毎日の買い物や空の旅でマイルが貯まるANAカード、ANA VISA 一般カード。しかし、ネット上には口コミや評判が少なく、お得に使えるクレジットカードなのかと気になって申し込みを迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
ANA VISA 一般カードは、年会費を抑えてお得にマイルを貯めたいなら候補となるANAカードです。年会費は、初年度無料・2年目以降2,200円。比較した多くのANAカードが年会費10,000円以上だったのに対し、費用負担を抑えつつマイルを貯められます。入会時と毎年の継続時にボーナスマイルを1,000マイルもらえるのもうれしい点です。
普段使いでマイルを貯めやすいのも魅力。通常時のマイル還元率は0.50%ですが、年6,600円の移行手数料を支払えば、比較した多くのANAカードと同じく1.00%還元です。ただし、ポイントの移行手数料はANA JCB 一般カードのほうが1,100円安いため、費用をふまえて検討しましょう。
セブン-イレブンやマツモトキヨシなど、加盟店での決済ではダブルでポイントを貯められます。比較した一部のANAカードは対応していなかったANA Payでの二重取りもできるため、うまく利用すれば効率よくマイルが貯まりますよ。有効期限は最長5年と短いので、定期的に利用してマイルが失効しないようにしてくださいね。
一方でANA航空券の還元率が1.50%、フライトボーナスマイルの積算率が10%と低めなのはデメリットです。比較したANAカードには、ANA航空券の購入で2.00~4.50%、フライトボーナスマイルの積算率が25~50%と高いものもありました。空港でのサービスも手荷物宅配や預かりの割引のみなので、飛行機によく乗る空マイラーには物足りません。
年会費を抑えて普段使いでマイルを貯めたい陸マイラーには候補となりますが、旅行・出張時のフライトでマイルを貯めたい空マイラーには不向きです。空港サービスやフライトでのマイル還元率の高さを重視したい人は、ほかのANAカードを検討してはいかがでしょうか。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
実際にANA VISA 一般カードと比較検証を行ったなかで、総合評価1位を獲得したベストバイと、各検証でNo.1を獲得したANAカードをピックアップしました!
ANA VISA 一般カードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
ジェーシービー
年会費無料でボーナスマイルもあり。29歳まで限定のANAカード
アメリカン・エキスプレス
プライオリティ・パスをお得に使いつつ、ANAマイルを無期限で貯めたい人にぴったり
ANA VISA 一般カードは、日々の生活でマイルが貯まるANAカードです。入会時と毎年のカード継続時に1,000マイルもらえます。ANAグループ便に搭乗すれば、フライトボーナスに加えてボーナスマイルも付与。普段の買い物でも100円ごとに0.5マイル貯められます。
電子マネーのiD・楽天Edyを搭載しており、スマホでスマートに支払いができるのも魅力です。Visa・Mastercardのタッチ決済ができるお店や、iD対応のお店で便利に買い物ができます。
<ANA VISA 一般カード仕様>
今回はANA VISA 一般カードを含む、人気のANAカードを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
人気のANAカードを比較検証したところ、ANA VISA 一般カードには7つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、申し込みを検討している人はぜひチェックしてみてください。
初年度無料・2年目以降2,200円と安いため、年会費を抑えてマイルを貯めたい人におすすめです。比較したANAカードには条件付きで年会費が無料になるものもありましたが、大半が10,000円を超えており、費用負担は少ないといえます。
たとえば、3年間毎月10万円使えば、年会費とボーナスマイルを加味しても十分に元が取れる計算です。
1.00%還元でマイルを貯められるので、普段使いしたい陸マイラーにおすすめです。本カードでマイルを貯めるには、支払いに利用してポイントを貯めてから、マイルへと移行する必要があります。
通常のマイル還元率は0.50%ですが、移行手数料を年6,600円支払えば1.00%還元になるのが特徴。移行手数料は「ANA JCB 一般カード」より1,100円高いものの、しっかりとマイルを貯めたいなら支払うほうがお得です。
ANA VISA 一般カードは200円=1ポイントなのに対し、ANA JCB 一般カードは1,000円=1ポイントで付与されます。どちらもマイル還元率は同じですが、少額の買い物が多いならVISAのほうがポイントを貯めやすいですよ。
ANAカードマイルプラス加盟店でカードを使えば、ポイントがダブルで貯まってお得です。
たとえば加盟店で10,000円分の買い物をした場合、クレジットカード会社のポイント移行分と加盟店の分で、それぞれ100マイル貯まります。加盟店以外だと100マイルしか貯まらないところ、合計200マイルと2倍貯まる計算です。主な加盟店は、下記をご参照ください。
<主な加盟店>
ANA Payを利用すれば、ANAマイルを二重取りできます。ANA Payとは、ANAマイレージクラブ アプリで使えるスマートフォン決済サービスのこと。登録するとANA Pay専用のプリペイドカードが自動発行され、チャージすれば支払いに利用できます。
ANA Payへのチャージで獲得できるマイルは、1,000円につき1マイル。ANA Payでのマイル還元率は移行手数料の有無で変わらないため、二重取りにすると実質0.60%還元です。比較した一部のANAカードはANA Payでの二重取りができなかったのに対し、チャージするだけでお得になるのは魅力的でしょう。
入会時と毎年の継続時には、ボーナスマイルが1,000マイルもらえます。年会費が2,200円なので、おおよそ半分がボーナスマイルで還元される仕組み。年会費を抑えてマイルを貯めたい人にぴったりですよ。
海外旅行傷害保険・国内航空障害保険が付帯するのもうれしいところ。補償内容は以下のとおりです。
<海外旅行傷害保険>
<国内航空傷害保険>
一般カードより年会費が高い、ワイドカードやスーパーフライヤーズカードより補償額は低いものの、自動で付帯するのは魅力でしょう。
<割引額>
ANA VISA 一般カードにはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。申し込みを考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。
移行手数料が「ANA JCB 一般カード」より1,100円高いのはネックです。お得にポイントからマイルへ交換できる2倍コースは、年度ごとに6,600円を支払わないとなりません。同じ一般カードでも国際ブランドがJCBなら5,500円なので、費用負担を減らしたい人には不向きです。
比較したANAカードには、移行手数料がかからないものもありました。とはいえ、移行手数料を無料としているANAカードは年会費が高いものが多いので、使い方や費用に合わせてお得なものを選ぶのがよいでしょう。
ANA航空券購入での還元率が1.50%と低いのもネックです。比較したなかには2.0~4.50%と高還元なANAカードもあり、ANA便への搭乗でお得にマイルを貯めたい人には物足りません。
ANAワイドカードとANAゴールドカードは25%、ANAカード プレミアムは50%と高めですが、いずれも年会費は一般カードより高め。飛行機を利用しながら効率よくマイルを貯めるには物足りませんが、年会費の安さをふまえれば妥当でしょう。
ANAマイルの有効期限は最長で5年と短めです。比較したANAカードには無期限で貯められるものもあったので、ゆっくり貯めて使いたい人には向いていません。
なお、最長5年となるのは、Vポイントを有効期限1年で交換してANAマイルを4年間貯めた場合です。期限切れでマイルが失効しないように、定期的に使うようにしてくださいね。
空港で利用できるサービスは、手荷物宅配や預かりの割引のみです。世界1,500か所以上の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスや、スムーズに搭乗できるビジネスクラスカウンターは利用できません。
とくに比較した多くのANAカードで利用できる、カードラウンジが使えないのはネックです。国内の主要空港であってもラウンジの利用ができないため、搭乗前にゆったりと過ごしたい人には向いていません。
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 6,600円 |
マイル還元率 | 0.50%/1.00%(移行手数料ありの場合) |
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
貯まるポイント | ANAマイレージ移行可能ポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 自動付帯(航空機搭乗中・飛行場構内のみ) |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
グルメ優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生・大学生不可) |
国際ブランド | VISA |
申込から発行にかかる期間 | 1週間以内 |
インターネットから申し込むと、最短3営業日でカードが発行されます。申し込みの手順は下記のとおりです。
<三井住友カードFOR YOUデスク>
スーパーフライヤーズカード(SFC)とは、ANAの上級会員向けのクレジットカードです。ANAマイレージクラブのステータスがダイヤモンド・プラチナであるか、ANAグループ運行便で100万ライフタイムマイルを達成した人しか申し込めません。
SFC会員になれば、空港ラウンジが利用できる・座席クラスをアップグレードできるなどの特典を利用できます。フライトボーナスマイルの積算率が45~130%まで上がるため、マイルも貯まりやすくなりますよ。
最後に、ANA VISA 一般カード以外でおすすめのANAカードをご紹介します。
マイルの有効期限を気にせず貯めたい人は、ANAアメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。「ポイント移行コース」へ登録すれば、ポイントの有効期間が無期限になります。マイル還元率が1.00%と高めなのも魅力です。ANA一般カードのなかでは、唯一空港ラウンジが利用できます(※2025年2月時点)。
移行手数料が安い、ANA JCB 一般カードも要チェックです。年会費は初年度無料・2年目以降2,200円、移行手数料は年間5,500円なので、費用を抑えつつマイルを貯められます。ANAカードマイルプラス提携店でマイル還元率が1.00%になるため、普段使いでマイルを貯めたい陸マイラーは候補としてみてください。
年会費(税込) | 7,700円 |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 6,600円 |
マイル還元率 | 1.00% |
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
貯まるポイント | メンバーシップ・リワードポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
ホテル優待 | |
グルメ優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
申込から発行にかかる期間 | 約3週間 |
ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリットは?ゴールドを選ぶべき?年会費やマイル還元率を徹底解説
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 5,500円 |
マイル還元率 | 0.50%/1.00%(移行手数料ありの場合) |
新規入会後カード利用額に応じて、最大18,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 自動付帯(航空機搭乗中・飛行場構内のみ) |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
グルメ優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 通常2週間程度 |
ANA JCB 一般カードの年会費・マイル還元率は?お得な使い方・メリットやデメリットを徹底調査!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。