マイベスト
ワンポールテントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ワンポールテントおすすめ商品比較サービス
  • DOD YADOKARI TENTをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • DOD YADOKARI TENTをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • DOD YADOKARI TENTをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • DOD YADOKARI TENTをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • DOD YADOKARI TENTをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

DOD YADOKARI TENTをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

広々としたつくりで圧迫感なく過ごせると評判の、DOD YADOKARI TENT。インターネット上では設営も簡単と高評価の口コミが多くみられる一方で、「夏場は暑い」「収納サイズが大きくて持ち運びにくい」といった気になる声もあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、DOD YADOKARI TENTを含むワンポールテント全11商品を実際に使ってみて、組み立てやすさ・居住性・機能性・収納のしやすさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

はじめに結論!収納時のサイズは大きめだが、機能性は充実。開放的な出入り口でゆったり過ごせる

DOD
DODヤドカリテントT6-662-TN

51,600円

ヤドカリテント
展開時サイズ幅460×奥行460×高さ300cm
収納時サイズ幅70×奥行32×高さ32cm
出入口の数3つ
タイムセール

結論からいうとDODのYADOKARI TENTは、機能性の高さが魅力です。フライシート・インナーテントともに、空気を循環させる窓となるベンチレーターが備わっています。さらに外気がテントに入るのを防ぐスカート付きなのも高評価に。厚手の布地により熱はややこもりやすい印象ですが、冬場のキャンプではとくに活躍するでしょう。


また最大収容人数は6人と多く、大きめの出入り口が全部で3か所あります。比較したほかの商品にはかがまなければ出入り口を通れないものもあったなか、楽に通れました。ファミリーキャンプなど大人数で使いたい人にもおすすめです。


組み立てはシンプルな構造のため、難しい工程はありません。インナーテント・フライシートの正面を合わせるのにはコツが必要ですが、慣れてしまえばスムーズでしょう。ただし収納時のサイズは大きく、重量も約15.7kgと重め。携行性はいまひとつなので、購入前に車の荷室に入るか確認しておきましょう。


公式サイトでの販売価格は税込58,150円(執筆時点)とやや高価な部類に入るものの、あると便利な電源コードを通す穴やインナーポケットまでついているのはうれしいポイント。テント内での過ごしやすさに重点をおく人は、ぜひ検討してみてください。

DOD YADOKARI TENTとは?

DOD YADOKARI TENTとは?

そもそもYADOKARI TENT(ヤドカリテント)は、遊び心のあるアウトドアグッズを手がけるDODのキャンプグッズ。ワンポールテントのなかでも、寝室・リビングが一体になった2ルームタイプなのが特徴です。


ちなみにワンポールテントとは、1本のポールを真ん中に立てて設営するテントのこと。形状は円錐形をしており、個性的な見た目が人気を集めています。

出典:dod.camp

別売りのタープポールをセットすることで、商品名のとおり、ヤドカリのような形になるのも魅力のひとつ。


フライシートにあるサイドウォールをポールで立ち上げれば、開放的なタープスペースができあがります。雨天時でも、サイドウォールで雨や風をしのげますよ。

カラー展開や主な仕様も要チェック!

カラー展開や主な仕様も要チェック!
出典:dod.camp

カラー展開は検証で使用したタンと、グレーの2種類。ほか、サイズなどのスペックは以下のとおりです。


スペック一覧

  • 展開時のサイズ:幅460×奥行460×高さ300cm
  • 定員:大人6名
  • 最低耐水圧:フライシートは2,000mm/フロアシートは5,000mm
  • 付属品:ロープ12本/ペグ19本/ポール用バッグ/ペグ用バッグ/タイベルト2本/キャリーバッグ
  • メーカー保証期間:お買い上げ日もしくは、商品の到着日から約1年間(初期不良の場合は、30日間)

また公式サイトでは、クッション材を挟み込んだヤドカリテント専用のインナーマットも販売されています。気になる人はあわせてチェックしてみてくださいね。

実際に使ってみてわかったDOD YADOKARI TENTの本当の実力!

今回は、DOD YADOKARI TENTを含むワンポールテント全11商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 居住性・機能性
  2. 組み立てやすさ
  3. 収納のしやすさ

風通しのよさはそこそこだが、テントへの出入りはしやすい。機能性も豊富

風通しのよさはそこそこだが、テントへの出入りはしやすい。機能性も豊富

まずはワンポールテントを選ぶうえで大切な、居住性・機能性の検証です。


各商品を実際に使用し、風通しのよさ・出入りのしやすさをmybestのコンテンツ制作チーム員数名でチェックしました。さらにベンチレーター(換気用の窓)など、あると便利な機能がどれほどついているかも確認しています。

実際にテント内で過ごしてみたところ、前後にある大きめの出入り口により風通しのよさはまずまずでした。


フライシートは、150デニールと分厚いポリエステル素材を採用しており、遮光性・耐久性を高めたつくり。ただし厚みがあるため、モニターからは「内部は暑い」「熱気がこもりやすく、使う季節を選ぶ」との意見も見受けられました。


インナーテントの素材は、夏・冬ともに過ごしやすいよう、通気性・吸湿性のある繊維構造のポリコットン。しかし上部に空気を通す穴が開いていると、より風通しがよくなりそうな印象を受けました。

フライシートとインナーテントには、大きなメッシュ仕様のベンチレーター(換気用の窓)を搭載しています。メッシュの網目は細かく、虫の侵入を防げるのも利点です。


出入り口は全部で3か所あり、天井部分は高めに設計されています。比較したほかの商品には、出入りする際にかがまなければならないものもあったなか、本品は背が高い人でもスムーズに通れました

加えて、機能性も申し分ありません。ランタンフックがないのは惜しいものの、テントにはコンセントを通せる小さな穴や収納ポケットが備わっています。外気を遮断する、スカートがついているのも高ポイントです。


通気性はそこそこなため夏場は暑さを感じる可能性がありますが、厚手の布地とスカートにより冬場のキャンプにはより役立つでしょう。

インナーテント・フライシートを重ねるのに苦労したが、慣れてしまえば設営に時間はかからない

インナーテント・フライシートを重ねるのに苦労したが、慣れてしまえば設営に時間はかからない

ワンポールテントは、できるだけ簡単に組み立てられるものを選びたいですよね。


そこで実際にmybestの男女スタッフで組み立ててみたところ、センターポールの中にショックコードが通っており、短時間で設営できました。インナーテントはスムーズに取りつけられ、ペグの固定も簡単です。

ただしインナーテント・フライシートともに、形状と頂点の場所がわかりづらいのは気になります。フライシートには正面側の目印として赤いループがついていますが、向きを合わせるのにはやや手こずりました。


ロゴマーク同士を合わせるだけなど、わかりやすくするための工夫があった上位商品に比べると、はじめのうちは苦戦する可能性も


さらにインナーテントをきちんと引っ張って固定しなければ、最終的にゆがんでしまうこともあるため注意が必要です。しかし構造自体はシンプルなので、慣れてしまえばストレスなく組み立てられるでしょう。

なお、公式サイトに記載されている設営方法は以下のとおりです。動画でも解説されているため、購入前にチェックしてみてください。


<設営手順>

①インナーテントを地面に広げ、端部分をペグで固定する

②インナーテントと正面が同じ場所にくるように、上からフライシートを重ねる

③インナーテントを固定しているペグにフライシートのループを引っかける

④ポールを組み立て、インナーテントを立ち上げる

⑤残りのペグを打ち、地面にテントをしっかり固定する

収納時のサイズは大きく、重さも気になる。車に積み込めるか事前に確認を!

収納時のサイズは大きく、重さも気になる。車に積み込めるか事前に確認を!

車に積み込んだり、自宅で保管したりする際に気になるのが収納のしやすさです。そこで各商品の重量・体積より、携行性をチェックしました。


実際に大きさを計測した結果は、収納時のサイズは幅70×奥行32×高さ32cm・体積は約0.07㎥。さらに重量は約15.7kgと重めです。


最大収容人数によってある程度の差は出るとしても、収納状態での体積が0.02㎥ほど・重量が4.0kg台とコンパクトかつ軽量であった上位商品に比べると、持ち運びやすいとはいえません。車の荷室に積み込めるか、あらかじめきちんとチェックしておきましょう。

なお、取扱説明書には、以下のように撤収方法が記載されています。


<撤収方法>

①フライシートのペグ・ロープをすべて取り外す

②ポールをインナーテントから外し、インナーテントのペグを取り外す

※ポールが倒れないよう注意

③フライシート・インナーテントウィ地面に広げ、中央から二つ折りにし、収納バッグに入る大きさまで折りたたむ

④折りたたんだポールを中心に、丸めたフライシート・インナーテントを収納バッグに入れる


公式サイトによるとバッグはテントのパーツを楽に収納できるよう、大きめに設計しているとのこと。細かな部分に配慮がされているのはうれしいですね。

DOD YADOKARI TENTの詳細情報

DOD
DODヤドカリテントT6-662-TN

ヤドカリテント 1
ヤドカリテント 2
ヤドカリテント 3
ヤドカリテント 4
ヤドカリテント 5
ヤドカリテント 6
ヤドカリテント 7
ヤドカリテント 8
ヤドカリテント 9
最安価格
Amazonでタイムセール中!
51,600円
18%OFF
在庫わずか
参考価格:
62,871円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
51,600円
18%OFF
在庫わずか
参考価格:
62,871円
展開時サイズ幅460×奥行460×高さ300cm
収納時サイズ幅70×奥行32×高さ32cm
出入口の数3つ
重量
約15.7kg
電源コード用ジッパーあり
最大収容人数
6名
収納時体積約0.07㎥
インナーテントのベンチレーターあり
フライシートのベンチレーターあり
ランタンフックあり
インナーポケットあり
焚き火対応不明
インナーテントのフロア面積.不明
前室面積.不明
キャノピーあり
設営方式組み立て式
フライ耐水圧2000mm
フロア耐水圧5000mm
フライシート素材150Dポリエステル(PUコーティング)
インナーテント素材ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%)
スカートあり
前室あり
全部見る

DOD YADOKARI TENTの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    51,600円

    (最安)

    販売価格:51,600円

    ポイント:0円相当

    送料別

    XPRICE

    4.54

    (4,907件)

  2. 2

    52,122円

    (+522円)

    販売価格:52,600円

    ポイント:478円相当

    送料別

  3. 2

    52,122円

    (+522円)

    販売価格:52,600円

    ポイント:478円相当

    送料別

  4. 4

    52,320円

    (+720円)

    販売価格:52,800円

    ポイント:480円相当

    送料無料

  5. 4

    52,320円

    (+720円)

    販売価格:52,800円

    ポイント:480円相当

    送料無料

テント使用後の手入れ方法は?どこに保管するのがよい?

テント使用後の手入れ方法は?どこに保管するのがよい?

テントは濡れたまま保管すると、カビ・腐食・劣化の原因となる場合があります。さらに、防水・撥水効果が低下する場合もあり、扱いには注意が必要です。


使用後は濡らしたタオルでテントの汚れを拭き取り、しっかりと乾燥させてから収納しましょう。なお、色落ちや変色の恐れがあるため、汚れの拭く際にシンナーやベンジンといった有機溶剤を使用するのはNGです。


また収納バッグに入れて保管する際は、直射日光を避けて風通しのよい場所に置いてくださいね。

組み立てやすさ・持ち運びやすさにこだわる人には、こちらもおすすめ

最後に、総合的にみてより高評価を獲得したほかの商品をご紹介します。


コールマンのエクスカーションティピーII 325は、迷うことなく組み立てられました。インナーテントにはわかりやすい目印がついており、フライシートはロゴマーク同士を合わせるだけと楽に取りつけられます。テント前後に出入り口があるため内部の風通しも非常によく、熱気もあまりこもりませんよ。


LOGOSのナバホ Tepee 300は、収納するとコンパクトにまとめられます。収納状態での体積は約0.02㎥と小さく、重さも約4.0kgと軽量です。収納スペースを大きく取らないため、車の荷室にも積み込めました。ベンチレーター・ランタンフック・インナーポケットが備わっているのもうれしいポイントです。

Newell Brands
ColemanエクスカーションティピーII 3252000038140

最安価格
Amazonで売れています!
21,800円
在庫わずか
展開時サイズ幅385×奥行325×高さ200cm
収納時サイズ直径19×幅60cm
出入口の数2つ
重量
約6.2kg
電源コード用ジッパーあり
最大収容人数
4人
収納時体積約0.02㎥
インナーテントのベンチレーターあり
フライシートのベンチレーターあり
ランタンフックあり
インナーポケットあり
焚き火対応不明
インナーテントのフロア面積.不明
前室面積.不明
キャノピーあり
設営方式組み立て式
フライ耐水圧約1,500mm
フロア耐水圧約1,500mm
フライシート素材75Dポリエステルタフタ
インナーテント素材インナー:68Dポリエステルタフタ、フロア:75Dポリエステルタフタ
スカートあり
前室あり
全部見る
エクスカーションティピーII 325

コールマン エクスカーションティピーII 325をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ロゴスコーポレーション
LOGOSLOGOS ナバホ Tepee 30071806501

最安価格
17,999円
中価格
展開時サイズ幅300×奥行250×高さ180cm
収納時サイズ幅52×奥行18×高さ18cm
出入口の数1つ
重量
約4.0kg
電源コード用ジッパーあり
最大収容人数
4人(大人2人、子ども2人)
収納時体積約0.02㎥
インナーテントのベンチレーターあり
フライシートのベンチレーターあり
ランタンフックあり
インナーポケットあり
焚き火対応不明
インナーテントのフロア面積.不明
前室面積.不明
キャノピーあり
設営方式組み立て式
フライ耐水圧約1,600mm
フロア耐水圧約3,000mm
フライシート素材難燃性ポリエステルタフタ(耐水圧1600mm、UV-CUT加工)
インナーテント素材インナー:ポリエステルタフタ(ブリーザブル撥水加工)、フロア:ポリエステルタフタ(耐水圧3000mm)
スカートあり
前室あり
全部見る
LOGOS ナバホ Tepee 300

ロゴス ナバホ Tepee 300をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
ワンポールテント関連のおすすめ人気ランキング

ファミリー向けワンポールテント

12商品

人気
ワンポールテント関連の商品レビュー

新着
ワンポールテント関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

OSZAR »