お得なプランで月々の通信料金を抑えられる、楽天モバイル。スマホもお得に購入できれば、さらに出費を抑えられますよね。とはいえ、端末のみを購入できるかどうかわからず困っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルで端末のみを購入する方法について解説します。具体的な手順とあわせて、端末のみを買う場合のメリットや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルでは、端末のみの購入が可能。他社のSIMカードを差し込んだり、eSIMを契約して利用できます。
楽天モバイルで端末のみを購入する場合は、Webまたは店舗で手続きしましょう。電話では申し込みできないので、注意しましょう。端末代金は一括だけでなく、分割での支払いも可能です。
楽天モバイルで購入できる端末は種類豊富で、最新機種も数多く揃っています。たくさんのスマホの取り扱いがあるので、詳しくは公式サイトの「製品」ページで確認してみてくださいね。
以前は、Android端末におけるラインナップは少なく選択肢が限られていました。
しかし、現在は楽天モバイル独自の端末に加え、GALAXY・Xperia・AQUOSシリーズのミドルレンジモデルやハイエンドモデルも取り扱いがあります。
端末を楽天モバイルで購入すると、以下のようなメリットがあります。
キャンペーンや支払い方法に応じて、楽天ポイントをお得に貯められるのが、楽天モバイルで端末を購入するひとつのメリットです。貯まった楽天ポイントは普段の買い物に使えるため、日常的に楽天経済圏で買い物をしている人には見逃せません。
SIMフリースマホを他社より安く購入できるのも、楽天モバイルで端末のみ購入するメリットです。
楽天モバイルで購入できる端末は、すべてSIMフリー。SIMロックを解除する手間がかからないため、手持ちのSIMカードを挿入すればすぐに使えるようになります。
楽天モバイルで端末のみを購入するときは、メリットと合わせて以下のような注意点も押さえておきましょう。
楽天モバイルで端末のみ購入する場合は一括払いも分割払いも可能ですが、48回払いできるのは楽天カードを使ったときのみ。それ以外のクレジットカードでは、分割回数は最多でも24回なので注意が必要です。
楽天カードで48回払いを選ぶと、iPhoneアップグレードプログラムが自動で適用されるのも魅力。48回払いで月々の負担を軽減しつつ、端末の返却を条件に24回分支払ったあとはいつでも最新のiPhoneに機種変更できるプログラムで、最大24回分の残債が支払い不要になるので、負担を抑えながら新しいモデルを購入できます。
なお、適用時に費用はかかりませんが、返却時には3,300円の事務手数料が発生することを覚えておきましょう。プログラムが適用される対象製品は公式サイトのサービスページで確認できるので、チェックしてくださいね。
アップグレードプログラムの適用を受けるためには、24回支払い後の端末返却時に端末の査定基準を満たしている必要があります。
AppleCareに未加入で画面が割れていたり端末に損傷がある状態で返却をすると、22,000円の費用が発生するため、端末の取り扱いには要注意です。
端末のみの購入時に利用できるキャンペーンは少ないので、回線契約をしない場合はお得感が減る点には注意が必要です。
楽天モバイルでは、新規契約や端末とSIMのセット購入で利用できるキャンペーンが複数提供されています。その一方で、端末のみ購入する場合に対象となるのは、楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム利用で5,000ポイントが還元されるキャンペーンのみです。
端末購入のみの場合、ほかのキャンペーンに比べると還元額が少なく、対象機種も限定されているのでお得感は減ってしまうでしょう。
店舗で端末を購入するときの手続きは、以下のような流れで行います。
① 必要なものを準備する
必要なものを準備してから来店すると、スムーズに手続きを進められます。本人確認書類・楽天会員ログイン情報・支払い情報を用意しておきましょう。
② 端末を購入する店舗に連絡する
行く予定の店舗に連絡して、購入したい端末の在庫状況を確認しておくと安心です。このときに事前予約をしておけば、待ち時間を減らせます。
③ 申し込み手続きをして端末を受け取る
店舗のスタッフが対応してくれるため、指示どおりに書類を記入したり準備したものを提出したりしましょう。手続きが問題なく進めば、最短20分でスマホを受け取ることができますよ。
Webで端末を購入するときは、以下の手順で手続きを進めましょう。
① 必要なものを準備する
Webで手続きする場合も、必要なものを準備しておくと速やかに手続きができます。本人確認書類・楽天IDとパスワードのほか、支払いに使うクレジットカードやデビッドカードなどを手元に準備しておいてくださいね。
② 楽天モバイル公式サイトから申し込む
楽天モバイルの申し込みページにアクセス。「プランを選択する」は押さずにページ最下部の「先に製品を選ぶ」をタップし、製品一覧ページから希望の製品を選びます。このとき、使う予定のSIMカードが購入する端末で利用できるかどうか必ず確認してくださいね。
機種を選んだら、製品のカラー・メモリ・支払い回数を選択。次の画面で製品保証やアクセサリーを選択し、「この内容で申し込む」を押します。そのまま天会員ページにログインし、契約者情報を確認。配送先・配達希望日・支払い方法を確認して「申し込む」を選択すれば、申し込みは完了です。
③ 端末を受け取る
支払い方法で代金引換を選んだ場合は、配達員に支払いをして端末を受け取りましょう。端末のみ購入する場合、一部の製品では本人確認が必要なこともあるので、申し込み完了メールなどの指示に従ってください。
楽天ポイントを使って端末を購入すると、負担金額を減らすことができるのでお得です。
楽天サービスの利用によって貯まる楽天ポイントは、1ポイント=1円として支払いに使えます。端末代金の全部または一部を楽天ポイントで支払うことができるので、ポイントが貯まっていれば出費を抑えられるでしょう。
ポイントを利用した支払い分も含めて新たにポイントが付与されるので、高くなりがちな端末を購入すると、効率的にポイントを貯められます。ただし、楽天ポイントで支払えるのはクレジットカードやデビットカードで一括払いした場合、もしくは分割払いの初回のみなので注意しましょう。
スマホ下取りサービスを利用すると、実質的な負担額を減らすことが可能です。
下取りサービスは、今使っているスマホを査定してもらった金額で買い取ってもらい、最新機種をお得に購入できるサービスのこと。満18歳以上の楽天会員であれば、誰でも利用できます。
大体の下取り価格は公式サイトで確認できるので、利用前に確認しておきましょう。下取り分は楽天キャッシュで付与され、楽天ポイントと同様に買い物で使うことができます。
ドコモやソフトバンクの回線をお手頃価格で利用できる、ahamoとLINEMO(オンライン専用)。スマホの乗り換えを検討するなかで、ahamoとLINEMOの違いが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの特徴を9項目で徹底比較します。それぞれにおすすめ...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
通信料金を抑えて安くで利用できる料金プランが魅力のUQ mobile。乗り換えを検討しているものの、料金プランやオプションについて理解しきれず契約を悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの料金プランやオプションについて解説します。他社と比べてどのくらい安くなるのか、...
格安SIM
iPhone 12に機種変更を検討していると、気になるのが本体や画面のサイズ。従来のシリーズと比較して選べるモデルが多いため、どの機種が自分に適しているのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、iPhone 12・mini・Pro・Pro Maxの大きさを比較して解説します。それぞれどんな人にお...
格安SIM
お得な月額料金でスマホを使えるのが魅力のUQ mobile。通信料金を抑えるために申し込んだものの、審査に落ちてしまって困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの審査に落ちてしまう原因や対処方法を解説します。さらに、UQ mobileに申し込む前に注意したいポイ...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際には、性能や料金プランはもちろん、キャンペーンも気になりますよね。せっかくなら割引やキャッシュバックを利用して、お得に申込みたいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年5月時点の格安SIM各社のキャンペーンを一挙にご紹介。新規契約や乗り換えだけでなく、利用中の人...
格安SIM
通信料金を抑えてスマホが使える、povoとLINEMO(オンライン専用)。格安SIMの契約を検討している人のなかには、どちらにするか迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoとLINEMOを徹底比較します。それぞれがおすすめな人の特徴についても解説するので、どちらを選べばい...
格安SIM
都度データトッピングを購入して利用できる、カスタマイズ性の高さで注目されているpovo。しかし、他社とは料金形態が異なるので、データの繰り越しや購入のタイミングなど、具体的な利用方法がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoでのデータ繰り越しや、通信量を無駄なく使...
格安SIM
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安SIMへの乗り換えを検討するときに、気になるのがSMSが使えるかどうか。低価格ながら高品質な通信ができるのがpovoの魅力ですが、SMSの料金や海外送信についてよくわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoのSMSの利用方法や料金について解説します。テキストメ...
格安SIM
独自の料金プランで注目を集めている、楽天モバイルとpovo。スマホの利用料金を抑えるために乗り換えを検討しているものの、どちらが自分に合っているのかわからず、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルとpovoそれぞれの特徴を比較しつつ、どのような人におすすめか解説しま...
格安SIM
スマホ料金の支払いを自身の使い方に合わせて自由にカスタマイズできる「povo」。その自由度の高さから、ほかの格安SIMからの乗り換えを検討している人も多いでしょう。そこで今回は楽天モバイルからpovoへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順やポイント、注意点などを詳しく解説していきます。...
格安SIM
料金の安さや通信品質のよさで評判のahamoとpovo。それぞれにメリットがあるので比較が難しく、どちらに乗り換えたらいいか決めかねている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとpovoを6項目に分けて徹底比較しました。料金・通信速度・キャンペーン・海外ローミングなどでの詳細な...
格安SIM
基本料金が0円と、そのリーズナブルさで注目を集めている格安プラン、povo。しかし開通手続きをしたものの、うまく電話が繋がらないと焦ってしまいますよね。設定を間違えたのか、電波状況が悪いのかなど不安になることもあるでしょう。そこで今回は、povoのデータ通信が繋がらない・電話できないというとき...
格安SIM