速度制限がなく快適に利用できるドコモのhome 5G。home 5Gの利用を検討しているものの、使用データ量による速度制限はあるのか、通信が遅くなってしまう可能性はあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、ドコモのhome 5Gに速度制限はあるのかを解説します。home 5Gの通信が遅くなる状況や繋がりにくいときの対処法も紹介するので、home 5Gが自分に合うか検討する際にぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ドコモのhome 5Gに月ごとのデータ量による速度制限はなく、使用できるデータ量は無制限です。どれだけ使っても月間の使用量で制限されることはないので、動画の視聴やオンライン会議、ゲームなどの利用でも快適に利用できます。
ただし、状況によっては通信が遅くなる可能性もある点に注意が必要です。次項で速度が遅くなる可能性のあるケースを紹介するので、確認しておきましょう。
ドコモのhome 5Gを利用していると、状況によっては速度が遅くなってしまう可能性もある点に注意が必要です。ネットワーク安定供給のために、一時的に遅くなったり繋がりにくくなったりすることがあります。
明確に基準は公表されていませんが、回線が混雑していると通信が遅くなりやすいのが特徴です。とくに、当日を含む直近3日間のデータ利用量が多い人は、ほかの利用者と比べて通信が遅くなりやすいといわれています。
どれくらい混雑すると遅くなるかや、利用者ごとのデータ利用量がどの程度になると速度が遅くなりやすいかなどは、公表されていません。回線が混雑しやすい時間帯やエリアの場合は、一時的に速度が遅くなる可能性もあることを理解しておきましょう。
ドコモhome 5Gの通信速度が遅くなったときは、利用データ量や回線の混雑が原因でないこともあります。繋がりにくくなったと感じたときには、以下で紹介する対処法を試してみてください。
home 5Gの通信速度が遅くなったときには、まずルーターを再起動してみましょう。ルーターに何らかの不具合が生じている可能性があり、再起動すれば改善することもあります。
再起動する際には、ルーターの背面にあるREBOOTボタンを1秒以上押してください。自動的に再起動するので、再度ボタンを押す必要はありません。
本体の再起動で解決することは意外と多いといわれているので、まずは簡単に試せる再起動をやってみるといいでしょう。
UIMカードの挿し直しも、試してみたい方法の1つです。UIMカードがしっかりと入っていない、何らかの動作不良があるなどにより、通信が繋がりにくくなっている可能性があります。
UIMカードを抜くときは、まず底面にあるカードスロットカバーのミゾに指の先をかけて外し、UIMカードを音がするまで一旦押し込んでください。UIMカードが手前に飛び出すので、一度抜いて挿し直します。
挿し直すときには、IC面を上にして切り欠き部分が奥になるよう、向きを確認して入れてください。5G/4Gランプの点滅が終わり、点灯するのを待ってから通信できているか確認します。
UIMカードを扱うときには、落としたり傷をつけたりしないよう丁寧に扱いましょう。また、切断面が鋭利になっていることがあるため、指を怪我しないよう気をつけてください。
home 5Gの通信が遅いときには、ルーターの置き場所を変えると繋がりやすくなることがあります。見通しが悪い場所に置いてあったり、家電が近くに置いてあったりすると、電波がうまく拾えず通信速度が低下する原因になるためです。
home 5Gの置き場所は、窓際や接続機器との間に家電や家具がない場所が理想といえます。また、床よりも少し高い位置に置くことも重要です。できれば遮断するものが少ない部屋の中央が理想ですが、難しい場合は見通しのよい場所に設置しましょう。
接続台数を減らすことも、対処法の1つです。ドコモのhome 5Gは最大65台の端末を接続できますが、接続台数が多いほど1台ごとの電波は弱くなってしまいます。
使っていない接続機器があれば、通信を切断しましょう。いつのまにか接続機器が多くなり、繋がりにくくなってしまう事態を防ぐために、普段からこまめに使わない機器の接続を切っておくのがおすすめです。
接続する周波数帯を2.4GHzから5GHzにすることで、通信速度が速くなる可能性もあります。Wi-Fiには5GHzと2.4GHzの周波数があり、2.4GHzは電子レンジなどの家電と同じであるため干渉してしまうのが難点です。
home 5Gを2.4GHzの周波数帯で接続している場合は、家電の電波と干渉して通信が遅くなっている可能性が考えられるので、2.4GHzから5GHzに変更してみてください。home 5Gと接続したパソコンやスマホからWebブラウザを開いて「http://web.setting/」にアクセスし、ログインしましょう。
購入時の初期パスワードは、端末に記載のIMEI情報の下6桁が設定されています。初期パスワードでログインするとパスワードの変更が求められるので、設定してください。
設定ツール画面で、設定>Wi-Fi設定>基本設定>インターフェースの順に進み、周波数帯を変更するSSIDを選択します。Wi-Fiモード>5GHz>適用の順で進めば、周波数帯の変更は完了です。
5GHzは通信速度が速く、家電と電波干渉せず安定した通信が行なえます。2.4GHzは電波が遠くまで届きやすく、壁や床などの遮蔽物に強いのが特徴です。
home 5Gと接続機器の距離が近いなら、ほかの家電との電波干渉が避けられて速度も速い5GHzがおすすめ。一方で、home 5Gと接続機器の距離が遠い場合は2.4GHzのほうが接続が安定するため、状況に応じて使い分けてみてください。
どうしても通信が遅い場合には、有線接続に変えてみると速くなる場合があります。home 5Gと接続機器をLANケーブルで直接つなぐことで、障害物などに干渉することなく通信が可能です。
有線接続したいときは、LANケーブルをhome 5Gの背面にあるポートに差し、接続機器とつなげます。home 5GのLANケーブル差し込み口は1つしかないため、1台しか有線接続できません。よく使う機器や速い通信が必要な機器を接続するなど、工夫して使いましょう。
紹介した対処法を試しても通信速度が改善しない場合には、ドコモのチャットで解決方法を聞いてみましょう。
おたすけロボットのチャットでは、陥っている状況を選択すると実施すべき対処法を提示してもらえます。24時間受け付けているので、夜間急に繋がらなくなったときにも安心です。
それでも解決しないときには、電話で詳しい状況を確認しながら対処法を教えてもらう手もあります。ドコモの携帯電話からなら、113にかけてください。一般電話からは、0120-800-000にかけると利用できます。24時間年中無休で受け付けていますが、故障修理の手続きは9:00~20:00のみなので注意しましょう。
ドコモhome 5Gのほかにも、通信制限がないホームルーターは豊富にあります。まだどこのホームルーターを使うか決めかねている人は、複数のサービスを比較して検討しましょう。
以下の記事では、速度制限のかかりにくさをはじめ、さまざまな視点からおすすめのホームルーターを紹介しています。ホームルーターによって通信制限の有無だけでなく、速度・料金体系・サービス内容が異なるため、自分にあったホームルーター選びの参考にしてみてください。
工事不要で自宅にコンセントを差すだけで使えるホームルーター。便利な反面、オンラインゲームなどの高負荷な通信ができるのか、悩んでいる人も少なくないでしょう。本記事では、ホームルーターでオンラインゲームが快適にプレイできるかどうかを解説します。おすすめの通信回線なども紹介するので、本記事を参考にし...
ホームルーター
工事不要ですぐに使えるホームルーター。自宅のインターネット回線として利用を検討しているものの、どのような特徴を持つサービスなのか、よくわかっていない人も多いのではないでしょうか。本記事ではホームルーターの仕組みやメリット・デメリット、導入方法などを詳しく解説します。光回線やモバイルWi-Fiル...
ホームルーター
SoftBank Airを契約したものの、Wi-Fiが繋がりにくいためにクーリングオフがしたいと考えている人もいるでしょう。しかし、SoftBank Airはそもそもクーリングオフできるのか、解約金がかかるのではないかと心配になりますよね。そこで今回は、SoftBank Airのクーリングオフ...
ホームルーター
手軽にWi-Fiが使えるSoftBank Airですが、どのような支払い方法があるのか気になっている人も多いでしょう。クレジットカードが手元になくても、口座振替やデビットカードで支払いができたら便利ですよね。そこで今回は、SoftBank Airの支払い方法について解説します。支払い日はいつな...
ホームルーター
製品の劣化などにより、数年で買い替えが必要になるWi-Fiルーター。ルーターを買ってから長い年月が経過し、最近Wi-Fiの調子が悪くなったと感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Wi-Fiルーターの寿命を解説します。寿命が近づくと発生する症状や買い替えのタイミングも紹介するので、...
ホームルーター
コンセントに差すだけでインターネットが使えるホームルーターのソフトバンクエアー。光回線と比べて手軽に導入できるため契約してみたものの、思ったより速度が出ない、繋がらないなどの不具合に悩まされている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ソフトバンクエアーが繋がらないときの対処法を解説します。...
ホームルーター
コンセントにさすだけですぐに使えるauホームルーター。いざ契約してみたものの、急に繋がらなくなったり、速度が落ちたりして困っている人も多いのではないでしょうか。今回はauホームルーターが繋がらない原因と対処法を詳しく解説します。auホームルーターが繋がらない状況に悩んでいる人は、本記事を参考に...
ホームルーター
加入プランによって、最低利用期間の有無が異なるSoftBank Air。利用者のなかには、別の事業者のホームルーターを使ってみたい、光回線に変更したいなどの理由で解約を検討中の人もいるでしょう。今回は、SoftBank Airの解約方法や、違約金が発生する場合の料金を紹介します。解約時の費用を...
ホームルーター
工事不要かつお得な料金プランが特徴のソフトバンクエアー。興味を持っているものの、月額料金はいくらなのか、どのような費用が発生するかが気になっている人もいるのではないでしょうか。今回はソフトバンクエアーの料金プランや月額料金の内訳を解説します。料金に関わるメリットや注意点も紹介するので、Wi-F...
ホームルーター
ドコモの高品質な4G・5G回線がデータ使い放題となるホームルーター「ドコモhome 5G」。ドコモhome 5Gでデータ通信を行うには端末代金と月額料金が必要で、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2024年4月のドコモhome 5Gのキャンペーン...
ホームルーター
5Gの高速通信を利用できるドコモのホームルーター、home 5G。導入を検討しているものの、住んでいる地域で利用できるのかがわからずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は、home 5Gの提供エリアを確認する方法を解説します。利用する際の注意点や提供エリア外だったときの対処法も紹介す...
ホームルーター
工事不要でインターネットが利用できるauのホームルーター。ホームルーターの解約を考えているものの、どのような手順を踏めばいいのか、どのくらいの費用がともなうのかなど、気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、auのホームルーターを解約する手順や解約にかかる費用を解説します。解約...
ホームルーター
インターネットの接続に必要なホームルーターとモバイルルーター。両者の違いがよくわからず、どちらを選ぶべきか悩んでいる人も多いでしょう。今回は、ホームルーターとモバイルルーターの違いや、選び方の基準を解説します。それぞれの特徴を知り、用途に合うほうを選びましょう。
ホームルーター
工事不要ですぐにWi-Fiが使えるSoftBank Air。SoftBank Airの申込みを検討したり、実際に使用したりするなかで、さまざまな疑問が生じることもあるでしょう。しかし、どこに問い合わせればいいのかわからず、悩んでいる人も多いはずです。本記事では、SoftBank Airの問い合...
ホームルーター