自治体へ寄付をすると、寄付金のうち2,000円を超えた分は所得税の還付と住民税の控除が受けられるふるさと納税。寄付しながら自身も還付・控除を受けられる制度ですが、寄付したい自治体が複数ある場合に、複数申し込みが可能なのか、上限金額は変わるのかなどと疑問を抱えている人もいるでしょう。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくてもふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。面倒な確定申告の手間を省いて控除を受けられる便利な制度ですが、6自治体以上に寄付してしまうと利用できないため注意しましょう。
たとえば、同じ自治体に対して2回寄付の申込みをしたなら、2回分の書類を提出しましょう。
なお、返礼品がもらえるのは1回でも、寄付金は上限額内であればすべて控除対象となります。
詳しい条件について知りたい人は、自治体ごとの窓口への問い合わせてみましょう。
ここでは、ふるさと納税での寄付を複数自治体に対して行う場合の疑問について解説していきます。利用を検討している人はこちらの回答をぜひ参考にしてください。
自分が住んでいるの自治体に対してもふるさと納税の申し込みは可能です。ただし、「住民税決定通知書」に記載されている自治体への寄付では返礼品を希望できない点や、住民票登録地への寄付では上限金額内であれば控除の対象となる点は覚えておきましょう。
たとえば「神奈川県横浜市」に住民票がある場合は以下のとおり寄付が可能です。
住民票登録地への寄付は控除の対象ですが、返礼品の受け取りはできず、税金を先払いしただけの状況となります。
ただし、返礼品を送付する回数に上限がある自治体もあるため、事前に寄付したい自治体へ確認をとっておきましょう。先述の通り、場合によっては1回目の寄付の返礼品しかもらえないケースもあります。
万が一、この申請期間を過ぎてしまった場合でも、還付目的の確定申告は5年以内ならいつでもできるため、その年に申請を忘れてしまった人は翌年に行いましょう。
ふるさと納税では同一自治体、異なる自治体関係なく複数の自治体へ寄付が可能です。しかし、さまざまな条件があるため利用前に把握しておく必要があります。また、複数回の寄付の際には寄付情報の確認や控除限度額の計算がしやすいため、利用するサイト自体は統一しておくのが無難です。
以下のページでは、人気のふるさと納税サイトを比較し、おすすめのサイトを紹介しています。利用を検討している人は参考にしてみてください。
自治体に寄付をすることで所得税や住民税が控除される、ふるさと納税。年末調整時に証明書を出す必要があるかどうかや、控除を受ける手続きの流れがわからないなどの理由から、ふるさと納税に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。今回は、年末調整時にふるさと納税の証明が必要かどうかを解説します。ふるさと...
ふるさと納税
好きな自治体に寄付をして寄付金額の一部を所得税や住民税から控除できるふるさと納税。制度を利用すると、退職金の税金対策ができるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、退職金でふるさと納税を行えるのかどうかや、節税効果の有無などを解説します。利用時の注意点やおすすめのふるさと納税サイトなども紹介...
ふるさと納税
税金の控除を受けられたり、返戻金を受け取れたりするふるさと納税。多くのメリットがあるふるさと納税ですが、始めるにあたってデメリットはないのか不安に思う人も少なくないようです。本記事では、ふるさと納税をするデメリットや、ふるさと納税をしないほうがいい人の特徴、損しないためのポイントを解説します。...
ふるさと納税
ふるさと納税の控除申請には、ワンストップ特例制度と確定申告の2つの方法があり、どちらが得なのか気になっている人も多いはず。そこで今回は、よりお得にふるさと納税の控除申請を行いたい人に向けて、ワンストップ特例制度と確定申告の控除額の差や、どちらがおすすめかをわかりやすく解説します。ワンストップ特...
ふるさと納税
ふるさと納税をしたあとに引越した場合、気になるのが必要な手続き。引越しが原因で返礼品がもらえなかったり、税金が控除されなかったりしたら困ってしまいますよね。ふるさと納税を利用中に転職や転勤が決まり、引越し後に必要な手続きを知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ふるさと納税後に引っ...
ふるさと納税
全国の市特産品などの返礼品をもらいながら税額控除も受けられるふるさと納税は、株式譲渡益に応じて限度額が変わるケースがあります。株やFXで利益を得た場合、どれくらい限度額が上がるのか、限度額を上げるには何をしなければならないのかを知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では株やFXなどで利益...
ふるさと納税
寄付金の一部が住民税から控除される制度、ふるさと納税。控除を受けるためにふるさと納税をしたはずなのに、思ったよりも住民税が安くならず戸惑っている人もいるのではないでしょうか?今回は、ふるさと納税をしたのに住民税が安くならない場合の理由や対処法を解説します。ミスを繰り返さないために、住民税の控除...
ふるさと納税
好きな自治体に寄付ができ、返礼品が受け取れるふるさと納税。社会人になったらやってみたいと思っている人も多いはず。しかし、まだ住民税などが発生していない新卒でもできるのか、どんなメリットがあるのかなど疑問が多いのではないでしょうか。そこで今回は、社会人1年目にふるさと納税をするメリットを解説しま...
ふるさと納税
ネットショッピング感覚で寄付をして、返礼品を受け取れる楽天ふるさと納税。ふるさと納税と聞くと手続きが面倒なのではと感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天ふるさと納税のやり方についてわかりやすく解説します。どのようなメリットがあるのか、楽天ふるさと納税がお得になるタイミングなども...
ふるさと納税
好きな自治体に寄付ができ、納税とあわせて返礼品を受け取れるふるさと納税。利用すると控除が適用されるものの、不動産所得がある場合、ふるさと納税の控除に影響が出るのか気になっている人もいるでしょう。本記事では、不動産所得がある場合のふるさと納税の控除上限額は上がるのかどうかを解説します。不動産所得...
ふるさと納税
好きな自治体に寄付をして寄付金額の一部を控除できるふるさと納税。生命保険料控除とふるさと納税を併用できるのかや、併用することでお得になるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、生命保険料控除とふるさと納税を併用するメリットや注意点を解説します。控除の計算方法や申告方法など、具体的なやり方まで...
ふるさと納税
自治体に寄付することで豪華な返礼品がもらえる、ふるさと納税。雑所得がある場合、控除額にどう影響するのか、寄付額は変わるのかなど、詳しく把握しておきたい人もいるでしょう。そこで本記事では、雑所得を含めた控除限度額の計算方法やお得に利用できるケースを解説します。雑所得がある人がふるさと納税を活用す...
ふるさと納税
自治体に寄付することでお得に返礼品を受け取れる制度である「ふるさと納税」。会社員で大きな収入を得ていればメリットもありそうですが、パートやアルバイトの収入でも利点はあるのか、疑問に思っている人はいるのではないでしょうか。そこで本記事では、パートで働く主婦(夫)や学生でもふるさと納税をするメリッ...
ふるさと納税
地域に寄付金を送ることで名産品などをお得にもらえる、ふるさと納税。ふるさと納税をすることでどんなメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。本記事では、年収400〜500万円の人の納税上限額やメリット、寄付する際の注意点を解説します。おすすめの納税先も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ふるさと納税
自治体に寄付をして魅力的な返礼品がもらえる、ふるさと納税。年収300万円でもふるさと納税をしたらお得なのか、控除上限額がどのくらいになるのか知りたい人も多いでしょう。本記事では、年収300万円の人がふるさと納税を行うときの控除上限額の目安や注意点を解説します。実際にどれくらいお得になるのか気に...
ふるさと納税