オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて、オーディオ機器を提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
Kiwi Ears Orchestra Liteは、とにかく高音質なものがほしい人におすすめです。実際に10人のモニターにレビューしてもらった結果、全員が解像度の高さを絶賛。比較した1万円台のイヤホンと比較しても一線を画すサウンドでした。モニターからも「聴いた瞬間に、ほかのイヤホンとの明確な差を感じた」といったコメントがあがり、比較したほかの商品では埋もれがちな打楽器の小さな音や、ボーカルの息遣いなどをしっかりと表現できたのが特徴的です。
低音・中音・高音のバランスもよく、苦手な音域がありません。1音1音が粒立って聴こえるため、複数の音が重なる部分でも潰れず、奥行きのあるサウンドに。どんなジャンルの楽曲でもリアルに再現できるでしょう。モニターのなかには、「耳元で歌っているように感じた」と絶賛する人もいたほど。ライブ会場にいるかのような、臨場感ある音楽視聴を体験したい人にうってつけです。
耳にフィットしやすいのもうれしいところ。イヤホン本体はやや大きめですが、耳に沿う形状です。イヤーピースはS・M・Lサイズがそれぞれ3ペアずつ付属しており、自分に合うものを選べます。比較した全商品の約半数が非対応だった耳掛けに対応しているのもポイント。ケーブルと服が擦れて生じるタッチノイズを軽減でき、サウンドも安定するでしょう。
リケーブルに対応しているため、万が一断線してもケーブルを付け替えて使い続けられます。比較した全商品の約半数がリケーブルに対応していなかったなか、こちらはケーブルさえ変えれば半永久的に使用可能。比較したShureに比べると、マイク付きではない点でこちらが一歩劣りますが、マイク付きのケーブルに付け替えれば問題なく使えます。
ハードケースが付属しているので、持ち運び中にケーブルが絡んだり破損したりする心配もありません。価格は執筆時点で税込36,300円(公式サイト参照)と高価格帯ですが、価格に見合ったサウンドであるうえに、長く使っていけるので、コスパは良好といえます。有線イヤホン選びで迷っている人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
実際にKiwi Ears Orchestra Liteと比較検証を行った商品の中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
Kiwi Ears Orchestra Liteよりも高い評価を獲得した商品も!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
Orchestra Liteは、中国のオーディオメーカーであるKiwi Earsが手がけた有線イヤホンの1つ。プロのミュージシャンやオーディオエンジニアが使える性能を追求し、BA型ドライバーを8つ搭載しているのが特徴です。高音域に2基のウルトラ・ツイーター、中音域に4基のミッドレンジ・バランスド・アーマチュア・ドライバー、低音域に2基の大型サブウーファー・ドライバーを搭載。音楽を自然な音質で楽しめると謳っています。
付属しているケーブルは7N4芯無酸素銅線。リケーブルに対応しているため、断線が起こっても交換して使い続けられます。コネクタには一般的にメジャーな2pin端子を採用しているので、交換用のケーブルも見つけやすいでしょう。そのほか、ケース・イヤーピース(S・M・Lが各3ペアずつ)・取扱説明書が同梱されています。
Orchestra Liteは、前モデルである「Orchestra」から改良されたモデルです。そのほかにも、5種類のラインナップがあります。各モデルの主要スペックは以下のとおりです。
Orchestraがモニターイヤホンらしい整ったサウンドで、楽曲制作などに向いた音なのに対し、Orchestra liteは音の解像度が増し、音の輪郭が比較的はっきりし、音自体が全体的にクリアになっている印象です。より万人受けする音になったといえます。
今回は、Kiwi Ears Orchestra Liteを含む有線イヤホン全13商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
全13種類の有線イヤホンを見比べたところ、Kiwi Ears Orchestra Liteには5つのメリットがありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。
音質は比較したなかでもトップクラス。10人のモニターが使用したところ、「今まで聴いたイヤホンのなかで最もよかった」「聴いた瞬間に、ほかのイヤホンとの明確な差を感じた」など絶賛されました。
有線のイヤホンのなかでは約36,000円と高価ですが、低音から高音までどの帯域もバランスよく響きどの音楽を聞いても満足できます。埋もれがちな小さな音もしっかり再現できるため、ライブ会場にいるかのような没入感を味わえるでしょう。
BAドライバーが8基入っていて、高音に2基、中高音に4基、低音に2基ずつ、それぞれ搭載されています。とくに楽器や歌声の輪郭がしっかりと出るイヤホンです。
ただクリアなだけでなく帯域ごとの繋ぎが滑らかなので、自然に聴こえるという絶妙なバランスも持ち合わせており、ジャンルや楽曲を選ばず音楽を楽しめます。
低音に関しては、迫力も繊細さもトップクラスの高評価。実際に使用したモニターからも、「ベースやバスドラムそれぞれの音の違いをしっかり再現されており、聴き分けられる」と低音の解像感が好評でした。
潰れがちな低音がしっかり分離しているので、低価格のイヤホンと比べて、明らかに違いを感じます。重低音の響きが重要なロックなどを好む人にうってつけです。
Kiwi Earsから販売されている「Quartet」はダイナミックドライバーとBAを搭載したハイブリッドモデルで、スイッチを搭載しておりチューニングを変えられるモデルです。DDらしい力強く厚みのある低音と、BAによる抜けのよい中高音が特徴的。
いわゆるドンシャリといわれる音で、ノリのよいサウンドが特徴的。一方このOrchestraLiteはBAが8発で、低音自体の厚みはそこまでないものの、安定感のある輪郭がはっきりとした自然で心地よい低音が特徴的。また、輪郭がありつつすーっと伸びる中高音が自然で聴きやすく、聴き疲れしにくいサウンドです。
比較したほかの商品には息遣いまでは感じられず、平坦に聴こえたものも。こちらはモニターから「声の震えや掠れまで表現されているので、耳元で歌っているようなリアルさが感じられた」と、再現性に秀でています。かといってボーカルが悪目立ちしているわけでありません。ほかの楽器とうまく調和し、音が潰し合っていないため、楽曲全体に厚みを感じました。
高音の表現も繊細です。ほかの商品では聴こえなかった楽器の音や、余韻などがしっかり伝わってきます。高音の伸びがリアルで、1音1音がクリアに聴こえるため、モニターのなかには「ほかのイヤホンでは聞き取れていなかった楽器の音が聞こえて少し驚いた」と感じた人も。ジャズ・クラシックなどの音楽視聴を楽しみたい人におすすめです。
以下では低音・中音・高音に対するモニターコメントをそれぞれまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
<低音・中音・高音についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
解像度の高さにも秀でており、1音1音が非常に精細に表現されています。1万円台のSHURE AONIC 215 Special Editionは「低音域の音が聞き分けにくいため、他の音域が良い分残念に感じる」との声があったのに対し、こちらは声や楽器が重なる部分でも破綻せず細かな音まで粒立って聴こえます。
実際にレビューしたモニターも10人全員が解像度の高さに高評価をつけ、「楽曲全体を通して、音が非常に鮮明でクリアに聴こえる。高品質な音であり、耳が喜ぶレベル」と絶賛されました。幅広いジャンルの曲を聞いても、どれも鮮明に聞こえるでしょう。
さらに、一般的に埋もれがちな打楽器の微妙な音色まで聴こえるうえに、音の方向性・距離感などがしっかり伝わってきたのも魅力。音に包まれるようなリアルな広がりが感じられ、モニターにも「実際に目の前に歌っている人がいるように感じるくらいリアルで臨場感があるので、ずっと聴いていられるし感動する」と好評でした。まるでライブ会場にいるような臨場感を味わえるでしょう。
繊細かつ広がりのあるサウンドで、1音1音の響きをしっかりと捉えられるクオリティの高さを感じます。
音がそれぞれハキハキと鳴っている一方で、それぞれが邪魔せずにうまくバランスがとれていて、聴きやすさも兼ねているサウンド。聴く人によっては派手さに欠けてつまらないと感じる場合もあるかもしれませんが、安定感があり飽きのこないサウンドともいえます。
以下では解像度・臨場感に対するモニターコメントもまとめました。どのモニターからも高評価だったので、ぜひ参考にしてみてください。
<解像度・臨場感に対するモニターコメント>
耳に合わせやすい工夫が凝らされているため、フィット感や遮音性を重視する人にもおすすめです。イヤーピースはシリコン製で、S・M・Lサイズがそれぞれ3ペアの計9ペア付属しています。自分の耳穴に合うものを選んで使えるので、使い手を選びにくいでしょう。
イヤーピースで調整できても、イヤホン本体が大きいので、耳が小さい人だと耳にイヤホンが収まりきらないこともあります。可能であればお店などでフィッティングしてから買うのがおすすめです。
利便性を高める工夫があるかチェックした結果、リケーブルに対応していました。万が一断線してもケーブルを交換して使い続けられます。端子には一般的な2pinを採用しているため、交換用のケーブルも探しやすいでしょう。長く大切に使っていきたい人におすすめです。
ケーブルの長さは1.25mで、まとめるバンドなどは付属していません。しかししっかりとしたハードケースが付属しているのが利点。持ち運び時の衝撃から保護できるので、移動が多い人や、頻繁にイヤホンを使う人にぴったりです。
メンテナンスグッズはついていないものの、比較したほとんどの商品がこちらと同じくメンテナンスグッズがなかったため、特別なデメリットではありません。利便性は申し分なく、半永久的に使っていけるアイテムです。
デザイン性でいえば、イヤホンの中のドライバーや音導管まで見えるクリアなボディが特徴的。
また、フェイスプレート(イヤホンの外側の部分)のカラーバリエーションもあり、エメラルドグリーンやブルーなどきれいな色から選択できます。耳元のワンポイントとしても映えるので、見た目を重視して選択するのもありかもしれません。
Kiwi Ears Orchestra Liteにはたくさんのメリットがある反面、デメリットもありました。購入を考えている人は、しっかり確認しておきましょう。
Kiwi Ears Orchestra Liteの本体は、耳に沿いやすい形状にデザインされています。しかし本体のサイズはやや大きめ。耳の穴が比較的小さい人の場合、装着しにくい可能性があります。選ぶ際には、耳のサイズに合うかどうかをしっかりと確認することをおすすめします。
耳に合わない場合はサードパーティ製の小さなイヤーピースや、フィット感を重視したイヤーピースに変更するのも検討してみてください。フィット感によりかなり音の聴こえ方が変わるので、大事なポイントです。
人気のSHURE AONIC 215 Special Editionなど約半数の商品がマイク付きでしたが、こちらにはマイクがついていません。リモートワーク・WEB会議などで通話が必要な人は、マイク付きのケーブルに付け替える必要があります。通話する必要がない人であれば問題なく使えるものの、先々通話の必要があるのであれば、よく検討しましょう。
イヤホン形状 | カナル型・耳掛け型 |
---|---|
プラグ形状 | 3.5mmミニプラグ |
リケーブル対応 |
良い
気になる
ドライバーサイズ | 不明 |
---|
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
38,000円
(最安)
販売価格:41,800円
ポイント:3,800円相当
送料別
41,420円
(+3,420円)
販売価格:41,800円
ポイント:380円相当
送料別
41,420円
(+3,420円)
販売価格:41,800円
ポイント:380円相当
送料別
41,420円
(+3,420円)
販売価格:41,800円
ポイント:380円相当
送料無料
41,800円
(+3,800円)
販売価格:41,800円
ポイント:0円相当
送料無料
4.74
(6,376件)
41,800円
(+3,800円)
販売価格:41,800円
ポイント:0円相当
送料無料
4.58
(4,656件)
ここでは、Kiwi Ears Orchestra Liteのデメリットをカバーする商品をご紹介します。通話の必要がある人は、ぜひこちらもチェックして検討してみてくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。