マイベスト
ソフトクーラーボックスおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ソフトクーラーボックスおすすめ商品比較サービス
  • ロゴス ハイパー氷点下クーラーの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 1
  • ロゴス ハイパー氷点下クーラーの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 2
  • ロゴス ハイパー氷点下クーラーの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 3
  • ロゴス ハイパー氷点下クーラーの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 4
  • ロゴス ハイパー氷点下クーラーの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー! 5

ロゴス ハイパー氷点下クーラーの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

薄くコンパクトに収納できるソロ用ソフトクーラーバッグ、ロゴス ハイパー氷点下クーラー。インターネット上では「持ち運びが楽にできる」と評判ですが、「保冷効果はいまひとつ」といった口コミもあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。

  • 保冷力の高さ
  • 使用時の持ち運びやすさ
  • 収納時の持ち運びやすさ
  • サイドポケットの収納力

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のソロ用ソフトクーラーバッグとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ソロ用ソフトクーラーバッグ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
2024年08月02日更新
舘岡新九郎
ガイド
キャンプインストラクター/マイベスト アウトドア担当
舘岡新九郎

キャンプ歴は10年以上でキャンプインストラクターの資格を保有。焚き火を囲んで料理を楽しむキャンプはもちろん、蛇や虫を食べるサバイバル寄りのキャンプ・秘境探検などの幅広いアウトドア活動を行なっている。自身の経験や知識を活かし、現在はマイベストにて誰もが知ってるメジャーブランドから、通好みなマイナーブランドにいたるまで、幅広い商品を徹底的に比較・検証している。「初心者から上級者まで幅広く楽しめるギア選び」をモットーに、ユーザー目線に立ったコンテンツ制作を心掛けている。

舘岡新九郎のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】十分な保冷力と衝撃に強いハードシェル構造が魅力。収納サイズがスリムなのもうれしい

ロゴスコーポレーション
LOGOSハイパー氷点下クーラー81670080

8,800円

ハイパー氷点下クーラー

おすすめスコア

4.31
9位 / 13商品中
  • 保冷力の高さ

    4.49
  • |
  • 使用時の持ち運びやすさ

    4.25
  • |
  • 収納時の持ち運びやすさ

    4.00
  • |
  • サイドポケットの収納力

    3.50
容量20L
重量(実測値)1.4kg
折りたたみ可能
持ち手のタイプ肩掛けスリング型
保冷剤用ポケット付き
6時間使用した際の平均温度12.1℃

良い

  • 保冷剤を入れて6時間後も冷たさを維持でき、加工食品の運搬に適している
  • スリングで肩掛けして移動できる

気になる

  • 1.4kgで比較的重く、たたんでもリュックに入らない大きさだった
  • 保冷剤用ポケットがなく、温度が下がりにくい

ロゴス ハイパー氷点下クーラーは、多少ハードな使い方をしても、中身を衝撃から守りやすい保冷バッグがほしい人におすすめです。衝撃に強いシェルプロテクト構造を採用している点が、比較したほかの商品にはない魅力。瓶などが割れにくく、岩場など足元の不安定なアウトドアシーンでも活躍するでしょう。肩掛けスリングつきで持ち運び時に両手が空くので、ほかの荷物も一緒に持って移動できますよ。


肝心の保冷力も十分。実際に28℃の部屋で6時間使った際の平均気温は12.1℃をキープしました。比較したなかには平均温度が20℃を超えた商品もいくつかありましたが、市販の保冷剤でも加工食品なら問題なく持ち運べますよ。本品は同メーカーの保冷剤「氷点下パック」との併用を推奨されているため、より高い保冷効果を求める人はセットで購入を検討してくださいね。


ジッパーをぐるっと閉めるとスリムに折りたためる点も魅力です。比較した複数の商品は折りたたみに対応していなかったなか、帰りの荷物のかさを少しでも減らせるのはうれしいですね。リュックやバッグには入らない大きさですが、隙間に差し込んで収納できます。車のトランクに積んでおきたい人にもうってつけでしょう。


一方で、サイドポケットや仕切り板がないため調味料やカトラリーなどの小物の収納ができず、中身がごちゃつきやすいのはネック。比較したなかには収納ポケットや仕切り板がついていて、なおかつ収納サイズや保冷力にも秀でた万能な商品もありました。シェルプロテクト構造にそこまでこだわりがなければ、ほかの商品もチェックしてくださいね。

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にロゴス ハイパー氷点下クーラーと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのソロ用ソフトクーラーバッグと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!

ロゴス ハイパー氷点下クーラーのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
ベストバイ ソロ用ソフトクーラーバッグ
使用時の持ち運びやすさ No.1

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

CAPTAIN STAGデリス シルバーソフトクーラーバッグ 15LM-1851
4.77
(1/13商品)
デリス シルバーソフトクーラーバッグ 15L

小さめのクーラーバッグならこれ!コンパクトで収納力も高い

保冷力の高さ No.1
使用時の持ち運びやすさ No.1

ビーズ

DODソフトくらこCL1-720-TN
4.68
(2/13商品)
ソフトくらこ

薄型で携行性抜群!バイク乗りキャンパーの強い味方

保冷力の高さ No.1

ビーズ

DODソフトくらひこ(15)CL1-920-TN
4.44
(4/13商品)
ソフトくらひこ(15)

本格的な調理を楽しみたいバイクキャンパーには、コレがおすすめ

使用時の持ち運びやすさ No.1
サイドポケットの収納力 No.1

VASTLAND

ソフトクーラートートバッグ
4.42
(5/13商品)
ソフトクーラートートバッグ

持ち運びやすい軽量ソフトクーラー。サイドポケットも大きめ

サイドポケットの収納力 No.1

Newell Brands

Colemanデイリークーラー2000038948
4.36
(6/13商品)
デイリークーラー

買い物に行くなら、この商品。肩にかけられないところは懸念

ロゴス ハイパー氷点下クーラーとは?

ロゴス ハイパー氷点下クーラーとは?

ロゴスは、1985年に設立した日本のアウトドア総合ブランドです。テントや寝具などのキャンプ・アウトドア用品のほか、食品やアパレル製品まで幅広く展開中。ブランドを象徴するメイプルリーフのマークには、「5つの方向に勢いよく伸びる葉脈のように、自然と人との繋がりを広げる一番のブランドでありたい」との思いを込めています。


今回ご紹介するロゴス ハイパー氷点下クーラーは、ハードクーラー並みの驚異的な保冷力を売りにしている商品。同メーカーから販売されている保冷剤「氷点下パック」シリーズの性能をより高めるために開発されました。「氷点下パックGT-16℃」と併用した場合、アイスクリームを最大約11時間保存できると謳っています。

薄型かつコンパクトに収納できる。外部からの衝撃に強い設計

薄型かつコンパクトに収納できる。外部からの衝撃に強い設計

使わないときはジッパーを閉じることで薄型かつコンパクトに収納可能です。広げると大容量になり、500mLペットボトル16本に加えて「氷点下パック」の保冷剤が入るといいます。

外部からの衝撃に強いシェルプロテクト構造を採用しており、瓶類など割れやすいものも守りやすい設計。表面はメタルシルバーカラーで、太陽光を反射するつくりです。

おすすめサイズは?ラインナップをご紹介

おすすめサイズは?ラインナップをご紹介
現在、ハイパー氷点下クーラーは全5種類のサイズが販売されています。検証では容量20LのLサイズを使用しました。

サイズ展開と容量

  • S:容量約6.5L
  • M:容量約12L
  • L:容量約20L ※検証で使用
  • SL:容量約30L
  • XL:容量約40L

ちなみに、一般的なソフトクーラーの容量は1人用なら15L・2人用なら25Lが目安です。人数に合わせて選んでみてください。

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

今回はロゴス ハイパー氷点下クーラーを含む、人気のソロ用ソフトクーラーバッグを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 保冷力の高さ
  2. 使用時の持ち運びやすさ
  3. 収納時の持ち運びやすさ
  4. サイドポケットの収納力

ロゴス ハイパー氷点下クーラーのよい点は3つ!

ロゴス ハイパー氷点下クーラーのよい点は3つ!

人気のソロ用ソフトクーラーバッグを比較検証したところ、ロゴス ハイパー氷点下クーラーには3つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

肝心の保冷力は十分。市販の保冷剤でも加工食品なら問題なく持ち運べる

肝心の保冷力は十分。市販の保冷剤でも加工食品なら問題なく持ち運べる
クーラーバッグ選びで気になる保冷力は十分高い結果に。実際に本品の内部に保冷剤や缶ビールなどを入れて28℃の部屋で6時間使用すると、平均温度は12.1℃でした。比較したなかには平均温度が20℃を超えた商品がいくつかありましたが、加工食品を持ち運ぶ用途なら問題なく使えそうです。

しかし、一定の保冷力はあるものの、高いとまではいいきれない結果に。比較した商品では、フタの裏に保冷剤ポケットがあるものほど低い温度をキープできる傾向でした。本品には保冷剤ポケットはなく、バンドがありますが小さい保冷剤は固定できないつくりです。冷気が全体にまわりにくく、10℃以下をキープできた上位商品には届きませんでした。


なお本品は、同メーカーの保冷剤「氷点下パック」と併用することで保冷効果を高める設計です。検証で使用したトライ・カンパニー「キャッチクール」のような市販の保冷剤だと「保冷効果はいまひとつ」との口コミと同様に感じるかもしれません。生鮮食品を持ち運びたい場合は、専用の保冷剤もセットで購入するとよいでしょう。

肩掛けスリングつきで持ち運びが楽。外側が頑丈なつくりで衝撃に強いのも利点

肩掛けスリングつきで持ち運びが楽。外側が頑丈なつくりで衝撃に強いのも利点
口コミどおり持ち運びしやすいのも利点。比較したなかには肩に掛けられず、持つと片手が埋まる商品もありましたが、こちらは両手が空く肩掛けスリングつき。ほかの荷物を一緒に持って移動しやすいつくりです。

本体は1.49kgと重めですが、シェルプロテクト構造で衝撃に強く、瓶などが割れにくい点も魅力。岩場などのアウトドアシーンで使うことが多い人にもおすすめできますよ。

スリムにたためてかさばりにくい。隙間に差し込んで収納できる

スリムにたためてかさばりにくい。隙間に差し込んで収納できる
20Lの大容量サイズでありながら、折りたたむとスリムになる点も魅力。比較したなかには折りたたみができない商品も見られましたが、「コンパクトに収納できる」というメーカーの謳い文句どおりです。中身が空になる帰り道で、荷物のかさを少しでも減らせるのはうれしいですね。

収納時の大きさは幅40×奥行30×厚さ13cmと平均的なサイズ。リュックやバッグには入れられませんが、常に車のトランクなどに積んでおきたい人にも向いているでしょう。

舘岡新九郎
キャンプインストラクター/マイベスト アウトドア担当
舘岡新九郎

折りたたみ方が特殊なので、購入後に何度か練習して使うことをおすすめします

ロゴス ハイパー氷点下クーラーの気になった点は1つ!

ロゴス ハイパー氷点下クーラーにはたくさんのメリットがある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

サイドポケットや仕切りはなし。中身の整頓はしにくい

サイドポケットや仕切りはなし。中身の整頓はしにくい
小物や食材を整頓して持ち運びたい人には向きません。本品にはサイドポケットがなく、内部に仕切り板などもありませんでした。

比較した上位商品には25×12cmと大きめのサイドポケットがある商品もありましたが、こちらはサイドポケットがないため、必要なら調味料やカトラリーなどを別途持ち運ぶ必要があるでしょう。

ロゴス ハイパー氷点下クーラーの詳細情報

ロゴスコーポレーション
LOGOSハイパー氷点下クーラー81670080

おすすめスコア
4.31
ソロ用ソフトクーラーバッグ9位/13商品
保冷力の高さ
4.49
使用時の持ち運びやすさ
4.25
収納時の持ち運びやすさ
4.00
サイドポケットの収納力
3.50
ハイパー氷点下クーラー 1
ハイパー氷点下クーラー 2
ハイパー氷点下クーラー 3
ハイパー氷点下クーラー 4
ハイパー氷点下クーラー 5
ハイパー氷点下クーラー 6
ハイパー氷点下クーラー 7
ハイパー氷点下クーラー 8
ハイパー氷点下クーラー 9
ハイパー氷点下クーラー 10
最安価格
8,800円
やや高価格
最安価格
8,800円
やや高価格
容量20L
重量(実測値)1.4kg
折りたたみ可能
持ち手のタイプ肩掛けスリング型
保冷剤用ポケット付き
6時間使用した際の平均温度12.1℃
使用時の幅(実測値)
40cm
使用時の奥行(実測値)
30cm
使用時の厚さ(実測値)
30cm
収納時の幅(実測値)
40cm
収納時の奥行(実測値)
30cm
収納時の厚さ(実測値)
13cm

良い

  • 保冷剤を入れて6時間後も冷たさを維持でき、加工食品の運搬に適している
  • スリングで肩掛けして移動できる

気になる

  • 1.4kgで比較的重く、たたんでもリュックに入らない大きさだった
  • 保冷剤用ポケットがなく、温度が下がりにくい
主な断熱材の素材EVA、PE
本体素材EVA、PP、PE、PVC、ナイロン
小窓付き
サイドポケット付き
サイドポケットの横幅(実測値)
サイドポケットの縦幅(実測値)
サイドポケットに厚みあり
仕切り板付き
全部見る

ロゴス ハイパー氷点下クーラーの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    8,800円

    (最安)

    販売価格:8,800円

    ポイント:0円相当

    送料別

  2. 2

    9,853円

    (+1,053円)

    販売価格:9,943円

    ポイント:90円相当

    送料別

  3. 2

    9,853円

    (+1,053円)

    販売価格:9,943円

    ポイント:90円相当

    送料無料

ロゴス ハイパー氷点下クーラーが向いていない人におすすめのソロ用ソフトクーラーバッグは?

ロゴス ハイパー氷点下クーラーのデメリットが気になる人におすすめの商品をご紹介します。

小さくたたんで持ち運びやすい、キャプテンスタッグのデリス シルバーソフトクーラーバッグがおすすめ

小さくたたんで持ち運びやすい、キャプテンスタッグのデリス シルバーソフトクーラーバッグがおすすめ
キャプテンスタッグのデリス シルバーソフトクーラーバッグは、小さくたたんで持ち運びやすい点が魅力です。コンパクトに折りたためるので、使わないときでも場所を取らずに収納できますよ。

検証で使用した容量は15Lと大きめ。サイドポケットもあるため、調味料やキッチン用品の収納に便利でした。肩掛けスリングの持ち手もあり、両手が空いてほかの荷物も運びやすいでしょう。


実際に6時間放置すると平均温度は8.6℃で、優秀な保冷性能を発揮。夏場でも生鮮食品をしっかり保冷できるといえます。アウトドアシーンでの活躍が期待できる心強いアイテムでしょう。

保冷力が高かった、コールマンのアルティメイトクーラーⅡもおすすめ

保冷力が高かった、コールマンのアルティメイトクーラーⅡもおすすめ
コールマンのアルティメイトクーラーⅡは、高い保冷力を求める人にうってつけ。検証の結果、6時間の平均温度は8.9℃と冷たさをしっかりキープできていました。夏場でも生鮮食品を傷ませにくいでしょう。

検証では25Lサイズを使用しており、デュオキャンプに適した大容量といえます。そのため収納時のサイズは若干大きめですが、肩掛けスリングが付属しているため持ち運びしやすいつくりです。


また、サイドポケットが大きいので、調味料などの収納にも便利です。より大きい容量35Lの展開もあるので、大容量サイズがほしい人はぜひチェックしてくださいね。

ロゴス ハイパー氷点下クーラーはどこで買える?

ロゴス ハイパー氷点下クーラーはどこで買える?
ロゴス ハイパー氷点下クーラーの取扱店舗は、全国のロゴスショップやアウトドア用品店です。容量40LのXLサイズはコストコでも販売されています(※執筆時点)。店舗情報は公式サイトで確認のうえ、念のため事前に在庫があるか問い合わせてみてくださいね。


インターネットでは公式オンラインショップのほか、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入可能です。値段は税込12,870円(※執筆時点・公式サイト参照)。公式オンラインショップで購入すると以下の特典があります。

特典
  • 購入代金の合計が税込11,000円以上で、送料無料
  • 会員登録をしてから購入すると、購入金額と会員ステージに応じてポイントプレゼント
  • 有料会員であるLOGOS FAMILY NEOS会員の場合、10%割引で購入可能

なお、ロゴスは正規WEB販売店制度を設けています。正規WEB販売店は公式サイトで確認できるうえ、店舗ごとにシリアルナンバー入りの認証ロゴマークが表示されているため、ぜひチェックしてみてください。

ロゴス ハイパー氷点下クーラーの使い方をご紹介

ロゴス ハイパー氷点下クーラーの使い方をご紹介
出典:logos.ne.jp

ロゴス ハイパー氷点下クーラーの使い方と収納方法をご紹介します。


手順
①ジッパーを開けてシェルを横に広げる
②内部に収納されているフロアフォームを、クーラーの底部分にセットする
③内部に冷やしたいものと保冷剤を入れる
④使用後はマジックテープで固定されたインナーカバーを取り外して洗浄可能


収納方法
①内部底面にあるフロアフォームを壁面に起こす
②フラップ(フタ)を内側に折りたたむ
③左右の壁面を内側に折り込むようにして前後のシェルを合わせつける
④ジッパーをゆっくり閉める

上部のフラップにはハードタイプの保冷剤を固定できるホルダーもついていますよ。(参照:公式サイト

より効率的に冷やせる保冷剤の入れ方は?

より効率的に冷やせる保冷剤の入れ方は?
出典:logos.ne.jp

クーラーバッグの中に保冷剤を入れるときは、食材の上下に挟んで置くのがおすすめ。効率的に食料や飲み物を保冷できますよ。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ソロ用ソフトクーラーバッグ

13商品

徹底比較

人気
ソフトクーラーボックス関連のおすすめ人気ランキング

人気
ソフトクーラーボックス関連の商品レビュー

新着
ソフトクーラーボックス関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

OSZAR »