紙を使わずデータでメモを残せる、電子メモ帳。家電量販店のほか、100均でも販売されています。しかし、6~10インチ以上と画面サイズが豊富なうえ、電卓・消しゴム・保存機能などモデルによって特徴が異なるので、どれを選べばよいか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電子メモ帳のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。電子メモ帳の仕組みやタブレットとの違いのほか、書いたものが消えないときの対処法も解説。本コンテンツを参考に、ぜひ目的に合った使いやすい電子メモ帳を見つけてください。
家電コンサルタントとして活動しているが、元々は電子部品業界の元営業マン。自身が中学生の時にオーディオと一眼レフカメラに目覚め、大学ではAI(人工知能)を学びITエンジニアとして就職するが、人と会話することの方に魅力を感じ営業職へ。その後、電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、家電メーカー・家電量販店など向けの法人営業を経験。いずれの会社でも、前年比150%以上の営業数字を達成、営業職200人中1位の売上実績も持つ。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動し、テレビ番組にも「家電の達人」として毎年出演。家電メーカーに営業していたため、コネクタ・スイッチ・半導体などに精通しており、家電の内部構造や仕組みに詳しく、現在は家電製品アドバイザー資格試験の講師も務める。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
電子メモ帳とは、圧力がかかると色が変わる仕組みで、文字や図形を書き込めるデバイスのことです。スタイラスペンや指で書けるため、タブレットやスマホのような感覚で使えます。紙を使わずゴミが出ないので、エコなのも魅力。インクやノート代の節約に繋がる点もメリットです。
汎用性の高さも注目したいところ。気軽に書いたり消したりできるため、仕事のメモだけでなく子どものお絵かき・家庭用伝言板・筆談などにもうってつけです。保存機能つきなら複数のデータを保管でき、ペーパーレス化やメモの整理に活躍します。
電子メモ帳とタブレットの違いの1つ目は、用途です。タブレットはメモのほか、情報管理や文書作成などできることが多岐にわたりますが、電子メモ帳はメモに特化しています。ガラス面のタブレットとは違い、電子メモ帳には特殊加工の電子ペーパーが使われているので、紙に近い書き心地です。
2つ目の違いは、起動の速さ。電子メモ帳は電源がないモデルが多く、常にたち上がった状態でスピーディにメモがとれるため、書く内容を忘れる事態を防げます。タブレットより動作が軽く、遅延が少ないのも強み。電子メモ帳なら、紙に書くのと同じ速さで筆記できます。
3つ目に違う点としては、タブレットより電子メモ帳のほうが導入コストが安いこと。タブレットは安くても9,000円ほどですが、電子メモ帳は3,000円以下の商品も多く、メモをとる目的で安く導入したい人におすすめです。家用・職場用と2つ用意して、シーンに応じて使いわけたい人にも向いています。
電子メモ帳を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
電子メモをビジネスに使うなら、用途ごとに必要なサイズや機能を確認しましょう。使うシーンや職種に合ったサイズ・機能を解説するので、選ぶときの参考にしてください。
職場で使う人には、8.5インチ以上がぴったり。たくさん書き込めるので、情報量が多い会議やアイデア出しのとき活躍します。大画面モデルは、文字や図を大きく書けて見返しやすいのがメリットです。会議などで使うことが多い場合は、200~300gを目安にすると持ち出しやすいでしょう。
外回りが多い人には、4~6インチがおすすめです。ポケットに入れやすいサイズで、必要なときすぐに取り出せます。片手に収まる大きさだと、机がない場所でも使いやすいでしょう。スマホと同程度の100~250gであれば、楽に持ち歩けます。
仕事中にさまざまな用途で使うなら、保存機能つきが向いています。書いたものを保存しておけると、あとから見返すのに便利です。できるだけ多くのデータを残したいなら、保存枚数が多いものを選びましょう。タグづけ機能もあるとデータを分類しやすく、見返すときに探すのがスムーズです。
データをバックアップしておきたければ、外部デバイスと同期できるかも確認しておきましょう。Wi-Fi・Bluetooth・USBでPCやスマホにデータを移行できると、過去に書いたメモの保存が可能。クラウド上に保存して専用アプリでデータ共有できるモデルは、仲間と情報をシェアするときに役立ちます。
細かくメモを取る人は、部分的に修正できる消しゴム機能にも注目してください。文章や図の一部だけを消せるので、間違えた箇所を簡単に書き直せます。消しゴム機能がないものは一括で消さなければならないため、仕事中に細かくメモをする人には必須の機能です。
会議で持ち運ぶ資料が多い人は、PDFを読み込めるモデルがうってつけ。必要なPDFを入れておくとペーパーレス化でき、持ち運ぶ資料を少なくできます。PDFに直接書き込めるものだと補足や変更箇所を残せるので、見返したときにわかりやすいのがポイントです。
リアルタイムでデータを共有したいなら、PCと連携できるモデルをチョイスしましょう。PCと連携することでペンタブ代わりに使用可能です。書いた文字や図形をPCの画面にリアルタイムに反映でき、オフィスでの会議やオンライン会議などで活躍します。
暗い会議室などで使う人は、バックライトつきの電子メモ帳に注目しましょう。暗い場所では資料を読みづらいため、スクリーンを使用した会議ではバックライトが必要です。画面を明るくできると時間帯を問わず使えるので、夜寝る前にアイデアが浮かんでもすぐメモができます。
メモや議事録をきれいに書きたいなら、罫線のテンプレートがついたモデルをチェックしましょう。文字が右肩下がりにならず、見づらくなるのを防げます。方眼テンプレートがついたモデルは、図形が崩れないように書きたい人におすすめです。
営業職の人が使うなら、手帳代わりになるスケジュール機能つきが向いています。メモ帳と手帳を1つにまとめられ、持ち歩く荷物を減らせるのが利点です。To Doリストやアラーム機能があると予定を忘れずにすみ、スケジュール管理により役立ちます。
商談が多い人は、電卓機能つきをチェックしましょう。複雑な計算でもメモを取りながら結果を比較でき、商談準備の効率が上がります。客先でも実際に計算しながら文字や図を用いて説明でき、相手によりわかりやすく伝えられるでしょう。
営業職で持ち歩くことが多い場合は、カバーつきがおすすめ。画面が汚れたりキズついたりするのを防げて、きれいな状態を保てます。特に人に見られることの多い営業では、見た目の状態は重要なポイントです。カバーは別売りされている場合もあるため、ほしい人は購入時にチェックしましょう。
アイデアやデザインの書き出しに使うなら、筆圧機能つきを選択。筆圧により線の太さを変えれられるため、表現の幅を広げられます。細かい部分まで書きたい人は、最低でも解像度が600×800のモデルをチョイスしましょう。解像度が高いほど鮮明に表示でき、より繊細に書きとめられます。
単色では味気ないと感じるなら、カラー機能つきがうってつけです。カラー機能がついたモデルは少なく、使える色数も限られていますが、単色より色彩豊かでイメージに近い形で描けます。なかには書き味が紙のようなモデルもあり、デジタルの書き心地が苦手というアナログ派の人にぴったりです。
電子メモ帳は大人だけでなく、子どものお絵かきや学習用にも活躍します。子ども用に選ぶときのポイントを解説するので、目的に応じて適したものを選んでください。
電子メモ帳を外出時に持って行くなら、8.5インチ~10インチほどのサイズを検討しましょう。カバンに入れやすいサイズで、出先での子どもの暇つぶし用に携帯できます。8.5インチだとA5サイズより少し大きめで、ちょっとしたお絵かきを楽しむのに十分な大きさです。
子どもに家でのびのびと絵を描かせたいなら、12インチ以上を選択しましょう。広い画面で描きやすく、大きな絵を描くときに細かい部分まで描き込めます。お絵かきだけでなく広いスペースで勉強を教えるときにも、15インチや20インチの大画面がベターです。
子どもの興味を引きたいなら、カラフルな線を書けるモデルがおすすめ。グラデーションなど子どもが自分で選べれば、よりお絵かきを楽しめ、想像力を伸ばすのにも役立つでしょう。タッチペンを収納できるものだとペンをなくすリスクが減り、外出先で使いたいときも一緒に持ち運べて便利です。
子どもの学習目的で電子メモ帳を購入するなら、ブルーライトカットやLED液晶など目にやさしい機能つきを選択しましょう。長時間使用しても目が疲れにくく、負担が軽減されます。学習用の場合、背景と文字のコントラストがはっきりしているなど、文字の視認性も大切です。
学習で使うときは、左右や上下で画面が分割できるモデルが使いやすいでしょう。右側に問題文、左側を回答欄にするなど、用途に応じて使いわけられます。画面ごとに消去ボタンがあると、問題文を残して誤った回答だけを消したいときに便利です。
電子メモ帳を筆談・家庭用として使うなら、取り回しやすさを重視して選びましょう。それぞれ便利なサイズ・機能を解説するので、参考にしてください。
耳が聞こえにくい人や、声が出せない人とのコミュニケーション用として携帯するなら、5インチ以下がぴったりです。ポケットに入れられるほどコンパクトなので、いつでもサッと取り出して使えます。ただし大きくは書けないため、あくまで一時的な伝達ツールとして活用しましょう。
家に電子メモ帳を常設して筆談用に使いたい場合は、8.5インチ程度を目安にしましょう。筆談には十分なサイズで、大きい文字でも長文を記入できます。サイズによって使い勝手が変わるので、使用シーンに合った大きさを選びましょう。
家庭で付箋代わりとして使うなら、4インチ前後がうってつけ。小型で邪魔にならず、電話中にメモしたいときなどに便利です。ノート代わりとして使う場合は、8.5インチ前後あると家族への伝言・料理のレシピ・足りない食材などをメモしておけます。
筆談が必要な人が外出時に使用する場合は、電池式のモデルをチェックしましょう。電池はコンビニやスーパーでも購入できるため、必要なときに使えない事態を防げます。電池の種類はモデルによって異なりますが、どこでも入手しやすい単3・単4電池を使うものがおすすめです。
家庭でのメモ用に使うなら、マグネットつきの電子メモ帳に注目しましょう。冷蔵庫やマグネットがつく壁など目につく場所に貼りつけられ、メモや用件を書くときだけでなく確認するときにも便利です。ストラップホールつきだと、マグネットで貼れない場所にもヒモを掛けて使えます。
ランニングコストを抑えたい人は、電池交換がいらない充電式をおすすめします。電源確保できる環境なら充電しながら使えて、電池切れの心配が不要です。主に家や職場で使う場合は、電池残量を気にしなくてすむため使いやすいでしょう。
充電式の電子メモ帳を持ち歩きたい人は、駆動時間が長いモデルを選択しましょう。駆動時間は短いもので2時間ほどですが、なかには数週間~数か月充電がもつものがあります。モデルによって駆動時間が大きく異なるので、使い方に合っているか購入前に確認してください。
駆動時間を重視する人は、電池式がうってつけです。電池式の電子メモ帳は、数か月~2年ほどと長く使えるモデルが多く、外出先で電池が切れるリスクが低いのがメリット。外出時は予備電池を持ち歩けば、急なバッテリー切れにも対応できます。
電池式の電子メモ帳は、安く手に入れたい人にもぴったりです。電池式は充電式より1,000円ほどリーズナブルな傾向があります。基本的に軽量でコンパクトなモデルが多く、持ち歩くときにかさばりにくいものがよい人にもおすすめです。
見やすさにこだわる人には、画面の明度・色味を調整できるモデルもおすすめです。自分が見やすいように好みで見え方を変えられるので、デバイス側で視認性を上げられます。特に高齢者が使用する場合は、文字の見やすさを重視して選んでください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画面サイズ | 電源方式 | 消しゴム機能 | 保存機能 | PDF読み込み機能 | 電卓機能 | ブルーライトカット | PC連携機能 | |||||
1 | エレコム ELECOM|コンパクトな8.5インチデジタルメモパッド|EP-08BK-AZ | ![]() | デスク脇に置いたり、持ち運びにも便利なコンパクトサイズ | 8.5インチ | 電池式 | |||||||
2 | HOMESTEC 電子パッド | ![]() | 簡単操作で、子どもからお年寄りまで使える | 8.5インチ | 電池式 | 不明 | ||||||
3 | AVALIT 電子パッド | ![]() | 感圧式LCD液晶で線の太さが変わる | 8.5インチ | 電池式 | 不明 | ||||||
4 | Zikanga 電子メモ帳 | ![]() | 幅広い用途。ロック機能搭載で誤消去防止 | 約8.5インチ | 電池式 | |||||||
5 | KINGJIM(キングジム) Boogie Board|ブギーボード|BB-12 | ![]() | ふせんのように手軽に使える。書き心地もなめらか | 3.9インチLCD 75×64mm | 乾電池 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
6 | イセシマビートルEC事業部 電子メモパッド | ![]() | さまざまな用途で活用可能。専用スタイラスペン付き | 15インチ | 電池式 | |||||||
7 | キングジム Boogie Board|Boogie Board BB-1GX|BB-1GX | ![]() | コンパクトサイズで、なめらかな書きごこち | 8.5インチ | 電池式 | 不明 | ||||||
8 | FVEREY 大画面電子パッド | ![]() | 広く使える15インチの大画面が魅力 | 15インチ | 電池式 | 不明 | 不明 | |||||
9 | アイ・エス 電子メモパッド|IDM02-6-BK | ![]() | 筆圧で文字の太さが変化する電子メモパッド | 6.5インチ | 電池式 | 不明 | 不明 | |||||
10 | DAIDAIZAI 電子メモパッド | ![]() | 16インチ大画面で高輝度、消去ロック機能搭載 | 16インチ | 電池式 |
B5ノートとほぼ同じ大きさで、収納や持ち運びに便利な8.5インチのデジタルメモパッド。はめ込みタイプの筐体設計と強度の高いフィルムで、耐久性に優れた長く使える本体構造です。付属の専用タッチペンは持ちやすい丸型形状を採用しており、細かい字もなめらかに書けます。
画面サイズ | 8.5インチ |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
消しゴム機能 | |
保存機能 | |
PDF読み込み機能 | |
電卓機能 | |
ブルーライトカット | |
PC連携機能 |
何度も書いてすぐに消せる、ふせんサイズの電子メモパッドです。筆圧で線の太さが変わるハイコントラスト液晶を採用しており、なめらかな書き心地。電池1個で約3万回消去できるうえ、背面のマグネットで金属面に貼り付けることもできます。
画面サイズ | 3.9インチLCD 75×64mm |
---|---|
電源方式 | 乾電池 |
消しゴム機能 | 不明 |
保存機能 | 不明 |
PDF読み込み機能 | 不明 |
電卓機能 | 不明 |
ブルーライトカット | 不明 |
PC連携機能 | 不明 |
画面サイズ | 15インチ |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
消しゴム機能 | |
保存機能 | |
PDF読み込み機能 | |
電卓機能 | |
ブルーライトカット | |
PC連携機能 |
画面サイズ | 8.5インチ |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
消しゴム機能 | 不明 |
保存機能 | |
PDF読み込み機能 | |
電卓機能 | |
ブルーライトカット | |
PC連携機能 |
軽くて薄く持ち運びに便利な、電子メモパッドです。感圧式液晶を採用しており、筆圧で文字の太さが変化するのが特徴。ワンタッチで画面の消去が可能なほか、付属のスタイラスを差し込めばスタンドとしても使用できます。
画面サイズ | 6.5インチ |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
消しゴム機能 | |
保存機能 | 不明 |
PDF読み込み機能 | |
電卓機能 | |
ブルーライトカット | 不明 |
PC連携機能 |
16インチの大画面で高輝度のLCD液晶を搭載したデジタルメモです。中央ボタンをクリックするだけで簡単に消去でき、誤った消去を防ぐロック機能も備わっています。また、付属の専用ペンも収納可能で、持ち運びしやすい軽量設計です。
画面サイズ | 16インチ |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
消しゴム機能 | |
保存機能 | |
PDF読み込み機能 | |
電卓機能 | |
ブルーライトカット | |
PC連携機能 |
紙に書くような、なめらかな書き心地の電子メモパッド。8.5インチの画面サイズとハイコントラスト液晶を備え、付属のスタイラスは取り外し可能で、冷蔵庫に貼り付けて伝言メモとしても利用できます。専用アプリでスキャンし、編集画面で背景色やテキストを変更することも可能です。
画面サイズ | 8.5インチ |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
消しゴム機能 | |
保存機能 | |
PDF読み込み機能 | 不明 |
電卓機能 | 不明 |
ブルーライトカット | 不明 |
PC連携機能 | 不明 |
下地が透けて見える半透明の液晶を採用しており、約5万回書き換え可能なモデル。筆圧で線の太さを変えられ、書き心地もなめらかです。ワンタッチで画面を消去できるだけでなく、不用意な消去を防ぐ消去ロック機能も付いています。
画面サイズ | 9.1インチLCD 186×139mm |
---|---|
電源方式 | 不明 |
消しゴム機能 | 不明 |
保存機能 | 不明 |
PDF読み込み機能 | 不明 |
電卓機能 | 不明 |
ブルーライトカット | 不明 |
PC連携機能 | 不明 |
ハイコントラスト液晶を採用した2画面タイプの電子メモパットです。消去も簡単で背面にあるチルトスタンドで角度調整ができ、スタイラススタンドにスタイラスを立てることで掲示板のようにも使えます。また、専用アプリでスキャンし、編集できるため、オフィスや窓口業務にも役立つでしょう。
画面サイズ | 9インチ |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
消しゴム機能 | |
保存機能 | |
PDF読み込み機能 | 不明 |
電卓機能 | 不明 |
ブルーライトカット | 不明 |
PC連携機能 | 不明 |
10インチ相当のサイズながら、バッグなどに入れて持ち運びやすい薄型・軽量モデル。電源を入れる操作が不要ですぐに書け、消すときはボタン1つで簡単に消去できます。液晶耐用回数約5万回のロングライフ設計で経済的です。
画面サイズ | 10インチ相当(約135×206mm) |
---|---|
電源方式 | DC3V(CR2016コイン形電池×1個) |
消しゴム機能 | 不明 |
保存機能 | 不明 |
PDF読み込み機能 | |
電卓機能 | |
ブルーライトカット | |
PC連携機能 |
メモを取りながら計算ができる、電卓つきの優れもの。不使用時は2つに折りたたみ、画面を保護しながらポケットなどへ収納が可能です。クリアボタンを押すと画面に書いた文字が消えるので、繰り返して使えて環境にもやさしいですよ。
画面サイズ | 不明 |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
消しゴム機能 | |
保存機能 | |
PDF読み込み機能 | |
電卓機能 | |
ブルーライトカット | |
PC連携機能 |
ペンと消しゴムの太さは3段階のなかから選べ、最大99枚分保存できるメモリー機能付き。アラーム機能を搭載しており、事前にメモと予定を紐づけておけばスケジュール管理がしやすくなるでしょう。また、電子ペーパーディスプレイを採用し低い消費電力・常時表示ができるので、紙と同じような感覚で使用可能です。
画面サイズ | 4.3インチ(56.2×93.65mm) |
---|---|
電源方式 | 乾電池(単3形アルカリ乾電池または単3形エネループ×4本) |
消しゴム機能 | 不明 |
保存機能 | |
PDF読み込み機能 | |
電卓機能 | |
ブルーライトカット | |
PC連携機能 |
電子メモ帳が消えないときは、消去ボタンを2~3回連続で押してみましょう。試しても消えない場合は、画面ロックが無効になっているか確認してください。有効になっていたら無効にして、もう一度消去ボタンを押しましょう。電池切れが原因の場合もあるので、電池の交換も検討してください。
なお、電子メモ帳は消去できる回数が決まっています。商品によって回数は違いますが、5~10万回程度が一般的。規定の回数を超えると消えにくくなるので、買い替えを検討しましょう。
以下のコンテンツでは、メモするときに活躍するアプリをご紹介しています。手書きメモや買い物メモアプリのほか、メモ共有アプリやお絵かきボードなどがあるので、気になる人はチェックしてください。
1位: エレコム|ELECOM|コンパクトな8.5インチデジタルメモパッド|EP-08BK-AZ
2位: HOMESTEC|電子パッド
3位: AVALIT|電子パッド
4位: Zikanga|電子メモ帳
5位: KINGJIM(キングジム)|Boogie Board|ブギーボード|BB-12
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他