契約手数料も基本料も0円と、初期費用が一切かからないのが魅力の格安プラン、povo。他社からの乗り換えを検討しているものの、乗り換えたほうがお得なのか、判断に迷う人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、povoに乗り換えた場合の料金をケース別にシュミレーションし、乗り換えるべきかどうかについて解説します。最後まで読むと乗り換えで得する人・損する人もわかるので、ぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
povoの料金プランは、月額基本料金は0円で、必要なトッピングを追加購入する仕組み。「ゼロから自分で作る」をキャッチフレーズに、各自の使い方に応じてアレンジできるのが特徴です。
基本料0円のままでも最大128kbpsの通信回線を利用でき、メールやLINEのテキストのやりとり程度なら行えますが、高速通信を利用するためにはデータトッピングが用意されています。追加できるデータトッピングの詳細は以下のとおりです。
データ使い放題/24時間:330円(税込)
データ追加 1GB/7日間:390円(税込)
データ追加 3GB/30日間:990円(税込)
データ追加1GB/180日間:1,260円(税込)
データ追加 20GB/30日間:2,700円(税込)
データ追加 60GB/90日間:6,490円(税込)
データ追加 300GB/90日間:9,834円(税込)
データ使い放題/7日間 12回分:9,834円(税込)
データ追加 150GB/180日間:12,980円(税込)
データ追加 120GB/365日間:21,600円(税込)
データ追加 300GB/365日間:24,800円(税込)
データ追加 360GB/365日間:26,400円(税込)
通話料金は22円/30秒、SMSの送信は70文字まで1通3.3円で、受信は無料です。通話のトッピングとしては、5分以内の通話がかけ放題で月550円と、完全かけ放題で月1,650円の2種類が用意されています。
ahamo・LINEMO・楽天モバイル・Y!mobile・UQ mobileの5社とpovoの料金を比較してみましょう。
基本的には、ahamoよりもpovoのほうが料金が安くすむでしょう。ahamoで一番安いプランは30GBで月2,970円。データをあまり使わない人には、3GBで990円のpovoがお得です。
また、データをたくさん使う人もpovoに乗り換えたほうが料金を抑えられる可能性があるでしょう。povoでデータ使い放題のトッピングした場合、7日間12回分が9,834円で1か月間あたりで考えると3,278円になります。ahamoの大容量プランである110GB/4,950円よりもお得です。
ただし、通話量が多い人は、ahamoにも注目してください。ahamoは、30GB・110GBどちらのプランを選んでも5分以内の通話がかけ放題です。一方povoは、5分以内通話かけ放題なら月額550円、無制限の通話かけ放題は月額1,650円がかかるので注意しましょう。
LINEMOとpovoを比較すると3GBまでなら同じ、20GBまでの利用は僅差でpovoのほうがお得です。
LINEMOは、3GBまでのミニプランが月額990円、20GBまでのスマホプランが月額2,728円です。3GBまでの使用なら両社同じ価格。しかし20GBになるとpovoは2,700円なのでわずかながら安くなります。
ただし、LINEMOにはLINEギガフリーというサービスがあり、LINEをいくら使ってもデータ使用量に加算されません。画像や動画の送受信もLINE通話もギガを消費しないので、スマホでLINEの利用頻度が多い人にはLINEMOのほうが使い勝手がよいでしょう。
またpovoは購入したデータを使い切ると回線速度が128kbpsに落ちますが、LINEMOのスマホプランはデータ量超過後も1Mbpsで利用可能。1Mbpsあるとサイトの閲覧や低画質の動画なら視聴できるので、LINEMOかpovoで迷ったら、この点も検討材料に入れてみてください。
月々のデータ使用量にムラがあるなら、povoに乗り換えたほうがお得になるケースがあります。povoは自分で使うぶんだけデータ容量を追加できるため、価格を抑えられる可能性があるでしょう。
楽天モバイルの料金プランは、毎月のデータ使用量に応じて金額が変わる従量制。3GBまでは1,078円、20GBまでは2,178円、それ以上はデータが無制限に使えて3,278円です。
一方povoは、30日間3GB/990円や、180日間150GB/12,980円と使用量にあわせて組み合わせを自由に変えられるので、あまりデータを使わない月は価格を抑えられます。
データを無制限に使いたい場合は、楽天モバイルもpovoも料金は変わりません。povoの場合、データ使い放題のトッピングで7日間12回分/9,834円。1か月あたりに換算すれば3,278円で、楽天モバイルと差はありません。
ただし、楽天モバイルのデータ無制限は、楽天回線のカバーエリア内のみです。エリア外でのデータ使用量は5GBまでに制限され、超過した場合は最大1Mbpsに減速されます。楽天モバイルのデータ無制限を使用する場合は、生活圏が楽天エリア内かどうかを確認してください。
基本料金で比較するとY!mobileよりpovoのほうが安いものの、家族割を利用する場合はY!mobileに乗り換えたほうがお得です。
Y!mobileのシンプルSは3GBまで使えて2,178円ですが、家族割なら990円。15GBまで使えて3,278円のシンプルMは、家族割をつけると2,090円。親子割なら2回線目以降は最初の1年間が990円と、子どものいる家庭には非常にお得です。
1番容量の大きいシンプルLは25GB使えて、通常価格の4,158円にすべての割引をつけると1,870円。povoの180日150GB/12,980円のプランは、ひと月あたり25GB使えて2,163円の計算なので、割引適用前の月額はY!mobileのほうが倍近く高いものの、すべての割引を適用するとpovoのほうが約300円高くなります。
Y!mobileの家族割は1人で2回線契約しても適用されるので、複数回線の契約を予定している人は、検討してみるとよいでしょう。
料金の安さで比較すれば、断然povoがおすすめ。UQ mobileの月額料金は、3GB/1,628円、15GB/2,728円、25GB/3,828円の3種類で、どのプランもpovoより高い料金設定です。
しかし、自宅のネット回線と一緒に利用すると、3GB/990円・15GB/2,090円・25GB/2,970円となり、15GBまではUQ mobileのほうがお得になります。また、UQ mobileでは余ったデータを翌月に繰り越すことが可能。さらに、povoは加入も問い合わせもネット対応のみですが、UQ mobileは取扱店が全国に2,700店舗以上あります。
申し込みや機種変更などを店頭で相談したい人や、自宅回線と一緒に利用する人にはUQ mobileもひとつの選択肢になるでしょう。
auからの乗り換えを検討している人へ、各プランの料金比較を紹介します。
auの使い放題MAXを利用している人は、povoに乗り換えると価格を抑えられます。auの使い放題MAXは月額7,238円です。一方povoのデータ使い放題トッピングには7日間12回分/9,834円のプランがあり、1か月あたりで考えると3,278円になります。
auの使い放題MAXの場合、家族割や自宅のネット回線との併用、au PAYカードでの支払いといったすべての割引を適用した場合は4,928円になりますが、価格の面ではpovoがお得です。
auの従量制プランを利用している人は、povoに乗り換えたほうが利用料金が安くなります。
2023年1月に新規受付が終了したピタットプランは、1GB/3,465円〜7GB/6,765円の間で、使ったデータ使用量に応じて料金が変わる従量制です。新プランのスマホミニプランも同じく従量制で、1GB/3,465円〜4GB/6,215円。すべての割引を適用した場合は、1GB/2,178円・2GB/3,278円・3GB/4,378円・4GB/4,928円です。
povoは3GB/990円や20GB/2,700円などの多様なトッピングから選べますが、どの料金設定で比較してもauのほうが高い結果に。とにかく利用料金を抑えたい人にはpovoがおすすめです。
ここまで紹介した料金シミュレーションを総合して、povoに乗り換えることで損する人と得する人を解説します。
家族割を使いたい人は、povoに乗り換えると損をする可能性があるので注意が必要です。
また、povoには家族割などの割引プランがありません。子どもも含めて家族全員で利用する場合は、Y!mobileなど割引プランが充実している会社のほうが安くなる可能性があるので、利用方法に合わせてしっかりとシミュレーションしてください。
さらにもう一点、povoには店舗対応がなく、申し込みや相談をすべてネット上で行わなければいけないので、ネットの操作に不慣れな人や対面でサービスを受けたい人にも、povoは向いていないでしょう。au・Y!mobile・UQモバイル・楽天モバイルなど、全国に店舗があるサービスのなかから選ぶのがおすすめです。
povoに乗り換えることで得をするのは、データ通信量が少ない人や、月ごとのデータ使用量にばらつきがある人です。
スマホの使用がメールやLINEのやりとり中心の人は、基本料0円のまま利用可能です。データ通信は自宅や職場のWi-Fiを利用し、通話はかかってきた電話に出るだけなら、追加料金が発生することなく、快適に使えるでしょう。また、30日間で3GB/990円は他社と比較しても最安水準。とにかく携帯料金を抑えたい人にはpovoがおすすめです。
さらに月ごとのデータ使用量にばらつきがある人には、180日間で150GBといったプラン設定は非常に便利。何GBのプランに加入すべきか悩むこともなく、加入プランに合わせて月々のデータ使用量を調整する必要もありません。
最後にpovoを利用する際の注意点を2つ解説します。
povoのトッピングは期限が過ぎると利用できないので注意が必要です。
トッピングは24時間・7日間・30日間・365日間などそれぞれ使用期限が決められています。ギガを使いきれなかった場合、繰り越しなどはできないので気をつけてください。購入代金を無駄にしないよう、必要な使用量をよく考えて計画的に購入するといいでしょう。
povoは基本料0円の状態でも利用可能ですが、永久無料ではないので注意が必要です。
利用開始から180日間、もしくは購入したトッピングの有効期限が過ぎた翌日から180日間に、1度も新たなトッピングの購入がない場合は利用停止に。その後さらに30日間、トッピングの購入がないと契約解除になるので、気をつけましょう。
ただし、通話料とSMS送信料の合計額が660円を超えている場合は、引き続き利用可能です。利用停止の際はメールかSMSで通知が来るので、電話番号が失効しないように、トッピング購入などでの対応が必要です。
低価格で利用でき、プランを自由に選べるというpovoのメリットがわかり、乗り換えを検討し始めている人もいるでしょう。しかし、料金以外の面も気になりますよね。
以下の記事では、口コミをもとにpovoの通信速度やサポート体制について徹底検証しています。ぜひ乗り換えの参考にしてください。
povo以外の格安SIMについても知りたいという人には、以下の記事がおすすめです。人気各社のプランを、通信速度・料金の安さ・サポート体制・電波のつながりやすさの4項目で、比較検証しました。
マイベストが最もおすすめする格安SIMも決定しているので、ぜひ参考にして自分に合ったプランを見つけてみてください。
ドコモやソフトバンクの回線をお手頃価格で利用できる、ahamoとLINEMO(オンライン専用)。スマホの乗り換えを検討するなかで、ahamoとLINEMOの違いが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの特徴を9項目で徹底比較します。それぞれにおすすめ...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
通信料金を抑えて安くで利用できる料金プランが魅力のUQ mobile。乗り換えを検討しているものの、料金プランやオプションについて理解しきれず契約を悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの料金プランやオプションについて解説します。他社と比べてどのくらい安くなるのか、...
格安SIM
iPhone 12に機種変更を検討していると、気になるのが本体や画面のサイズ。従来のシリーズと比較して選べるモデルが多いため、どの機種が自分に適しているのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、iPhone 12・mini・Pro・Pro Maxの大きさを比較して解説します。それぞれどんな人にお...
格安SIM
お得な月額料金でスマホを使えるのが魅力のUQ mobile。通信料金を抑えるために申し込んだものの、審査に落ちてしまって困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの審査に落ちてしまう原因や対処方法を解説します。さらに、UQ mobileに申し込む前に注意したいポイ...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際には、性能や料金プランはもちろん、キャンペーンも気になりますよね。せっかくなら割引やキャッシュバックを利用して、お得に申込みたいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年5月時点の格安SIM各社のキャンペーンを一挙にご紹介。新規契約や乗り換えだけでなく、利用中の人...
格安SIM
通信料金を抑えてスマホが使える、povoとLINEMO(オンライン専用)。格安SIMの契約を検討している人のなかには、どちらにするか迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoとLINEMOを徹底比較します。それぞれがおすすめな人の特徴についても解説するので、どちらを選べばい...
格安SIM
都度データトッピングを購入して利用できる、カスタマイズ性の高さで注目されているpovo。しかし、他社とは料金形態が異なるので、データの繰り越しや購入のタイミングなど、具体的な利用方法がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoでのデータ繰り越しや、通信量を無駄なく使...
格安SIM
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安SIMへの乗り換えを検討するときに、気になるのがSMSが使えるかどうか。低価格ながら高品質な通信ができるのがpovoの魅力ですが、SMSの料金や海外送信についてよくわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoのSMSの利用方法や料金について解説します。テキストメ...
格安SIM
独自の料金プランで注目を集めている、楽天モバイルとpovo。スマホの利用料金を抑えるために乗り換えを検討しているものの、どちらが自分に合っているのかわからず、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルとpovoそれぞれの特徴を比較しつつ、どのような人におすすめか解説しま...
格安SIM
スマホ料金の支払いを自身の使い方に合わせて自由にカスタマイズできる「povo」。その自由度の高さから、ほかの格安SIMからの乗り換えを検討している人も多いでしょう。そこで今回は楽天モバイルからpovoへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順やポイント、注意点などを詳しく解説していきます。...
格安SIM
料金の安さや通信品質のよさで評判のahamoとpovo。それぞれにメリットがあるので比較が難しく、どちらに乗り換えたらいいか決めかねている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとpovoを6項目に分けて徹底比較しました。料金・通信速度・キャンペーン・海外ローミングなどでの詳細な...
格安SIM
基本料金が0円と、そのリーズナブルさで注目を集めている格安プラン、povo。しかし開通手続きをしたものの、うまく電話が繋がらないと焦ってしまいますよね。設定を間違えたのか、電波状況が悪いのかなど不安になることもあるでしょう。そこで今回は、povoのデータ通信が繋がらない・電話できないというとき...
格安SIM