マイベスト
ゲーミングノートPCおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングノートPCおすすめ商品比較サービス
  • Dell New G15をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • Dell New G15をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • Dell New G15をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • Dell New G15をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • Dell New G15をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

Dell New G15をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

情報処理能力が高く、動画編集もゲームで使うにも快適だと評判のDell New G15。ネット上ではコスパのよさも評価されていますが、一方で「バッテリー持ちはいまいち」「熱くなりやすい」「大きくて重たい」といった口コミもあり、購入しようか決めかねている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、Dell New G15を含むゲーミングノートPC全10商品を実際に使ってみて、処理能力・画面のきれいさ・接続端子の数・種類・キーボードの打ちやすさ・バッテリー持続時間・持ち運びやすさ・冷却性能を比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
八幡康平
ガイド
マイベスト 家電/カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

はじめに結論!情報処理能力が高く快適にゲームを楽しめる。自宅用をお探しの人に

デル・テクノロジーズ
New Dell G15

2021/06/23 発売

194,950円

New Dell G15

おすすめスコア

4.21
6位 / 16商品中
  • 処理能力(ベンチマークスコア)

    4.62
  • |
  • 画面のきれいさ

    4.18
  • |
  • 接続端子の数・種類

    3.75
  • |
  • キーボードの打ちやすさ

    4.36
  • |
  • バッテリー持続時間

    4.60
  • |
  • 持ち運びやすさ

    3.21
  • |
  • 冷却性能

    3.73
GPUNVIDIA GeForce RTX 3060
CPUCore i7 12700H
メモリ16GB
ストレージSSD
ストレージ容量512GB
モニターサイズ15.6インチ

良い

  • リフレッシュレート165Hzで動きが滑らか
  • CPUスコア12,000弱、GPUスコア8,500超で高性能
  • キーボードの打鍵感がよく、テンキーつきで使いやすい

気になる

  • 蛍光色の発色が明るすぎて目が疲れることがある
  • イヤホン・マイクロホンジャックが1つでやや不便
  • 温度上昇しやすいほか、3.58kgと重たいので持ち運びには不向き

Dell New G15は、処理性能重視で選びたい人におすすめです。処理能力を数値化するベンチマークテストでは、CPU・GPU・ストレージのすべてで高スコアを記録。CPUは検証商品のなかでもとくに高スコアで、クリエイターも満足できる性能です。


接続端子も、HDMIやLAN・USB(Type A×3・C×1)などと豊富に揃っていました。高負荷作業では熱がこもりがちですが、冷却速度は高め。ボタンひとつで冷却ファンを加速できる機能や、PCの温度やゲーム管理をする専用ソフトもあり、使い方に合わせたカスタマイズができます。


ただし、重量はアダプタ込みで4kg弱と重めです。自宅での使用をメインとするのがよいでしょう。バッテリー性能は、動画を連続6時間弱再生できるほど優秀なので、長期出張や実家への帰省時に持っていくような使い方は十分可能ですよ。


映像は高画質といえないまでも自然な色彩で、キーボードの打鍵感も軽くて打ちやすいと好評です。価格は執筆時点で税込261,181円(公式サイト参照)。スピードが大事なFPS・TPSゲームをよくプレイする人、高負荷な作業で使いたい人は、ぜひ手に取ってみてください。

Dell New G15のデメリットが気になる人におすすめの商品を紹介

実際にDell New G15と比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


Dell New G15よりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベストバイ ゲーミングノートPC
処理能力(ベンチマークスコア) No.1

ドスパラ

GALLERIAZL7C-R47
4.38
(1/16商品)
GALLERIA

圧倒的なまでの処理性能。まさに持ち運べる高性能デスクトップ!

キーボードの打ちやすさ No.1
冷却性能 No.1

レノボ

LEGIONLegion 560 Pro
4.22
(5/16商品)
Legion 560 Pro

ゲーム向けのベンチマークスコアが高く、快適にプレイ可能

キーボードの打ちやすさ No.1

MSI COMPUTER

MSIGF63 Thin 11U11UC GF63-11UC-062JP
4.20
(7/16商品)
GF63 Thin 11U

素早く正確なタイピングができる。コンパクトなサイズも魅力

接続端子の数・種類 No.1

GIGABYTE

G5KD-52JP123SO
4.19
(8/16商品)
G5

ストレージの読み書きが高速で、ゲームも動画編集もサクサク

接続端子の数・種類 No.1

iiyama

LEVEL-17FX152-i7-NASX
4.14
(9/16商品)
LEVEL-17FX152-i7-NASX

色鮮やかで美しい映像。接続端子の種類が豊富で使いやすい

Dell New G15とは

今回紹介するNew Dell G15は、ハイパフォーマンスなデバイスに特化した、Gシリーズから発売されているゲーミングPCです。一般的なノートPCとの主な違いは、情報処理能力・描画処理能力の高さ。動画編集や高グラフィックなゲームなど、高負荷な作業ができるスペックを備えているのが特徴です。


PCの司令塔であるCPUは、Core i7-12700H。インテルで最新の第12世代Coreのなかでもハイクラスに位置付けられるCPUで、ゲーミング・クリエイター向けノートPCに搭載されています。


データ保存装置であるストレージには、従来のHDDより読み書きが速いSSDを採用。512GBと十分な容量ですが、不足するときはストレージ増設も可能です。

グラフィックを処理するGPUは、NVIDIA GeForce RTX 3060です。GeForceシリーズは多くのゲームで動作保証されていて、なかでもRTX 3060はハイエンド。ゲームはもちろん高解像度の映像も楽しめるスペックですよ。


画面の縦横のドット数を表す、解像度はフルHD1920×1080です。WQHD・4Kより画質は低いとされていますが、黒縁(ベゼル)の狭いデザインを採用することで没入感を高めています。

画面の書き換え速度を示すリフレッシュレートは165Hz。出力側も同じスペックでないと能力は発揮されませんが、PS5の最大出力は120fpsなので、最大限性能を生かせるPCといえます。


素早い動きが多いFPS・TPSゲームでも、144Hz以上あれば敵の動きを追従しやすく、照準も合わせやすいですよ。

出典:dell.com

専用ソフト「Alienware Command Center」では、PCを自分好みにカスタマイズできます。インストール済のゲームの管理やCPU・GPUの調整など、思いどおりに設定できて便利ですよ。独自のプロファイルを作成しておけば、ゲームタイトルごとの設定変更も容易です。


ファンの速度が最大化され、発熱を防ぎながらCPUの動作を高めるGame Shiftテクノロジーに対応しているのも魅力。負荷がかかるタイミングで作業を中断せず、F9キーを押すだけでターボブーストが始動します。

出典:dell.com

派手な装飾はなくシンプルなデザインなので、ゲーム用途以外でも違和感はありません。カラーは、ダークグレー・ファントムグレー(斑模様)・スペクトルグリーン(迷彩柄)の3色から選べます。


カラーのLED照明は、アプリで色調の変更をしたり、環境に応じてオンオフを切り替えたりと自由に調整が可能。2021年11月にリリースされたWindows 11が入っていて、ビジネス用としても使いやすいですよ。

実際に使ってみてわかったDell New G15の本当の実力!

今回はDell New G15を含む、ゲーミングノートPC全10商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

検証①:処理能力

検証②:画面のきれいさ

検証③:接続端子の数・種類
検証④:キーボードの打ちやすさ

検証⑤:バッテリー持続時間

検証⑥:持ち運びやすさ

検証⑦:冷却性能

検証① 処理能力

検証① 処理能力

最初は、処理能力の検証です。


CPUの処理速度やグラフィック描画速度を数値化するベンチマークスコアを測定。2つの測定ツールを使用し、スコアが高い商品を高評価としました。


  • 3DMark|GPU・CPUスコア(基準:6,000)
  • CrystalDiskMark|ストレージの読み書き速度(基準:400)

高水準のベンチマークスコア。高負荷のタイトルも快適にプレイできる

高水準のベンチマークスコア。高負荷のタイトルも快適にプレイできる

3DMarkのベンチマークスコアは、CPU・GPUともに基準値を大きく上回るスコアを記録。とくにCPUは12,000弱と、今回の検証トップクラスの成績でした。詳しい検証結果は以下のとおりです。


  • トータルスコア|9,067
  • CPUスコア|11,721(基準6,000)
  • GPUスコア|8,719(基準6,000)
  • FPS|85+(目安60)

FPS・TPSゲームでのパフォーマンスを数値化したFPSも85オーバー。実際に高負荷な3Dグラフィックのゲームをプレイしましたが、快適に楽しめました。

ストレージの処理速度も、読み596.30・書き565.56と基準値400を上回る速さを記録しました。動画編集などのクリエイティブ作業でも活躍する性能です。


FPS・TPSなど素早い動きが必須なゲームがメインの人から、「FF14」などのRPGや動画視聴など映像美を楽しみたい人まで、さまざまなニーズを満たす高性能な商品といえるでしょう。

検証② 画面のきれいさ

検証② 画面のきれいさ

続いて、画面のきれいさの検証です。


5人のモニターが自然風景の動画・ゲーム画面を視聴し、色彩の豊かさ・画質の高さを軸に評価しました。

全体的にやや暗いが、自然な色調で動きもなめらか

全体的にやや暗いが、自然な色調で動きもなめらか
出典:dell.com

基本的に自然な色彩で、魚の鱗の反射や水面の色合いまで感じられると好評でした。4Kほどくっきりした映像美ではないものの、なめらかな動き・表情など細部まで見ることができ、画質はおおむね良好です。


一方、全体的に落ち着いた色調の中で蛍光色が目立つ傾向にあり、モニター5人中4人が「蛍光色が明るすぎて目が疲れそう」と回答しています。「黒や茶色などの暗い色はやや見えづらい」という指摘もあるため、設定で明るさを調整するのがおすすめです。

検証③ 接続端子の数・種類

検証③ 接続端子の数・種類

次に、接続端子の数・種類の検証です。


接続端子の種類や数・SDカードリーダーやケンジントンロック(セキュリティスロット)の有無をチェックしました。拡張性が高い商品ほど高評価としています。

ゲーム用途に必要な端子が揃う。超高速データ伝送のThunderboltにも対応

ゲーム用途に必要な端子が揃う。超高速データ伝送のThunderboltにも対応

接続端子が多く、ゲーム用途で使いやすいと高評価を獲得しました。


  • HDMI|○
  • USB|○(USB Type-A×3)
  • Mini DisplayPort|×
  • USB Type-C|○(Thunderbolt 4対応)
  • SDカードリーダー|×
  • ケンジントンロック|×
  • LAN|○
  • PS/2|×
  • イヤホンジャック|○
  • マイクロホンジャック|×

USB Type-Cのポートは、超高速でデータ伝送ができるThunderbolt 4に対応。USB Type-Aも3か所あり、ハブで増設しなくても有線のマウスや外付けDVDドライブなどを接続できます。


一方、PCの盗難を防ぐケンジントンロックや、SDカードリーダーはありません。ヘッドセットの接続方法も要確認です。マイクとイヤホンを1か所にまとめたコンボジャックのため、変換プラグなしで使えるか確認しておきましょう。

検証④ キーボードの打ちやすさ

検証④ キーボードの打ちやすさ

続けて、キーボードの打ちやすさの検証です。


モニター5人が実際にキーボードで文字を入力し、打鍵感と使いやすさをチェックしました。

軽めの打鍵感が心地よい。テンキー付きでも狭さを感じにくいン

軽めの打鍵感が心地よい。テンキー付きでも狭さを感じにくいン

キーボードの評価はまずまず。軽めのタッチが特徴で、モニターからは「打鍵感がありつつ、音が静かなのが心地よい」という声が挙がりました。強めに打っても音が出にくいので、普段タイピング音が気になる人にもおすすめです。


キーの間隔はほどよく、テンキー付きでも狭さをそこまで感じないデザイン。とくに普段からテンキーに慣れている人から支持されました。


タッチパネルも「すべすべした質感で気持ちよい」と好評です。バックライト付きなので、暗い場所でもキーボードが浮かび上がり操作に困りません。

検証⑤ バッテリー持続時間

検証⑤ バッテリー持続時間

次に、バッテリー持続時間の検証です。


同じ動画を同時に再生して、各商品のバッテリー持続時間を計測。画面の明るさ・パフォーマンスの状態を最大値で統一し、バッテリー持ちがよい商品を高評価としました。

連続で6時間弱再生。電源がない場所でも長時間の作業がしやすい

連続で6時間弱再生。電源がない場所でも長時間の作業がしやすい

バッテリーの持ちがよく、今回の検証では高評価を獲得しました。


3~4時間しか動画を再生できない機種が多いなか、本商品は5時間53分もバッテリーが持続。上位商品の8時間には及ばないものの、十分な性能であるといえます。

検証⑥ 持ち運びやすさ

検証⑥ 持ち運びやすさ

次に、持ち運びやすさの検証です。


各商品のサイズ(奥行き×幅×厚さ)と重量(本体+バッテリー・アダプター)を比較。より小さく軽いものほど、持ち運びに適したPCとして評価しました。

アダプタ含め4kg弱と重たい。サイズもやや大きめで持ち運びには不向き

アダプタ含め4kg弱と重たい。サイズもやや大きめで持ち運びには不向き

サイズは特別大きくありませんが、持ち歩くには重すぎる印象でした。本体の重量は2.62kg・アダプタを含めると3.58kg。ゲーミングは一般的なノートPCより重い傾向があるとはいえ、軽いモデルだと2kg程度のため、比較すると重量感が気になります。


サイズは、奥行き271×幅357×厚さ24.0mm。モニターが15.6インチと大きいため、奥行きはあるものの、厚さも幅も平均的でした。基本は自宅用としておき、外出に使う場合に備えてノートPCを選びたいという人によいでしょう。

検証⑦ 冷却性能

検証⑦ 冷却性能

最後は、冷却性能の検証です。


負荷をかけた状態のPCの温度と、作業を止めて1分後の温度を比較しました。作業中の最高温度が上がりにくいもの・速く冷却できるものほど高評価としました。

温度は上がりやすいが冷却は速い。ソフトのサーモ管理を確認しよう

温度は上がりやすいが冷却は速い。ソフトのサーモ管理を確認しよう

実際に使用していると、冷却速度は速いものの、負荷がかかると温度が上がりやすいことがわかりました。負荷をかけた状態の温度は最大81℃、作業を停止した1分後は50℃。ほかの検証商品には最大でも60℃以下となったものがあり、評価は伸び悩みました。


専用ソフト「Alienware Command Center」を使えば、サーモ管理ができます。今ゲームはやめられないけれど本体が熱くなってきた…というときは、F9キーを押すとファン速度を最大化させることができます。ゲームが落ち着いたタイミング等で、適宜使用するとよいでしょう。

Dell New G15の詳細情報

デル・テクノロジーズ
New Dell G15

2021/06/23 発売

おすすめスコア
4.21
ゲーミングノートPC6位/16商品
処理能力(ベンチマークスコア)
4.62
画面のきれいさ
4.18
接続端子の数・種類
3.75
キーボードの打ちやすさ
4.36
バッテリー持続時間
4.60
持ち運びやすさ
3.21
冷却性能
3.73
New Dell G15 1
New Dell G15 2
New Dell G15 3
New Dell G15 4
New Dell G15 5
New Dell G15 6
New Dell G15 7
New Dell G15 8
New Dell G15 9
最安価格
194,950円
中価格
最安価格
194,950円
中価格
GPUNVIDIA GeForce RTX 3060
CPUCore i7 12700H
メモリ16GB
ストレージSSD
ストレージ容量512GB
モニターサイズ15.6インチ
3DMarkトータルスコア
9067
FPSスコア
85+FPS
CPUスコア
11721
GPUスコア
8719
SSD/HDD読み込みスコア
596.30
SSD/HDD書き込みスコア
565.56

良い

  • リフレッシュレート165Hzで動きが滑らか
  • CPUスコア12,000弱、GPUスコア8,500超で高性能
  • キーボードの打鍵感がよく、テンキーつきで使いやすい

気になる

  • 蛍光色の発色が明るすぎて目が疲れることがある
  • イヤホン・マイクロホンジャックが1つでやや不便
  • 温度上昇しやすいほか、3.58kgと重たいので持ち運びには不向き
リフレッシュレート165Hz
Bluetooth対応
ファンレス不明
タッチパネル不明
接続端子HDMI×1、USB Type-A×3、USB Type-C×1、LANポート×1、イヤホンジャック×1
指紋認証不明
テンキーあり
内蔵カメラあり不明
OSWindows11
サイズ奥行き271×幅357×厚さ24.0mm
重量2.62kg(アダプター 0.96kg)
コア数14コア
解像度1920×1080(フルHD)
2in1タイプ不明
ワイド画面
メモリ規格DDR5
ビデオメモリ6GB
Office搭載
ドライブあり不明
バッテリー持続時間5時間53分
全部見る

予算をもう少し抑えるなら、こちらがおすすめ

Dell New G15は情報処理能力に優れ、あらゆるゲームを快適にプレイできるゲーミングノートPCでした。最後に、ぜひ一緒に検討していただきたい商品をご紹介します。


GIGABYTEのG5は、Core i5でありながら情報処理性能が優秀。ストレージの読み書き速度はとくに速く、動画編集などの高負荷な作業にもうってつけです。SDカードリーダーやMini DisplayPortがあり、利便性がよいのもうれしいですね。自宅のサブPCとして、検討してみてかがでしょうか。


LEVEL-17FX152-i7-NASXは、美しい映像を楽しめるノートPC。フルHD画質ですが、色彩表現が豊かで輝度もちょうどよいと好評でした。CPUスコア8,500超と処理が速いうえ、接続端子の種類・数も充実しています。重も量3kg弱と比較的軽く、持ち運び用としても便利ですよ。

GIGABYTE
G5KD-52JP123SO

おすすめスコア
4.19
処理能力(ベンチマークスコア)
4.38
画面のきれいさ
4.15
接続端子の数・種類
4.47
キーボードの打ちやすさ
4.25
バッテリー持続時間
3.68
持ち運びやすさ
3.78
冷却性能
3.86
参考価格
139,800円
やや低価格
GPUNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU
CPUCore i5 11400H
メモリ16GB(8GB×2)
ストレージSSD
ストレージ容量512GB
モニターサイズ15.6インチ
3DMarkトータルスコア
7108
FPSスコア
75+
CPUスコア
7056
GPUスコア
7188
SSD/HDD読み込みスコア
779.62
SSD/HDD書き込みスコア
560.03

良い

  • 読み書き速度が速く作業効率がよい
  • SDカードリーダーが搭載されているほか、端子が豊富で利便性が高い

気になる

  • 画面が暗く暖色系の色味が物足りない
  • エンターキー周りのキーが密集していて使いにくい
  • バッテリー持続時間は3時間18分と短めで、外出先での使用には不向き
リフレッシュレート144Hz
Bluetooth対応
ファンレス不明
タッチパネル不明
接続端子HDMI×1、USB Type-A×3、USB Type-C×1、LAN、miniDP×1、イヤホンジャック×1、マイクロホンジャック×1、SDカードリーダー×1
指紋認証不明
テンキーあり
内蔵カメラあり
OSWindows11
サイズ奥行き258×幅361×厚み31.6mm
重量2.17kg(アダプター 0.57kg)
コア数6コア
解像度1920×1080(フルHD)
2in1タイプ不明
ワイド画面
メモリ規格DDR4 SDRAM
ビデオメモリ6GB
Office搭載不明
ドライブあり
バッテリー持続時間3時間18分
全部見る

iiyama
LEVEL-17FX152-i7-NASX

おすすめスコア
4.14
処理能力(ベンチマークスコア)
4.06
画面のきれいさ
4.47
接続端子の数・種類
4.47
キーボードの打ちやすさ
4.11
バッテリー持続時間
3.61
持ち運びやすさ
4.34
冷却性能
4.11
LEVEL-17FX152-i7-NASX 1
LEVEL-17FX152-i7-NASX 2
LEVEL-17FX152-i7-NASX 3
LEVEL-17FX152-i7-NASX 4
LEVEL-17FX152-i7-NASX 5
LEVEL-17FX152-i7-NASX 6
LEVEL-17FX152-i7-NASX 7
LEVEL-17FX152-i7-NASX 8
LEVEL-17FX152-i7-NASX 9
最安価格
158,980円
中価格
最安価格
158,980円
中価格
GPUNVIDIA GeForce RTX 3050
CPUCore i7 11800H
メモリ16GB(8GB×2)
ストレージSSD
ストレージ容量500GB
モニターサイズ17.3インチ
3DMarkトータルスコア
5051
FPSスコア
50+
CPUスコア
8618
GPUスコア
4708
SSD/HDD読み込みスコア
340.44
SSD/HDD書き込みスコア
511.78

良い

  • 色のグラデーションがきれいに表現されている
  • 接続端子の種類が豊富で便利

気になる

  • バッテリー持続時間は3時間4分と物足りない
  • 負荷がかかった際のファンの音が大きい
  • 横幅と奥行きが大きめで持ち運びに難あり
リフレッシュレート144Hz
Bluetooth対応
ファンレス
タッチパネル
接続端子HDMI×1、USB Type-A×3、miniDP×1、USB Type-C×1、SDカードリーダー、LANポート、ヘッドホンジャック×1、マイクロホンジャック×1
指紋認証不明
テンキーあり
内蔵カメラあり
OSWindows10 Home
サイズ奥行き264×幅398×厚さ15.0 mm
重量2.45kg(アダプター0.42kg)
コア数8コア
解像度1920×1080(フルHD)
2in1タイプ不明
ワイド画面
メモリ規格DDR4-3200
ビデオメモリ4GB
Office搭載不明
ドライブあり
バッテリー持続時間3時間6分
全部見る
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ゲーミングノートPC

16商品

徹底比較

人気
ゲーミングノートPC関連のおすすめ人気ランキング

新着
ゲーミングノートPC関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

OSZAR »