上級会員向けのサービスを受けられるANAカード、ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)。インターネット上の口コミでは「SFC修行の成果を発現したカード」「保険が自動付帯なのは優秀」など評判ですが、実際のところどうなのか気になりますよね。
今回はANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)の実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証を行いました。
さらに、ANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカードやANA JCB ワイドゴールドカードなど人気のANAカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ANAカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)は、スーパーフライヤーズカードとしては年会費が安いものの、コスパはよくありません。マイル還元率を1.00%にするために移行手数料5,500円を払うと、ANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカードの年会費(16,500円)より高額に。ゴールドのほうがボーナスマイルやフライトボーナスマイルも豪華なので、お得さはいまひとつです。
また、10マイルコースでマイル還元率を1.00%にしても、毎月10万円ほどの利用では年会費の元を取るのは難しいとわかりました。Oki Dokiポイントの有効期限は2年と短いため、ポイントを実質無期限で貯められるANAカードのようにマイルを温存できない点もネック。コツコツとマイルを貯めたい人には不向きでしょう。
比較したなかでは、申込条件が厳しい点もネックです。プラチナサービスメンバー以上の限られたANA会員しか申し込めません。そのぶん、ANAラウンジ・ビジネスクラスカウンターでの優先チェックイン・座席のアップグレードをはじめ、豪華な空港サービスを利用できる点が魅力です。
フライトボーナスマイルの積算率35%である点や、航空券利用で還元率が1.50%にアップする点もメリット。口コミどおり、国内航空傷害保険・海外旅行傷害保険が自動付帯するのもうれしいポイントです。年会費は11,275円とスーパーフライヤーズカードのなかでは最も安いため、維持費をできるだけ抑えたい人には候補になるでしょう。
とはいえ、移行手数料をふまえるとANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカードのほうがお得感が高め。まだSFCの入会資格がない人は、空港サービスが充実したANA JCB ワイドゴールドも検討しましょう。
実際にANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)と比較検証を行ったなかで、総合評価1位を獲得したベストなANAカードと、各検証でNo.1を獲得したANAカードをピックアップしました。
ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
ジェーシービー
年会費無料でボーナスマイルもあり。29歳まで限定のANAカード
アメリカン・エキスプレス
プライオリティ・パスをお得に使いつつ、ANAマイルを無期限で貯めたい人にぴったり
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)とは、ANAマイレージクラブのダイヤモンドサービスメンバー・プラチナサービスメンバー、またはANAグループ運航便の搭乗で100万ライフタイムマイルに到達した人のみが申し込めるANA上級会員向けのクレジットカードです。
通常は会員資格を維持するために毎年の搭乗実績が必要なところ、SFCなら年会費を払うことで特典を継続できるのが魅力。検証したANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)もそのひとつです。国際ブランドはJCB。対象のANAカードからの切り替えも可能です。
<基本情報>
今回はANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)を含む人気のANAカードを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証の結果、ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)には5つのメリットがあることがわかりました。できるだけ年会費を抑えながら、ANAのVIP待遇を受けたい人におすすめです。
最大の魅力は、スーパーフライヤーズ会員の特典です。ANAラウンジやビジネスクラスカウンターでの優先チェックイン・優先搭乗・専用保安検査場の利用といったVIP待遇が充実しているので、搭乗までの待ち時間をゆったりと過ごせますよ。
カードラウンジやプライオリティ・パス特典は付帯しないものの、ANA上級会員やANAファーストクラス利用者しか使えないANAラウンジにアクセスできるのはプラスのポイントです。
比較したANAカードのなかでも、スーパーフライヤーズカード以外でANAラウンジを使えるのは、年会費70,000円超えのプラチナカードのみでした。ANAの限定サービスでVIP待遇を楽しみたい人にはうってつけでしょう。
ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)の年会費は11,275円と、スーパーフライヤーズカードのなかでは最も低く設定されています。
「ANAの空港サービスは利用したいけれど、高額な年会費を払い続けることには抵抗がある」という人でも、申し込みやすいでしょう。
効率よくANAマイルを貯めたい空マイラーにも向いています。ANAのフライトに搭乗するごとに積算率35%のフライトボーナスマイルが加算。ほかのスーパーフライヤーズカードと比べると積算率は低いものの、比較したANAカードの多くは積算率10〜25%であることを思うと優秀です。
さらに、航空券利用では還元率が1.50%にアップします。ANAの利用頻度が高い人なら、乗れば乗るほどマイルが貯まりますよ。
ANA PayとのANAマイルの二重取りで、よりお得にANAマイルが貯められる点もメリットです。チャージで0.10%・ANA Payでの支払いで0.50%が還元されます。
比較したなかではアメックスと提携したANAカード以外は、ANA PayとのANAマイルの二重取りが可能でした。空マイルだけでなく陸マイルも積極的に貯めたい人は、ぜひ活用しましょう。
国内航空傷害保険・海外旅行傷害保険が自動付帯している点もうれしいポイントです。
比較したANAカードのなかには、対象のカードで旅行代金を支払うことが条件の「利用付帯」のカードもありました。対する本カードは、持っているだけで自動的に適用されるので、ほかのクレジットカードの付帯保険と組み合わせたい人にも便利です。
<国内航空傷害保険>
<海外旅行傷害保険>
国内航空傷害保険とは、日本国内線の航空機搭乗中・飛行場構内で被ったケガを補償する保険です。ほかのANAスーパーフライヤーズカードに付帯している国内旅行保険はついていない点には注意しましょう。
ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)には、デメリットが3つありました。コスパの高いスーパーフライヤーズカードを探している人には不向きでしょう。
コスパが高いとはいえません。1ポイント=5マイルの5マイルコースと1ポイント=10マイルの10マイルコースから選べますが、移行手数料無料の5マイルコースのマイル還元率は0.50%と低めです。
10マイルコースならマイル還元率を1.00%にできるものの、移行手数料が5,500円かかる点がネック。普段使いで3年間毎月10万円・20万円すると想定し、ボーナスマイル・年会費込みで貯まるマイル数を試算したところ、月10万円ほどの利用では年会費の元を取るのが難しいことがわかりました。
<3年間で貯まる陸マイル数>
なお、マイル移行手数料5,500円を足すと、ANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカードの年会費(16,500円)を超えます。 ゴールドは、移行手数料無料でマイル還元率は1.00%。フライトボーナスマイルの積算率40%、航空券での還元率2.00%と一般カードよりお得にマイルを貯められます。
<ANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカードで貯まる陸マイル数>
スーパーフライヤーズカードのなかでは年会費・マイル還元率・ボーナスマイルのバランスが取れているため、ANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカードへの申し込みも視野に入れるとよいでしょう。
ANAカードのなかでも、申込条件は厳しめです。ANAの会員サービスである「プレミアムメンバーサービス」のプラチナサービスメンバー以上、もしくはANAグループ運航便の搭乗で100万ライフタイムマイルに到達した人のみしか申し込めません。
会員ランクはANAのフライト回数を増やすことで上げられます。旅行や出張で飛行機に乗る頻度が高い人なら、スーパーフライヤーズカードを目指すのもアリ。実際に、スーパーフライヤーズカードに申し込むためにANAのフライト回数を増やす「SFC修行」をしている人も少なくありません。
マイルをコツコツ貯めたい人には向いていません。ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)で貯まるOki Dokiポイントの有効期限は2年。ANAマイルの有効期限は一律で3年なので、最長5年でポイント(マイル)が失効する計算になります。
ポイントに有効期限がなければ、ANAマイルに交換しない限り実質無期限で温存可能。比較したなかにはANA アメリカン・エキスプレス・カードやANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのように、ポイントを無期限で貯められるANAカードもあります。
マイルをじっくり貯めたい人は、ポイントの有効期限がないANAカードも検討しましょう。
年会費(税込) | 11,275円 |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 5,500円 |
マイル還元率 | 0.50%/1.00%(移行手数料ありの場合) |
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | ANAラウンジ |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
グルメ優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 「ダイヤモンドサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバー、「ダイヤモンド事前サービス」メンバー、「プラチナ事前サービス」メンバー、ANAグループ運航便のご搭乗で100万ライフタイムマイルに到達された方 |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 3〜4週間 |
ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)に申し込む際は、ANAウェブサイトの会員専用ページで入会申込書を請求しましょう。登録住所に郵送するため、変更がある場合はあらかじめ手続きを済ませてくださいね。
入会申込書が届くまでの期間は、2~3週間ほどが目安です。ただし、SFC修行を終えた人の申し込みが集中する年度末は、申し込み書が届くのに3週間以上かかることもあります。
なお、JCBブランドのカードは申し込みURLがメールで届くので、オンラインでの申し込み手続きが可能です。
最後に、ANA JCB スーパーフライヤーズカード(一般カード)とは異なる魅力を持つANAカードをご紹介します。
ANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカードは、年会費・マイル還元率・ボーナスマイルのバランスのよさが魅力。ANA JCB SFC(一般カード)で移行手数料を払ったときよりも年会費が安いうえ、マイルもよりお得に貯まります。ANAラウンジの利用権をはじめ、空港サービスの豪華さが魅力です。
SFC修行中の人は、ANA JCB ワイドゴールドカードをチェックしましょう。年会費はANA JCB SFC(一般カード)で移行手数料を払ったときより安く、SFCへの切り替えも可能。カードラウンジやラウンジ・キー特典、ビジネスクラスカウンターでの優先搭乗など空港サービスが充実した1枚です。
年会費(税込) | 16,500円 |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 0円 |
マイル還元率 | 1.00% |
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | ANAラウンジ |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
グルメ優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 「ダイヤモンドサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバー、「ダイヤモンド事前サービス」メンバー、「プラチナ事前サービス」メンバー、ANAグループ運航便のご搭乗で100万ライフタイムマイルに到達された方 |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 3〜4週間 |
ANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカードの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
年会費(税込) | 15,400円 |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 0円 |
マイル還元率 | 1.00% |
新規入会後カード利用額に応じて、最大39,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 10%OFF |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
グルメ優待 | レストラン割引 |
Apple Pay/Google Pay対応 | ApplePay、GooglePay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 通常2週間程度 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。