マイベスト
オンライン塾おすすめ商品比較サービス
マイベスト
オンライン塾おすすめ商品比較サービス
  • オンライン個別指導そら塾の口コミ・評判は?料金や無料体験についても徹底調査! 1

オンライン個別指導そら塾の口コミ・評判は?料金や無料体験についても徹底調査!

人気動画クリエイターのひまひまさんが紹介して話題になったオンライン塾、そら塾。「気軽に質問できるシステムがよい」との口コミがある一方で「1対2なのでほかの生徒が質問中は気が散る」「講師の当たりはずれがひどい」など気になる口コミもあり、入塾を迷っている人もいるのではないでしょうか。


今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。

  • 年間費用(中学生)
  • 年間費用(小学生)
  • 学習サポート

さらに、料金やサポート体制について人気のオンライン塾・家庭教師とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。アルバイトの先生はいるのか、小学生・中学生・高校生それぞれの料金なども詳しく調査したので、迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2024年07月12日更新
佐久間香乃
ガイド
マイベスト教育サービス担当/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)所持者
佐久間香乃

高校時代に個別指導塾の講師を務めた経験から教育に興味を持ち、青山学院大学に進学後は教育学を専攻、中学校・高等学校の教員免許を取得し、大学在学中に放課後児童クラブ施設・児童養護施設でのアルバイトや、NPO法人「Learning for All」でのボランティア活動など、様々な教育活動にも専念していた。 大学卒業後mybestに入社、教育関連サービスを専門にガイドを担当しており、東進ハイスクールや早稲田アカデミーなどの学習指導塾から、「スタディサプリ」「スタディング」などオンライン英会話スクール・資格試験対策講座まで徹底的に検証し、自身の教育機関での実体験と知識を活かしコンテンツを企画制作している。

佐久間香乃のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】自習の習慣をつけさせたい人に!講師常駐のオンライン自習室があるうえ、年間費用も安い

スプリックス
そら塾

そら塾

おすすめスコア

4.49
3位 / 23商品中
  • 年間費用(中学生)

    4.62
  • |
  • 年間費用(小学生)

    4.51
  • |
  • 学習サポート

    4.44
対象学年小学3年生~高校生
中学2年生の月額授業料(週1回の場合)4・7・12・1・3月:7,800円、5・6・9・10・11・2月:10,400円/1回80分

良い

  • リアルタイムのオンライン授業と映像授業が利用可能
  • 教材の購入が任意
  • オンライン自習室があり講師に質問できる

気になる

  • 授業のキャンセル・日程変更が基本的に不可能

そら塾は、自主学習の習慣がなく、自宅での勉強時間を増やしたいお子さんにおすすめです。メインのオンライン授業のほかに、全国の仲間と一緒に勉強できるオンライン自習室や、いつでも何度も見放題の解説動画があり、スキマ時間に予習復習しやすいところが魅力。比較したところ、オンライン自習室があるのは24サービス中7サービスのみで、そら塾では有料ですが常駐の講師に質問もできます。


講師は首都圏の有名大学の現役学生がメイン。独自の研修により、質の高い授業が期待できます。学生講師は生徒と年齢が近いため、コミュニケーションを重視した気楽な雰囲気で楽しく授業できますよ。講師は固定なので信頼関係を築きやすく、得意・不得意を把握して指導してもらえます。相性がいまひとつの場合は交代も可能です。


価格がリーズナブルなのも魅力のひとつ。比較したなかには年間費用が70万円と高額になるサービスもありましたが、そら塾は中1・週1回授業で126,200円と、比較したサービスの中央値より約85,000円も安いという結果に。授業回数が少ない月は授業料が減額されるなど、より安くなるシステムなのもうれしいポイントです。


講師1人に生徒2人という授業スタイルですが、80分という長めの授業時間なので質問する時間は十分確保されています。インターネット環境と、専用アプリをダウンロードできるタブレット・スマホがあればどこでも受講できるので、オンライン自習室や解説動画も含めて勉強習慣を身につけることが期待できますよ。


一方で、急なキャンセルや日程変更には対応していない点には注意が必要。また、完全マンツーマンではないため「ほかの生徒が質問中は気が散る」という口コミのような状況も懸念されます。社会人講師が少ないため、講師の指導経験やスキルを重視する人は社会人講師が多いサービスを検討するのもよいでしょう。


おすすめな人

  1. 自主学習の習慣がない人
  2. コミュニケーション重視で楽しく勉強したい人
  3. 年間費用を抑えたい人

おすすめできない人

  1. 授業の日程を柔軟に変更したい人
  2. 指導経験・スキルが豊富な社会人の講師による授業を受けたい人

そら塾とは?

そら塾とは?

そら塾は、全国500校舎以上の個別指導塾を運営する、東証上場のスプリックスによるオンラインの個別指導塾です。スプリックスは森塾や湘南ゼミナールなど有名塾を複数展開し、指導実績は10万人以上。豊富なノウハウの蓄積による個別指導を、全国どこからでもオンラインで受講できます。


そら塾のオンライン個別指導は、小学校3年~6年が対象の小学生コース・中学生コース・高校生コースの3コース。講師陣には首都圏有名大学在籍または卒業の先生を中心に採用し、生徒との気軽なコミュニケーションを重視した授業を行っています。


オンライン専門個別指導塾としては、生徒数第1位(※1)。さらに、定期テスト対策や受験対策、オンライン自習室など独自の仕組みによって、通塾生の成績アップは89.1%(※2)と高い成果が実証されているのも魅力です。

1: 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年1月 指定領域における競合調査
2 :受講科目の成績向上率(そら塾に6か月以上在籍している中1~高3の結果)

なお、日本マーケティングリサーチ機構によるブランドのイメージ調査ではオンライン塾・オンライン学習において以下4つの部門で1位を獲得(※3しています。

3 :2022年1月 指定領域における競合調査

  • オンライン専門個別指導塾生徒数No.1
  • 保護者が選ぶオンライン学習No.1
  • 学力アップのために通いたいオンライン学習No.1
  • 受検のために通いたいオンライン学習No.1

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

今回はそら塾を含むオンライン塾・家庭教師を実際に調査して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 年間費用(中学生)
  2. 年間費用(小学生)
  3. 学習サポート

そら塾のよい点は4つ!

そら塾のよい点は4つ!
出典:sorajuku.jp

そら塾について調べたところ、主に4つのメリットがありました。オンライン自習室や解説動画など自主学習のサポートが充実しているほか、80分の長時間授業でたっぷり質問できるのも魅力です。講師との年齢が近いため楽しみながら勉強でき、費用も相場より低く抑えられます

自習室と授業動画で自主学習をサポート

自習室と授業動画で自主学習をサポート
出典:sorajuku.jp
そら塾はオンライン授業のほかに、オンライン自習室と見放題の解説動画で自主学習のサポート体制が充実しています。オンライン自習室では全国の仲間と一緒に勉強できるため、やる気アップにつながるでしょう。

オンライン自習室の質問サービスは月額定額制で別途申し込みが必要ですが、常駐する講師に気軽に質問できる点も魅力です。「わからないところは気軽に質問できるシステムがよい」という口コミがあるように、疑問点をそのままにせずすぐに解決できます。


比較すると、オンライン自習室を設けていたところは24サービス中7つのみ。なかには講師が常駐しないところもありました。授業時間外の質問はアプリやメール・LINEなどで受け付けるサービスもありますが、そら塾は授業時間外もタイムラグなく質問しやすいのが特徴です。


授業用教材の解説動画がいつでも見放題なのもうれしいポイント。アプリからいつでも気軽に見られるため、外出先でもスキマ時間を使って予習復習しやすいでしょう。

しっかりと研修を受けた講師が指導・先生が固定なのも利点

しっかりと研修を受けた講師が指導・先生が固定なのも利点
出典:sorajuku.jp
メインとなる対面授業のクオリティも期待できます。講師陣は首都圏の有名大学に在籍する大学生講師が中心です講師はそら塾独自の研修を受けているほか、毎回同じ先生が担当するシステムなので、生徒の得意・不得意をしっかり把握して指導してくれるでしょう。

比較すると、社会人講師と大学生アルバイト講師のどちらも在籍しているサービスが多いなか、プロの社会人講師のみが在籍しているところもありました。大学生講師は生徒と年齢が近いため、お兄ちゃん・お姉ちゃんのような気軽な雰囲気で楽しく授業を受けたい人に向いているでしょう。


もちろん、講師との相性がいまひとつだった場合は交代も可能です。「先生の当たりはずれがひどい」という口コミはありましたが、信頼関係が築ける講師に出会えるよう、先生変更制度が設けられています。

1授業が80分と長く、たっぷり質問できる

1授業が80分と長く、たっぷり質問できる
出典:sorajuku.jp
そら塾の授業時間はやや長めの80分が基本。生徒2人に対して講師1人が担当するため、 「少人数制で積極的に質問できる」との口コミどおり、質問できる時間がたっぷり設けられています

比較してみると、授業時間は短いもので4分(動画視聴のみ)から長いものでは120分までと大きな幅がありました。そら塾では2人の生徒に対して、質問と問題に取り組む時間を十分に確保しているといえるでしょう。


なお、小学生は集中力にあわせて授業時間を60分に短縮可能です。徐々に長めの授業時間に慣れさせたいという要望にも柔軟に対応できます。

小学生・中学生料金ともに安め

小学生・中学生料金ともに安め
出典:sorajuku.jp
費用の安さも魅力です。「月額5,400円~」とアピールしている(※)とおり、小学生・中学生料金ともにリーズナブルな料金設定。週1回授業のときの年間費用は、中学生の場合入塾金やシステム利用料を含めても126,200円と、比較したサービスの中央値から約85,000円も低くなっています。
「月額5,400円」は小学生の通常授業、最安月

小学生にかかる年間費用は101,000円。そら塾のオリジナルテキストは1冊1,350円~2,500円で別途かかりますが、購入は任意です。そのほか、週3回以上の受講や兄弟での受講などで割引があるなど、条件にあわせて比較的低い金額に抑えられます。


講習や祝日などによって授業回数が少ない月は、そのぶんの授業料が減額されるのも特徴です。中学2年生の年間費用を比較してみると、約9万~70万円とサービスによってかなり大きな差が見られました。そら塾はより安く利用できる仕組みであるところは注目したいポイントです。


比較したサービスのなかには、授業料が安くても教材費や管理費用などが予想外に高額になる場合もあり、注意が必要です。そら塾は年間費用が事前に明確に見積もれるのもメリットといえるでしょう。


なお、高校生の料金を知りたい人はお問合わせフォームへ連絡しましょう。自動返信メールで金額を知らせてくれますよ。

そら塾の気になった点は2つ!

そら塾の気になった点は2つ!
出典:sorajuku.jp

そら塾のデメリットは主に2つ。授業は直前でのキャンセル・変更ができないほか、1対2の授業形態のため完全個別指導ではない点には注意が必要です。

急なキャンセル・日程変更には非対応

急なキャンセル・日程変更には非対応
出典:sorajuku.jp
そら塾では、授業のキャンセル・日程変更は基本的にできません。毎回同じ先生が担当することから、代わりの先生の手配など柔軟な対応が難しいためとされています。部活動などで帰宅時間がバラつきやすい人は、余裕をもって授業を入れるなど工夫が必要です。

比較したサービスのなかで、当日1時間前まで無料でキャンセルできるのは2つのみ。また、当日の欠席・変更の連絡を受けつけているサービスもあるため、部活や習い事などで忙しい場合は授業日程が変更できるサービスのほうが続けやすいといえるでしょう。

マンツーマンではないので、気が散る可能性が

マンツーマンではないので、気が散る可能性が
出典:sorajuku.jp
授業スタイルは講師1人に対して生徒2人であるため、完全個別指導ではない点に注意が必要。「1対2なのでほかの生徒が質問中は気が散る」という口コミがあるように、生徒の性格によっては質問しにくいと感じたり、集中できなかったりする可能性があるでしょう。

比較したなかには1対1の完全個別指導のサービスもあり、マンツーマンで落ち着いて授業を受けたいならおすすめです。授業スタイルをよく確認し、子どもにあったものを選ぶことが大切ですよ。

そら塾の詳細情報

スプリックス
そら塾

おすすめスコア
4.49
オンライン塾・家庭教師3位/23商品
年間費用(中学生)
4.62
年間費用(小学生)
4.51
学習サポート
4.44
そら塾 1
対象学年小学3年生~高校生
中学2年生の月額授業料(週1回の場合)4・7・12・1・3月:7,800円、5・6・9・10・11・2月:10,400円/1回80分
授業形式
ライブ授業、映像授業
体験授業あり
カメラ位置
上半身、手元
定期テスト対策
授業対策
受験対策

良い

  • リアルタイムのオンライン授業と映像授業が利用可能
  • 教材の購入が任意
  • オンライン自習室があり講師に質問できる

気になる

  • 授業のキャンセル・日程変更が基本的に不可能
入学金・登録料11,000円※キャンペーンで無料
対応教科小学生:算数・国語・英語/ 中学生:英語・数学・国語・理科・社会(地理・歴史・公民) 高校生:国語(現代文・古文・漢文)・数学・英語・地理・歴史(日本史・世界史)・倫理・政治経済・公共・理科(物理・化学・生物・地学)
1回の授業時間80分(小学生は60分授業も選択可)
教材オリジナル教材
対応デバイススマホ、タブレット
講師学生アルバイト講師中心
講師の変更可能
学習計画の作成・管理あり不明
指導日以外での質問対応あり(オンライン自習室)
オンライン自習室
支払方法口座振替※手続き完了までの間は、コンビニ振込用紙で支払い
兄弟割引不明
年間でかかるその他費用システム使用料、教材費※指導内容に応じて、模擬試験、講習など
中学1年生の月額授業料(週1回の場合)4・7・12・1・3月:7,800円、5・6・9・10・11・2月:10,400円/1回80分
中学3年生の月額授業料(週1回の場合)4・7・12・1・3月:10,500円、5・6・9・10・11・2月:14,000円/1回80分
小学4年生の月額授業料(週1回の場合)4・7・12・1・3月:5,800円、5・6・9・10・11・2月:7,700円/1回60分
小学5年生の月額授業料(週1回の場合)4・7・12・1・3月:5,800円、5・6・9・10・11・2月:7,700円/1回60分
小学6年生の月額授業料(週1回の場合)4・7・12・1・3月:5,800円、5・6・9・10・11・2月:7,700円/1回60分
全部見る

そら塾以外でおすすめのオンライン塾・家庭教師は?

そら塾は、自主学習のサポートが充実しており比較的リーズナブルな点が魅力。ただ、授業の変更ができず、社会人講師が少ない点はデメリットに感じることもあるでしょう。

ここでは、そら塾のデメリットをカバーしているおすすめのオンライン塾・家庭教師をご紹介します。

オンライン家庭教師Wamは授業の振替ができる

オンライン家庭教師Wamは授業の振替ができる
出典:wam.onl

オンライン家庭教師Wamは、前日までに連絡することで授業の振替が可能です。授業開始直前の急な変更は規定上変更不可ですが、柔軟に対応できるとのことで、部活や習い事に熱中している生徒でも受講しやすいでしょう。


既定のシステムではなく、オンライン授業に特化した独自開発のシステムを使用しているのも特徴。タブレット端末でホワイトボード型のアプリを使用するため、実際に書いた計算式や文字を添削してもらえます。自分では気づかないうっかりミスの克服にも効果が期待できるでしょう。


費用面でもリーズナブル。中学1年の週1回受講にかかる年間費用は約102,000円で、比較した24サービスの中央値より10万円以上も安く受講できます。社会人講師や難関大学在籍の学生から、ハイレベルな授業を受けたい人にもおすすめです。

家庭教師のアルファは社会人の講師のみが在籍

家庭教師のアルファは、選び抜かれた社会人プロ講師のみが在籍しており、一人ひとりの生徒にあわせたオーダーメイド指導が強みです。1対1での完全個別指導であるため、ほかの生徒がいて気が散る・発言できないといったことがありません。

比較したなかでは24サービス中7サービスが導入していた、手元カメラを採用しているのも特徴のひとつ。問題を解いている様子を講師が確認できるため、うっかりミスの克服が期待できます。


年間費用は授業料以外の費用が発生せず、中学1年生が週1回受講した場合は約106,000円と比較的安いのも魅力。比較した24サービスの中央値の半分ほどの料金で、自分にあった細やかな指導を受けたい人はぜひチェックしてみてください。

そら塾のコースをご紹介

そら塾のコースをご紹介
出典:sorajuku.jp

そら塾は小学3年生から高校3年生まで、対象学年にあわせて小学生・中学生・高校生の3コースが用意されています。各コースの特徴や詳細は以下のとおりです。


小学生コース>※小学3年~6年生

  • 対応科目は国語・英語・算数
  • 週1回・1科目から受講可能
  • 通常授業では予習型授業。長期休みの講習時に復習を実施
  • 英語は中学校の先取り授業。英検4級までの取得を目指せる
  • 基本は80分授業、小学生のみ60分授業も選択できる

中学生コース>※中学1年~3年生

  • 対応科目は国語、英語、数学、理科、社会(地理・歴史・公民)
  • 週1回・1科目から受講可能
  • 通常授業では予習型授業。長期休みの講習時に復習を実施
  • 使用している教科書に準拠したテキストを使用し、期末・中間テストプラス20点を目指す
  • 地域ごとの担当スタッフが受験指導。オンライン面談や各地域の模試にも対応

高校生コース>※高校1年~3年生

  • 対応科目は国語(古典・現代文)、英語、数学、理科(物理・化学・生物・地学)、日本史、世界史、地理、現代社会、政治経済、倫理
  • 週1回・1科目から受講可能
  • 高校の授業内容について、定期テスト範囲やレベルにあわせて指導
  • 大学入試に向けて、学校の評定を上げるための定期テスト対策を行う「推薦入試」コース、志望大学にあわせて学習カリキュラムを組む「一般入試」コースがある

そら塾に関するQ&A

最後に、そら塾に関してよくある質問と回答をまとめました。

入塾の流れは?

入塾の流れは?
出典:sorajuku.jp

入塾までの流れは以下のとおりです。


入塾の流れ

電話または問合わせフォームから連絡

  • 問合わせフォームから、詳細な授業料や資料請求・無料体験の申込みなどができます

担当者と面談

  • オンラインにて指導システムや費用などの説明を受けます。子どもの学習業況の共有や不明点の確認をしましょう

テキスト受け取り

  • 受講科目にあわせた「そら塾オリジナルテキスト」が自宅に届きます

無料体験

  • 申込みから最短3日後に、最大1か月体験可能
  • 無料体験をせず、直接入塾も可能
  • 無料体験後にそのまま入塾すると、入塾金(11,000円)が無料になる特典あり

入塾

  • オンライン個別指導開始

なお、そら塾では入塾を決めるまでに無料体験授業の受講も可能です。一度体験して合うかどうか確かめたいときには、受講を検討しましょう。

オリジナルテキストってどんなもの?

そら塾で使用しているのは、オリジナルテキスト「フォレスタ」。そら塾の運営会社で、森塾など有名個別指導塾を展開するスプリックスが開発した塾用教材です。


生徒や講師の個人差をなくすため、各単元の導入部分にはそのまま読んで理解できるかみ砕いた表現を採用。講師の行動や言動を分析し、わかりやすい言い回しを追求しています。


難易度表記や、生徒の苦手を把握しやすい復習用教材など、塾のサービスレベルを上げる工夫が満載。解説の内容、問題量や問題の配置まで、一つひとつにこだわった教材です。

授業を受けるのに必要なものは?

そら塾のオンライン指導を受けるには、インターネット環境が必要です。また、授業は「そら塾アプリ」という専用のアプリを使って実施するため、インストールできるスマートフォンやタブレットを用意しましょう。


アプリにログインすると、マイページから教材にあわせた見放題の解説動画や、オンライン自習室への入室も可能になります。


インターネット環境さえ整えば、受講場所は全国どこでも可能。事前に届くオリジナルテキストを使用して学習を進めます。

春期講習・夏期講習などの集中講義はある?

春期講習・夏期講習などの集中講義はある?
出典:sorajuku.jp

そら塾では、長期休暇を利用したオンライン春期講習や夏期講習も実施しています。講習期間中は通常授業は行われず、苦手を克服するために復習中心になることが特徴です。長期休暇を期に、体験授業を受けてみるのもひとつでしょう。

退会の仕方は?

退会の仕方は?
出典:sorajuku.jp

そら塾を退会するには、当月7日までに問い合わせ用のメールアドレスに連絡が必要です。毎月7日までの申し出により、その月の末日で退会になります。


なお、通常授業の初回提供期間は申込みフォームによる申込みから同月月末まで。解約の申し出がなければ1か月ごとに自動更新されます。毎月27日には翌月分の授業料が口座振替により引き落としされるため、解約を希望する場合は申請を忘れないようにしましょう。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

オンライン塾・家庭教師

23商品

徹底比較

人気
オンライン塾関連のおすすめ人気ランキング

人気
オンライン塾関連の商品レビュー

新着
オンライン塾関連の商品レビュー

人気
サービス関連のfavlist

OSZAR »