTカードチャージ(0.5%)の3重取りで還元率1.5%です。ファミリーマートで買い物する際は、ポイントプラス対象商品を買うとよりポイ活しやすいですよ。

検証② 使いやすさ

検証② 使いやすさ

続いて、使いやすさを検証します。


使える店舗が多いサービスを高評価として、以下の店舗に対応しているかで評価しました。


対応店舗の項目と重み付け

  • コンビニ(16%)

└セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート

  • スーパー(34%)

└イオン・イトーヨーカドー・ゆめマート・ライフ・バロー・西友

  • 飲食店(11%)

└すき家・ガスト・マック・牛角・吉野家・丸亀製麺

  • アパレルショップ(9%)

└ユニクロ・しまむら・オンワードHD・AOKI・ニコアンド・グローバルワーク・青山

  • 家電量販店(9%)

└ヤマダ電機・ビックカメラ・エディオン・ケーズデンキ・ヨドバシカメラ

  • ドラッグストア(5%)

└ウェルシア薬局・ツルハ・コスモス薬品・マツモトキヨシ・スギ薬局

  • 請求書払い(16%)

└対応しているかどうかで加点

なお、重み付けは総務省「家計調査(2021年4月)」より、支出額に対する割合で決定しています。

対象店舗はやや少なめ。請求書払いはアプリでできる

対応店舗は、ほかのサービスに比べるとやや少なめでした。今回調査したなかで対応していたのは、以下8店舗です。


【主な対応店舗】
  • コンビニ:ローソン・ファミリーマート
  • ドラッグストア:ウェルシア薬局・ツルハ・スギ薬局
  • 家電量販店:ヤマダ電機・ケーズデンキ・エディオン

コンビニや飲食店なども徐々に増えているので、今後の拡大に期待です。請求書払いは対応しており、よく行くお店が対応しているなら、十分便利に活用できるアプリです。

検証③ 不正利用時の補償金額

検証③ 不正利用時の補償金額

最後に不正利用時の補償金額を検証します。


不正に使われた際の補償金額の高さで評価しました。


この検証での評価は、以下のようにつけています。


  • 補償なし
  • 上限39万円以下
  • 上限40〜134万円
  • 上限134万円以上
  • 全額補償

上限10万円と補償額はやや低め。上限を上回る利用は想定していない

上限10万円と補償額はやや低め。上限を上回る利用は想定していない

不正利用時の補償額は上限10万円でした。全額補償があるサービスと比較すると、少し物足りない結果です。ただし、基本的に上限10万円以上のチャージをしない使い方が想定されています。


【チャージ上限金額】

  • クレジットカード:3万円/1回・10万円/1日・100万円/1ヶ月※
  • 銀行口座:2万円/1回・5万円/1日・30万円/1ヶ月
  • コンビニ入金:3万円/回
チャージできる額が多い、ファミマTカードの上限額です。他社のクレジットカードは別途上限額が設けられています。

支払い上限額は1回10万円までとなっています。1日にチャージできる金額が10万円以下なので、仮にスマホの紛失・盗難にあった場合でも、すぐに連絡すれば補償額の上限以上使われることはほとんどないでしょう。翌月支払いを利用してい場合も、上限額の設定は可能です。基本は使う分だけをチャージすると安心ですよ。

ファミペイの詳細情報

コンビニ対応店舗 No.1
家電量販店対応店舗 No.1

ファミリーマート
ファミペイ(Famipay)

おすすめスコア
3.80
キャッシュレス決済アプリ6位/8商品
還元率
4.00
利用できる店舗
3.59
機能の充実度
4.00
コンビニ対応店舗
5.00
飲食店対応店舗
3.50
スーパー対応店舗
3.34
家電量販店対応店舗
5.00
ECサイト対応店舗
4.00
ファミペイ(Famipay) 1
出典:family.co.jp
キャンペーン情報

ファミペイを使っていない友だちにファミペイを紹介すると、それぞれに100円相当のポイントプレゼント

期間:2025/03/01(土)00:00〜2025/05/31(土)23:59
ポイント還元率(前払い)0.50%
最大還元率1.00%
送金機能あり
ポイント還元率(後払い)
0.50%
ポイントを二重取りできる主なクレジットカード
ファミマTカード
請求書払い可能
地図機能あり
出金機能あり
利用明細機能あり
税金の支払い可能
わりかん機能あり
キャンペーン情報

ファミペイを使っていない友だちにファミペイを紹介すると、それぞれに100円相当のポイントプレゼント

期間:2025/03/01(土)00:00〜2025/05/31(土)23:59

良い

  • ファミマで使えるクーポンが発行される
  • ファミペイ払いで0.5%、ファミマTカードからチャージすると0.5%が還元される
  • QUICPay+に対応店舗ならどこでも利用可能

気になる

  • 送金機能がない
貯められるポイントFamiPayボーナス
チャージ方法銀行口座、現金、クレジットカード

使える店舗数で選ぶなら、こちらをチェック

ファミペイ(Famipay)は使える店舗が少ないので、最後にほかのおすすめサービスをご紹介します。


d払いは、ドコモユーザー以外にもおすすめです。利用店舗数が多いうえに、ポイント還元率も高水準。dカードの後払い設定なら、支払い額の1.5%が還元されます。前払いでは0.5%還元ですが、dポイントと併用で2重取りも可能です。不正利用時の補償も全額と手厚いので、要チェックですよ。


au PAYも、利用できる店舗が多いアプリです。au PAYカードから事前チャージで還元率は1.5%。こちらもPontaポイントと2重取りでもっとお得になります。ネット払いや請求書払いにも対応しているので、使い道には困らないでしょう。Pontaポイントを貯めたい人は、チェックしてみてください。

NTTドコモ
d払い

おすすめスコア
4.42
還元率
4.00
利用できる店舗
5.00
機能の充実度
4.50
コンビニ対応店舗
5.00
飲食店対応店舗
5.00
スーパー対応店舗
5.00
家電量販店対応店舗
4.00
ECサイト対応店舗
5.00
ポイント還元率(前払い)0.50%
最大還元率4.00%
送金機能あり
ポイント還元率(後払い)
0.50%
ポイントを二重取りできる主なクレジットカード
dカード
請求書払い可能
地図機能あり
出金機能あり
利用明細機能あり
税金の支払い可能
わりかん機能あり

良い

  • 金曜日・土曜日のネット利用で最大4.00%還元
  • ポイント還元率は0.50%だが、dカード紐付けで還元率1.00%に
  • 公共料金や国税支払いに対応

気になる

  • わりかん機能がない
貯められるポイントdポイント
チャージ方法銀行口座、現金

KDDI
au PAY

おすすめスコア
4.41
還元率
4.50
利用できる店舗
4.25
機能の充実度
5.00
コンビニ対応店舗
5.00
飲食店対応店舗
5.00
スーパー対応店舗
5.00
家電量販店対応店舗
4.00
ECサイト対応店舗
3.00
ポイント還元率(前払い)0.50%
最大還元率5.00%
送金機能あり
ポイント還元率(後払い)
0.50%
ポイントを二重取りできる主なクレジットカード
au PAYゴールドカード(オートチャージのみ)
請求書払い可能
地図機能あり
出金機能あり
利用明細機能あり
税金の支払い可能
わりかん機能あり

良い

  • 機能が充実しており、地図で店舗の道順確認ができる
  • au・UQ mobileユーザーなら、au PAY ゴールドカードからのオートチャージで1.00%還元

気になる

  • スーパー・ECサイトの利用可能店舗が少ない
貯められるポイントPontaポイント
チャージ方法銀行口座、現金、クレジットカード、キャリア決済
au PAY

au PAY(auペイ)が使える店は多い?加盟店やポイント還元率を調査してよい点・気になる点を徹底解説!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

キャッシュレス決済アプリ

8商品

徹底比較

人気
QR・バーコード決済関連のおすすめ人気ランキング

新着
QR・バーコード決済関連の商品レビュー

OSZAR »