auまたはUQ mobileユーザーがお得な割引を受けられるauひかりプロバイダ、Asahi Net。「通信速度は文句なし」と評判ですが、「料金が下がってほしい」などの口コミも存在するため、利用するか迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証した結果をレビューします。
さらに、GMOとくとくBBやビッグローブなどの人気のauひかりプロバイダとも比較。検証したからこそわかった、アサヒネットの本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。キャッシュバックの有無やサポート・セキュリティ面を考慮した比較も行いましたので、auひかりプロバイダ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
Asahi Netはお得なプロバイダを探している人には不向き。電話代30か月無料・基本料金が最大36か月割引といった特典がありますが、割引額が少なくキャッシュバックもありません。検証で算出した実質料金は、戸建て3年利用時で6,113円、マンション2年利用時で4,832円。どちらも検証した各社の平均値より1,500円以上高く、「料金が安くなってほしい」との口コミにもうなずける結果でした。
サポートやセキュリティオプションの物足りなさも気になります。有料の訪問サポートしかなく、セキュリティソフトの無料サービスもありません。比較したサービスの半数以上は無料サポート期間を設けているため、プロバイダの設定に慣れていない人は他社を検討しましょう。
解約時の支払いが高めである点もネック。契約更新月以外で解約すると違約金がかかり、工事費の残債も一括で支払う必要があります。解約のしやすさでも上位のサービスに及びませんでした。
「通信速度は文句なし」という口コミどおり、2024年12月〜2025年2月に確認した通信速度は、下りが691.29Mbps・上りは620.48Mbpsを記録。PING値は14.19msで、動画視聴やオンラインゲームはもちろん、複数の機器を同時に接続しても快適な速度です。ただし、他社と比べて特別優秀というわけではないため、選ぶ決定打にはなりにくいでしょう。
速度は十分ですが、キャッシュバックがない点と月々の料金の高さが難点。サポート面も充実しているとは言い難く、Asahi Netを選ぶメリットは少ないでしょう。比較したなかには料金のお得さとサポート面を両立しているサービスもあったので、上位のプロバイダを検討してみてはいかがでしょうか。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
実際にAsahi Netと比較検証を行ったau光プロバイダのなかで、総合評価1位を獲得したベストなauひかりプロバイダと、各検証でNo.1を獲得したサービスをピックアップしました!
Asahi Netのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
Asahi Netは株式会社朝日ネットのインターネット接続サービスで、1990年にパソコン通信から始まり、インターネット接続・ADSL接続・光接続と事業を拡大してきました。外部調査機関が実施するインターネット・サービス・プロバイダの調査において、10年連続第1位を受賞(※)しています。
ASAHIネット auひかりは、KDDIが提供するauひかり回線を利用した光接続サービスです。IPv6接続に対応し、通信速度は最大1Gbps。auまたはUQスマホとASAHIネット auひかりをセットで利用すると、スマホ料金の割引特典があります。
ちなみに、ASAHIネットはプロバイダのみの契約も可能。光回線は、フレッツ光クロス・フレッツ光ネクストのどちらかを選択できます。フレッツ 光ネクストの最大通信速度は上下最大1Gbpsですが、フレッツ 光クロスでは10Gbpsに向上していますよ。
「RBB TODAY ブロードバンドアワード2023」において「プロバイダ部門 総合1位」および「キャリア部門(エリア別総合)関東 総合1位」を獲得。調査期間:2023/12/28~2024/1/19・株式会社イード調べ
「RBB TODAY テレワークアワード2023」において「プロバイダ部門 最優秀賞」を獲得。調査期間:2023/2/20~2023/3/6・株式会社イード調べ
プロバイダとは、光回線とインターネットをつなげるもの。光回線だけでインターネットは使用できないため、契約が必要です。光回線を契約するとプロバイダも自動で決まることが一般的ですが、auひかりは例外的にプロバイダを選ぶ必要があります。
プロバイダの変更は可能ですが、一度解約して再契約する必要あり、手間がかかる点には注意。回線の撤去と再開通で2回工事が必要・違約金がかかるといったデメリットがあるため、慎重に選びましょう。
今回はAsahi Netを含む各auひかりプロバイダを実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な比較検証のポイントは以下のとおりです。
各auひかりプロバイダを比較検証したところ、Asahi Netには2つの気になる点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。
詳しい検証結果は以下のとおりです。
サービスやセキュリティ面を重視したい人にも不向き。有料の「auひかり かけつけ設定サポート」は利用できますが、Asahi Netが独自で実施している無料訪問や遠隔サポートはありません。また、無料のセキュリティソフトも提供されていませんでした。
比較したなかには無料サポート期間を設けているサービスが多いなか、オプションの充実度は物足りないでしょう。工事で引き込んだ光回線とホームゲートウェイの接続、PCやスマホとのネット接続といった作業が苦手な人は、他社も検討してくださいね。
解約のしにくさも難点です。auひかりには契約更新月があり、それ以外の月に解約すると違約金が発生します。1年利用して解約した際の違約金と工事の残債金の合計額は、45,980円。30,000円程度で解約できたサービスもあったことを思うと高めの設定といえます。
サポートやセキュリティ、解約時の費用の高さを考えると、Asahi Netへ申し込むメリットはあまり感じられませんでした。
もしすでにAsahi Netのプロバイダのサービスを利用中であれば、メールアドレスをそのまま継続して使用できます。この点はメリットといえるでしょう。
Asahi Netには気になる点がある反面、よい点も1つありました。利用を考えている人は、しっかり確認しておきましょう。
通信速度が速い点はメリット。2024年12月〜2025年2月に計測した結果、下り691.29Mbps・上り620.48Mbps、PING値は14.19msと申し分ない数値でした。高画質な動画の視聴や複数の機器を接続できるほか、オンラインゲームでのラグも気にならないでしょう。
ただし、Asahi Netが特別速いわけではありません。auひかりはほかの光回線と比べて通信速度が速い傾向があり、プロバイダが違っても速度に大きな差は感じにくいといえます。通信速度の速さだけでは、選ぶ決め手になりにくいでしょう。
下り速度(実測値) | 691.29Mbps |
---|
価格については、2025年04月10日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | |
サポート営業時間 | 10:00~17:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
ここでは、Asahi Netのデメリットをカバーできるauひかりプロバイダをご紹介します。
GMOとくとくBBはキャッシュバック額の大きさが魅力。ネットと電話のプランに申し込むと82,000円ものキャッシュバックがあり、電話のオプション料金も35か月間無料でした。お得に光回線を使いたい人にまず検討してほしいプロバイダです。
通信速度も申し分ありません。2024年12月〜2025年2月の期間での計測値は、下り650.25Mbps・上り605.93Mbpsを記録。PING値も15.82msと低く、オンラインゲームをする人にもおすすめできる速度です。複数台を同時接続しても快適でしょう。
訪問サポートは有料ですが、電話サポートには年中無休で対応。セキュリティソフトも12か月無料と、サポート・オプション面が充実していました。高速通信も月額の安さも譲れない人におすすめですよ。
自力でのインターネット設定が難しい人には、BIGLOBEがおすすめです。最大2か月間、無料で訪問サポートやリモートサポートを受けられます。インターネットの設定に慣れていない初心者でも、利用しやすいプロバイダといえるでしょう。
キャッシュバック額も十分。ネットのプランに申し込むだけで、最大73,000円を受け取れます。なお、受け取りには開通の翌月から11か月目と24か月目の2回にわたって、マイページで手続きが必要。忘れないようにしっかり管理しておきましょう。
通信速度は2024年12月〜2025年2月の期間で下り563.56Mbps・上り494.9Mbpsと安定しており、PING値も18.75msと良好。接続設定に不安がある人は、サポートが手厚いBIGLOBEを選べばスムーズに利用できますよ。
Asahi Netを利用する際は、まずは使える環境であるかの確認が必要です。申込後、KDDIによる調査・設計が実施され、サービス提供が可能であれば開通工事日の調整に進みます。
工事日の決定後、KDDIの指定業者が来てケーブルの引き込みを実施。自分でホームゲートウェイとONU、パソコンの接続設定を完了したらインターネットを利用できます。
なお、工事には立ち合いが必要。使い始めたい日から余裕をもって、早めに申し込みましょう。
引越し先でも同じサービスを利用するなら、現在の契約を解約し、引越し先の情報で再契約しましょう。解約手続き完了後はカスタマーサポートへ連絡すると、新たに引越し先の情報で申込ができます。
コース変更を希望する場合は、マイページから別途契約コースの変更手続きが必要です。引越し先でもスムーズにインターネット環境を整えたい人は、引越しの1~2か月前を目安に手続きを進めるとよいでしょう。
解約はマイページから手続きが可能。解約する際は契約更新月以外だと違約金が発生するので注意が必要です。解約手続きの手順は以下を参照してください。
<解約手続きの手順>
割引になるのは10回線まで。別居の50歳以上の家族も割引対象であることもうれしいポイントです。家族でスマホをauかUQ mobileにそろえると、さらにお得に利用できますよ。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
最大10ギガ(10Gbps)の高速な通信速度が特徴のSoftBank 光・10ギガ。プランに加入しようか迷っている人のなかには、1ギガタイプのプランと比べて速度や料金がどのように違うのか気になる人も多いでしょう。本記事では、SoftBank 光・10ギガの特徴や注意点を解説します。プラン内容を...
光回線・プロバイダ
日本全国が対応地域となっているフレッツ光。大手のNTTが提供している光回線のため、通信速度の安定性を求めて契約を検討している人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、フレッツ光の通信速度がどれくらいなのかをわかりやすく解説します。フレッツ光の通信速度が遅いときの対処法や契約前に知っておき...
光回線・プロバイダ
特に関西圏で人気が高く、独自の回線を使用しているeo光。しかし、eo光を利用している人のなかには、回線速度が遅いと感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、eo光の回線速度が遅く感じる原因と対処法を解説します。手軽に実践できる方法から根本的に速度を改善する方法まで詳しく解説しますの...
光回線・プロバイダ
ソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザーで、契約している人が多いソフトバンク光。スマホの機種変更や引越しをきっかけに、フレッツ光からソフトバンク光への転用を検討している人もいるのではないでしょうか。本記事では、フレッツ光からソフトバンクへの転用方法やメリット・デメリットについて詳しく解説しま...
光回線・プロバイダ
NTT回線を利用した光コラボのソフトバンク光。ソフトバンク光から他社への乗り換えを検討するなかで、どのような手順を踏めばいいのか、どのくらいの費用がかかるのかなど、気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、ソフトバンク光から他社に乗り換える方法を解説します。乗り換えにかかる注意点など...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年5月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年5月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年5月のビックローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年5月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
マンションで利用できる光回線サービス、NURO 光 マンション。光回線の導入を検討する際に、特徴やメリットが気になる人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光 マンションのプランの概要を詳しく解説します。対応エリアや料金についても紹介するので、自分のニーズに合うか知りたい人は...
光回線・プロバイダ
NTT光回線を利用してサービスを展開する、光コラボの楽天ひかり。利用を検討しているものの、「たまに繋がらなくなる」「回線速度は微妙」などの口コミもあり、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ひかりの通信速度について解説。日常生活で快適に使える速さなのかや繋がりにく...
光回線・プロバイダ
従来の音声電話以上に、便利に利用できるインターネット電話。固定電話やスマホアプリでも発信できると聞くものの、どのようなサービスなのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、インターネット電話と電話回線で通信する音声電話の違いを解説します。電話回線しかなくてもインターネット電話やデータ通...
光回線・プロバイダ
ドコモ光で契約できるプロバイダのひとつ、GMOとくとくBB。契約後もお得に利用できるのか、通信速度が遅かったりつながりにくかったりしないか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを紹介します。デメリットや申し込みの手順のほか、支払方法...
光回線・プロバイダ
ドコモのインターネット「ドコモ光」。ドコモ光を契約中で、Wi-Fiルーターに問題が発生したとき、交換したくてもどうすればいいのかわからず困っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光のルーターに問題が発生したときの問い合わせ方法を紹介します。ルーターの交換が必要な人は参考にして...
光回線・プロバイダ