マイベスト
全自動コーヒーメーカーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
全自動コーヒーメーカーおすすめ商品比較サービス
  • BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おしゃれなデザインが話題の全自動コーヒーメーカー、BRUNO(ブルーノ) コンパクトミル付きコーヒーメーカー。インターネット上では「洗いやすい」と評判です。しかし、「コーヒーの温度が低い」などの口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証・レビューを行いました。


  • ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか
  • 味わいの調節のしやすさ
  • 清潔な状態の保ちやすさ
  • 保温力の高さ
  • 抽出にかかる時間
  • 操作のしやすさ
  • 稼動音の大きさ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の全自動コーヒーメーカーとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、全自動コーヒーメーカー選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2024年11月29日更新
相野谷大輔
ガイド
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。

相野谷大輔のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

はいめに結論!本格的なコーヒーを淹れられる手頃な1台。操作しやすく、抽出時間もスピーディ

抽出にかかる時間 No.1

BRUNO
コンパクトミル付きコーヒーメーカー BOE104

11,000円

コンパクトミル付きコーヒーメーカー

おすすめスコア

4.11
6位 / 19商品中
  • ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか

    4.25
  • |
  • 味わいの調節のしやすさ

    4.50
  • |
  • 清潔な状態の保ちやすさ

    4.00
  • |
  • 保温力の高さ

    3.84
  • |
  • 抽出にかかる時間

    5.00
  • |
  • 操作のしやすさ

    4.34
  • |
  • 稼動音の大きさ

    3.00
抽出容量5杯
ミルの刃プロペラ式

BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーは、簡単操作でハンドドリップのような味を楽しみたい人におすすめです。コーヒーを試飲した10人のモニターからは、「酸味・苦味のバランスがハンドドリップとほぼ同等」などバランスの取れた味わいが好評。比較したほかの商品には、味やコクが薄いものが多くあったのに対し、手淹れしたような味に仕上がりました。


抽出時間の速さも、比較した商品内でトップクラスです。コーヒー2杯分の抽出にかかった時間は3分24秒とスピーディ。比較した全商品の平均約4分55秒(※執筆時点)を大幅に下回り、忙しい朝でも使いやすいでしょう。挽き目も2段階から選択でき、気分や好みに合わせて調整できますよ。


操作のしやすさも優秀です。豆や水を入れる場所がわかりやすく、抽出するまでに押すボタンは2つのみとシンプル。比較した商品には調節機能が多くて説明書を見なければ使いにくいものがあったなか、「誰でも簡単に操作できる」との声が多数聞かれました。


お手入れ面では、「洗いやすい」との口コミ同様、給水タンクとミルを水洗いできるのが利点。ただ内部洗浄機能はなく、紙フィルターも使えません比較した紙フィルターに対応し、使用後は粉ごと一緒に捨てられた商品と並ぶと、金属フィルターを丁寧に洗う必要があるのがネックです。


「コーヒーの温度が低い」との口コミがありましたが、保温力もいまひとつ。抽出直後の75.2℃に対し、1時間後には58.4℃まで低下しました。豆を挽く際の音も91.2dBとかなり大きく、使う時間帯やシーンを選ぶでしょう。値段は1万円ほどと比較したなかでは安く、味わいも高価格帯モデルと遜色なし。とはいえ保温力・静音性を重視するなら、ほかの商品も検討してください。

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にBRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイ全自動コーヒーメーカーと、ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか・味わいの調節のしやすさ・清潔な状態の保ちやすさ・保温力の高さ・操作のしやすさ・稼動音の大きさ・抽出にかかる時間それぞれの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベストバイ 全自動コーヒーメーカー
味わいの調節のしやすさ No.1

シロカ

sirocaコーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPROSC-C251
4.29
(1/19商品)
コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO

稼動音はうるさいが、味わい調節の幅が広いのは魅力

ベストバイ 全自動コーヒーメーカー
味わいの調節のしやすさ No.1

ラドンナ

Toffy全自動ミル付カスタムドリップコーヒーメーカーK-CM9-RB
4.29
(1/19商品)
全自動ミル付カスタムドリップコーヒーメーカー

味わい調節が幅広く手入れも簡単。淹れたコーヒーはやや薄め

ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか No.1
味わいの調節のしやすさ No.1

ツインバード工業

全自動コーヒーメーカーCM-D465B
4.18
(3/19商品)
全自動コーヒーメーカー

味わい重視ならこれ。豊富な機能でおいしいコーヒーができる

保温力の高さ No.1

パナソニック

コーヒーメーカーNC-A57
4.14
(4/19商品)
コーヒーメーカー

温かいコーヒーをゆっくり楽しめる。手入れの手間はネック

BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーとは?

BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーとは?

BRUNO(ブルーノ)は、キッチンからインテリアまで幅広いアイテムを展開するライフスタイルブランド。心ときめくようなおしゃれなデザインや、使いやすいシンプルな操作にこだわっているのが特徴です。コーヒーメーカーのデザイン性も高く、インテリアを重視する人にも人気が高いブランドですよ。


今回ご紹介するコンパクトミル付きコーヒーメーカーは、コーヒー豆と水をセットしてスイッチを押すだけで、挽きたての一杯が楽しめると謳う商品。ドリッパー内部にミル刃があり、コーヒー豆とコーヒー粉のどちらからも抽出ができる設計です。

発売日は2023年1月。紙フィルターがいらないメッシュフィルターを採用

発売日は2023年1月。紙フィルターがいらないメッシュフィルターを採用
出典:bruno-onlineshop.com
フィルターにはメッシュフィルターを採用し、コーヒーを淹れるたびに紙のフィルターを用意する必要がありません操作スイッチは、電源・コーヒー豆スイッチ・コーヒー粉スイッチの3つ。コーヒー豆スイッチは、豆を挽く時間を2種類から選べる仕組みです。

  1. 発売日|2023年1月
  2. 容量|600mL
  3. ミルの刃|プロペラ式
  4. フィルタータイプ|メッシュフィルター
  5. 濃度調節機能|〇
  6. 粒度調節機能|〇
  7. 蒸らし機能|〇
  8. タイマー機能|×
  9. 自動内部洗浄機能|×
  10. 保温機能|〇
  11. 浄水器機能|×
  12. ドリップストッパー|×

コーヒーが落ちきったあとも保温プレートが加熱されるため、ガラスサーバーをセットしておけばコーヒーの保温が可能。運転開始から40分後に自動で電源が切れるオートオフ機能も搭載しています。

ドリッパーや水タンクは、外して丸洗いが可能

サイズは幅175×奥行285×高さ270mmで、重量は2.1kg。コードの長さは約1mあり、定格消費電力は550Wです。1杯でコーヒー粉約5g分のメジャースプーンを付属しています。

水タンクとガラスサーバーは、カップの目安がわかりやすい目盛りつき。ドリッパーカバー・ドリッパー・メッシュフィルター・水タンク・ガラスサーバーは、外して丸洗いが可能です。

カラーは2種類がラインナップ。インテリアに合わせて選べる

カラーバリエーションは検証で使用したグレージュとブルーグレーの計2色。インテリアとしても映えるレトロなデザインにこだわっていますよ。

実際に使ってみてわかったBRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーの本当の実力!

今回は、BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーを含む全自動コーヒーメーカー全10商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか
  2. 味わいの調節のしやすさ
  3. 清潔な状態の保ちやすさ
  4. 保温力の高さ
  5. 抽出にかかる時間
  6. 操作のしやすさ
  7. 稼動音の大きさ

軽やかな味わい。苦味と酸味のバランスは、ハンドドリップと同等

軽やかな味わい。苦味と酸味のバランスは、ハンドドリップと同等

最初は、 ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいかの検証です。


コーヒーを日常的に飲むモニター10人が商品で抽出したコーヒーを試飲し、ハンドドリップで淹れたコーヒーの味わいにどれだけ近いかをチェックしました。

味わいのバランスがよい。コクも楽しめる

味わいのバランスがよい。コクも楽しめる
モニターがコーヒーを試飲した結果、10人中9人が味わいのバランスに満足。酸味の強弱の感じ方は少し個人差がみられましたが、「ハンドドリップに近くバランスがよい」という声が多く寄せられました。

比較したほかの商品には苦味や酸味が薄いものが多数あったなか、ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいを楽しめるでしょう。


味わいのバランスについてのモニターコメント

  1. 「酸味・苦味のバランスがハンドドリップとほぼ同等に感じられた」(30代女性)
  2. 「苦みが少し弱く酸味が優位だが、両方の味をしっかり感じられた点でドリップコーヒーとしての風味を楽しめた」(30代男性)
  3. 「苦みが先行したあとに、鼻に抜けるふわっとした酸味がハンドドリップに近くバランスがよいと感じた」(20代男性)
  4. 「ハンドドリップのものと比べると酸味が弱め。酸味のあるコーヒーが苦手なので飲みやすく感じた。香ばしい苦味やコクといった要素は近い」(20代女性)
  5. 「苦みが弱めながら、甘みと後口にくる酸味はハンドドリップに近いバランス」(50代女性)
コメントは一部抜粋

コーヒーの濃さも、モニターの満足度は高め。軽やかであっさりした味わいのため水っぽさを指摘する声もありましたが、「コクは感じられた」と味の深みがある点で評価を伸ばしました。


比較したなかには、水っぽさが強くてコーヒーの味を感じにくい商品も。対してこちらは、コーヒーならではの奥深い味わいを引き出せるのが魅力です。特にアメリカンコーヒーのようなライトボディが好きな人に向いています。


濃度についてのモニターコメント

  1. 「やや水っぽさがあるものの、コクは感じられた」(30代女性)
  2. 「味の濃さは重厚でドリップコーヒー同様の豊かな味を楽しめそう。食感としてはサラサラしていて口に残る感じが少なく、後味があっさりしている」(30代男性)
  3. 「濃さはしっかりあり、苦味と酸味は感じ取ることができた」(20代男性)
  4. 「ハンドドリップと比べるとやや水っぽい。しかしコクが感じられないほどの薄さではなく、コーヒーとして楽しめるアメリカン程度の濃度」(20代女性)
  5. 「ライトボティだが、コクはある程度感じた」(50代女性)
コメントは一部抜粋

香りは弱めだが、系統はハンドドリップに近い

香りは弱めだが、系統はハンドドリップに近い
香りに関しても、モニターの多くが「満足」と回答。香りの強さはハンドドリップには及ばないものの、「香りの構成は似ている」と香りの種類が近い点を評価する声が寄せられました。

比較した約半数の商品はコーヒーの香りをあまり楽しめなかったのに対し、コーヒー特有の香りを楽しみたい人にもおすすめです。


香りについてのモニターコメント

  1. 「ハンドドリップと香りの系統、強さもほぼ同等に感じられた」(30代女性)
  2. 「比較的香りは弱めで、味を確かめるまでドリップコーヒーに似ている印象は持たなかった。香りの強弱は違いを感じたが、香りの構成は似ていると感じた」(30代男性)
  3. 「香りはハンドドリップと同じくらい感じることができた」(20代男性)
  4. 「ハンドドリップと比べて香りの立ち方が弱々しいが、酸っぱさや苦さなど尖った要素のないマイルドなよい香りで、香りの種類は近い」(20代女性)
  5. 「香り自体が弱めで広がらず、フルーティなまろやかな香りは若干あるものの、ナッツ系の香ばしさが出ておらず、ハンドドリップには近くない」(50代女性)
コメントは一部抜粋

その日の気分に合わせて濃さを変えられる。保温力はもう一歩

その日の気分に合わせて濃さを変えられる。保温力はもう一歩

続いて、味わいの調節のしやすさ・保湿力の高さの検証です。


商品を確認して、粒度または濃度の調節が可能か・湯温の調節が可能かをチェック。また、4杯分のコーヒーを抽出して、1時間後の温度を計測し温かい状態を保てているかを検証しました。

ボタンを押す秒数で濃さを変えられる。湯音調節はできない

ボタンを押す秒数で濃さを変えられる。湯音調節はできない
検証の結果、味わいの調節のしやすさは高評価を獲得。湯温の調節はできないものの、ボタンを押す秒数で豆を挽く時間を変えられるのが便利です。その日の気分や好みによってコーヒーの濃さを選べますよ。


比較した商品内では湯温の調節ができるものは少数でしたが、なかには高温と低音で温度を選べるものも濃さと湯温のいろいろな組み合わせから好きな味わいを選びたいなら、湯音調節機能つきのモデルもチェックしてみましょう。


  1. 粒度または濃度の調節|◯ 
  2. 湯温の調節|×

保温力は物足りない。時間が経つと冷めやすい

保温力は物足りない。時間が経つと冷めやすい
「コーヒーの温度が低い」と口コミにあるように、保温力の高さはいまひとつ。抽出直後の温度は75.2℃と高めですが、1時間経つと58.4℃まで低下してしまいました。高評価基準の64℃より5℃以上低い温度です。

上位商品には、1時間後も70℃以上の熱さを保てるものもありました。対して本品は、飲み切れる量を入れたり別の保温サーバーを使ったりするなど、工夫が必要でしょう。

給水タンク・ミルは水洗いOK。紙フィルターには非対応

給水タンク・ミルは水洗いOK。紙フィルターには非対応

次に、清潔な状態の保ちやすさの検証です。商品を確認して、手入れがすみずみまで簡単に行えて、清潔に使用することができるかをチェックしました。


検証の結果、清潔な状態の保ちやすさは高評価には届かず。「洗いやすい」という口コミどおり、給水タンクとミルは本体から外して水洗いできる点はメリット。一方で、内部洗浄機能は搭載されておらず、紙フィルターが使えない点で評価が伸びました。


比較したなかでも紙フィルターに対応している商品は、使用後に粉ごと一緒に捨てられて掃除しやすい傾向が。本品は金属フィルターを丁寧に洗う必要があり、お手入れにやや手間がかかります。


  1. 給水タンクの取り外しは可能か|◯ 
  2. 内部洗浄機能の有無|×
  3. ミル刃の取り外しは可能か|◯ 
  4. ペーパーフィルターを使用しての抽出は可能か|×
  5. 抽出口・サーバーの液ダレの有無|◯

初心者でも直感的に操作しやすい。稼動音が大きいのは気になる

初心者でも直感的に操作しやすい。稼動音が大きいのは気になる

次に、操作のしやすさ・稼動音の大きさの検証です。


コーヒー好きのモニター10人が実際に商品を手に取って、直感的に操作がしやすいかをチェック。また、商品から1m離れたところに騒音計を設置し、2杯分の抽出が終わるまでの音を測定しました。

ボタン操作はシンプル。豆と水を入れる場所もわかりやすい

ボタン操作はシンプル。豆と水を入れる場所もわかりやすい
操作性は良好です。モニターからは「誰でもが簡単に操作できる」というポジティブな声が多数あがりました。電源を入れたあとは、コーヒー粉スイッチ・コーヒー豆スイッチのいずれかを押すだけでボタン操作が完了します。

比較したなかには調節機能が多くて説明書を見なければ使いにくい商品があったのに対し、説明書を読み込む必要がないシンプル操作です。豆を入れるドリッパーや給水タンクの位置もわかりやすく、初心者でも直感的に操作できますよ。


操作のしやすさについてのモニターコメント

  1. 「豆や粉を盛ったスプーンが描かれたボタンがあり、わかりやすかった。説明書を見なくても直感的に操作ができた」(30代女性)
  2. 「複雑なメニュー操作はなく、2つボタンを押すだけで簡単。水と豆を入れる場所がわかりやすい」(30代男性)
  3. 「ボタンがシンプルで操作しやすかった。ボタンに絵があったのでわかりやすかった。水を入れる場所がわかりやすく、取り外しもとても簡単だった」(20代男性)
  4. 「ボタンは電源と豆か粉かを選ぶボタンのみでシンプル。説明書を読まなくても操作順はわかりやすい。ただ豆を入れる部分が、どの順番にパーツをはめればいいのかわかりにくかった」(20代女性)
  5. 「ボタンは電源ボタンと豆か粉かのボタンだけで、イラストつきで誰でも簡単に操作できる。フタを開けるとすぐにバスケットがあり、豆を入れる場所だとわかりやすい」(50代女性)
コメントは一部抜粋

豆を挽く音はかなり大きい。使う時間帯を選びそう

一方で、稼動音が大きいのはネック。豆を挽く際のモーター音は91.2dBと、高評価基準の50dBを大幅に超えてしまいました。比較した全商品の平均約71.5dB(※執筆時点)と比べても、音はかなり大きく工事現場のようなうるささを感じる可能性も


家族が寝ている早朝・夜間には使わないのが無難でしょう。集合住宅にお住まいの人も、時間帯やシーンを選ぶ必要があります。

2杯分の抽出に4分かからない。忙しい朝でも使いやすい

2杯分の抽出に4分かからない。忙しい朝でも使いやすい

最後は、抽出にかかる時間の検証です。コーヒー豆を挽き始めてから2杯分のコーヒーの抽出が完了するまでの時間を計測し、待ち時間が少ないかをチェックしました。


結果、2杯分のコーヒーを抽出する時間はわずか3分24秒と非常にスピーディ。高評価基準6分の半分ほどで終わり、比較した全商品の平均約4分55秒(※執筆時点)も大きく上回りました。


比較したなかでも4分以内に抽出できる商品は待ち時間のストレスが少ない傾向があり、こちらも忙しい合間にサッと淹れられますよ。

BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーの詳細情報

抽出にかかる時間 No.1

BRUNO
コンパクトミル付きコーヒーメーカー BOE104

おすすめスコア
4.11
全自動コーヒーメーカー6位/19商品
ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか
4.25
味わいの調節のしやすさ
4.50
清潔な状態の保ちやすさ
4.00
保温力の高さ
3.84
抽出にかかる時間
5.00
操作のしやすさ
4.34
稼動音の大きさ
3.00
コンパクトミル付きコーヒーメーカー  1
コンパクトミル付きコーヒーメーカー  2
コンパクトミル付きコーヒーメーカー  3
コンパクトミル付きコーヒーメーカー  4
コンパクトミル付きコーヒーメーカー  5
コンパクトミル付きコーヒーメーカー  6
コンパクトミル付きコーヒーメーカー  7
最安価格
11,000円
やや低価格
最安価格
11,000円
やや低価格
抽出容量5杯
ミルの刃プロペラ式
濃度調節機能
粒度調節機能
自動内部洗浄機能
蒸らし機能
フィルタータイプ
メッシュフィルター
タイマー機能
本体重量2.1kg
最大抽出容量600mL
消費電力550W
電源コードの長さ1.0m
保温機能
付属品メジャースプーン
サーバータイプガラス
浄水機能
ドリップストッパー
全部見る

BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    11,000円

    (最安)

    販売価格:11,000円

    ポイント:0円相当

    送料無料

  2. 2

    14,281円

    (+3,281円)

    販売価格:14,412円

    ポイント:131円相当

    送料無料

BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーはどこで売っている?

BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーの取扱店舗は、百貨店やショッピングモールにあるBRUNOのショップです。ショップ情報は公式サイトに記載されています。値段は税込11,000円(※執筆時点・公式サイト参照)です。


自宅で購入する場合は、公式オンラインストアを利用するのがおすすめ。税込5,500円以上の購入で送料が無料になります。会員登録をすれば、お誕生日1,000円オフクーポンや会員限定セールなどの特典もついてきますよ。


また、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど大手ECサイトでも購入が可能。普段利用しているサイトもぜひチェックしてみてください。

お手入れのしやすさにこだわるなら、こちらの商品もおすすめ

最後に、使用後のお手入れが簡単にできる商品をご紹介します。


ツインバードの全自動コーヒーメーカーは、コーヒー界のレジェンドと呼ばれる田口護氏が監修した商品です。3種のメンテナンスモードで内部を自動洗浄でき、清潔に保ちやすいのが利点。ハンドドリップで淹れたコーヒーにかなり近い味わいで、使い勝手・味わいの両方を重視する人におすすめです。


シロカのコーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPROは、豆・水の計量は不要でマグカップに直接抽出が可能。ミルに残った豆や粉を排出するお手入れモードつきで、ミルの掃除に手間がかかりません。高温・低温・デカフェ用からを湯温を選べ、気分で味わいを変えたい人にも向いています。

ツインバード工業
全自動コーヒーメーカーCM-D465B

おすすめスコア
4.18
ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか
4.40
味わいの調節のしやすさ
5.00
清潔な状態の保ちやすさ
4.50
保温力の高さ
3.38
抽出にかかる時間
4.62
操作のしやすさ
3.67
稼動音の大きさ
3.89
最安価格
33,949円
高価格
タイムセール
最安価格
33,949円
高価格
抽出容量6杯
ミルの刃臼式
濃度調節機能
粒度調節機能
自動内部洗浄機能
蒸らし機能
フィルタータイプ
ペーパー
タイマー機能

良い

  • ハンドドリップのコーヒーに近いおいしさのコーヒーを淹れられる
  • 粒度や湯温によって細かい味わい調節が可能
  • 3種類のメンテナンスモードによって手入れが楽にできる

気になる

  • 豆や水の計量に手間がかかる
  • 抽出1時間後の保温力に欠ける
本体重量4.5kg
最大抽出容量720mL
消費電力800W
電源コードの長さ1.4m
保温機能
付属品計量カップ、お手入れブラシ、ペーパーフィルター(サイズ「102」5枚、サイズ「103」5枚)、取扱説明書(保証書付)、ガイドブック、かんたんガイド
サーバータイプガラス
浄水機能
ドリップストッパー
全部見る
全自動コーヒーメーカー

ツインバード 全自動コーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

シロカ
sirocaコーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPROSC-C251

おすすめスコア
4.29
ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか
4.15
味わいの調節のしやすさ
5.00
清潔な状態の保ちやすさ
4.50
保温力の高さ
4.23
抽出にかかる時間
4.72
操作のしやすさ
4.17
稼動音の大きさ
3.58
最安価格
25,900円
やや高価格
抽出容量6杯
ミルの刃コーン式
濃度調節機能
粒度調節機能
自動内部洗浄機能
蒸らし機能
フィルタータイプ
ペーパー
タイマー機能

良い

  • 挽き目や湯温によって、幅広い味わい調節が可能
  • ミルの洗浄モードを搭載しており、手入れが楽
  • 比較的バランスよい味わいのコーヒーを淹れられる

気になる

  • 稼動音がうるさい
本体重量4.1kg
最大抽出容量800mL
消費電力750W
電源コードの長さ1.2m
保温機能
付属品お手入れブラシ、取扱説明書(保証書)
サーバータイプガラス
浄水機能
ドリップストッパー
全部見る
コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO

シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO SC-C251をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

全自動コーヒーメーカー

19商品

徹底比較

人気
全自動コーヒーメーカー関連のおすすめ人気ランキング

人気
全自動コーヒーメーカー関連の商品レビュー

新着
全自動コーヒーメーカー関連の商品レビュー

人気
家電関連のfavlist

OSZAR »