マイベスト
スープメーカーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スープメーカーおすすめ商品比較サービス
  • スープメーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • スープメーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • スープメーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • スープメーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • スープメーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

スープメーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】

材料を入れるだけで手軽にスープが作れるスープメーカー。ビックカメラのような家電量販店や、通販サイトなどで購入できます。しかし、ミキサー機能・おかゆモードなど搭載機能はさまざま。コンパクトモデルから業務用の大容量モデルまであり、価格帯も幅広いのでどれを選べばいいか迷いますよね。


そこで今回は、スープメーカーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ブルーノ・ドウシシャ・レコルトといった、メーカーごとの特徴も解説。ぜひ本コンテンツを参考にして、スープ・スムージー・離乳食など作りたい料理に合ったスープメーカーを見つけてください。

2025年05月12日更新
田代由紀子
監修者
料理研究家
田代由紀子

日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。

田代由紀子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

スープメーカーを使うメリットは?鍋での調理とどう違う?

スープメーカーはスープクッカーとも呼ばれ、調理の手間を減らせる便利なアイテムです。まずはスープメーカーのメリット・デメリットや、鍋での調理との違いについて解説します。

手軽においしいスープやスムージー・離乳食を作れるのがメリット

手軽においしいスープやスムージー・離乳食を作れるのがメリット
出典:amazon.co.jp

スープメーカーのメリットは、その名のとおり簡単にスープが作れることです。商品やメニューにもよりますが、食材・水・スープの素を入れてスイッチを押すと、30分ほどで調理が完了します。忙しい朝や帰宅後の時間がないときでも、手軽に1品増やせて便利です。


モデルによっては、スープ以外のメニューが作れることも魅力。スムージーを作れるミキサー搭載モデルや、離乳食や介護食作りに役立つおかゆモード搭載モデルもあり、調理の時間短縮に有用です。フードプロセッサー機能があれば、肉や野菜の下ごしらえもでき、1台2役でマルチに使えます。


デメリットは、本体以外にフタやカッターなどのパーツが多く、片づけの手間がかかること。しかし、パーツを分解して丸洗いできるモデルなら、手入れの負担を減らせます。撹拌や食材の粉砕時に動作音が気になる場合は、静音性に優れたモデルを選べば快適に調理できるでしょう。

鍋との違いは火やコンロを使わず、目を離しても調理ができること

鍋との違いは火やコンロを使わず、目を離しても調理ができること
出典:amazon.co.jp

スープメーカーと鍋の大きな違いは、調理の仕方です。スープメーカーは火を使わないので、調理中にキッチンを離れてほかの家事や子どもの世話ができます。コンロも使用しないため、スープメーカーで1品作りながら、ほかのメニューの調理が可能です。


鍋での調理と違い、食材のカットや裏ごしといった調理の手間を省ける点もスープメーカーのメリット。食材を粉砕できるモデルを使用すれば、野菜を柔らかく煮込んで裏ごしするポタージュも手軽に調理できます。


鍋ではなくスープメーカーで調理したほうが、ファイトケミカルを摂取しやすい点も見逃せません。ファイトケミカルとは、免疫力を高める作用が期待できる野菜の天然成分のこと。スープメーカーは温度調整をしながら煮込むので栄養が残りやすく、健康維持にも役立ちます。

スープメーカーの選び方

スープメーカーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

単機能?多機能?用途に合わせて種類を決めよう

スープメーカーには、シンプルに操作できる単機能モデルと、さまざまな料理に使える多機能モデルがあります。それぞれの特徴を把握して、用途に適したものを選んでください。

スープづくりがメインなら単機能モデルがおすすめ

スープをメインで使う人には、単機能モデルが適しています。材料を入れてスイッチを押すだけと操作が簡単で、誰でも扱いやすいのがメリット。献立にもう1品ほしいとき、気軽に味噌汁やスープを作れます。鍋を使わずに朝食や軽食用のスープを準備したい人にもうってつけです。


多機能モデルに比べ、価格が安いものが多い点もメリット。機能がシンプルな分、10,000円以下で購入できる商品もあるので、手頃な価格で試しに使いたい人にもおすすめです。撹拌や温度調整機能がないモデルもありますが、スープを作るだけなら十分使えます。

いろいろな調理に使いたい人は多機能モデルに注目

いろいろな調理に使いたい人は多機能モデルに注目
出典:amazon.co.jp

スープ以外のメニューにも活用したい人は、1台でさまざまな料理に対応できる多機能モデルがおすすめです。煮込み料理に便利な温度調整機能のほか、撹拌・粉砕できるミキサーが搭載されたモデルが多数。スープはもちろん、豆乳・スムージー・離乳食が作れて、レパートリーも増やせます。


食材をカットする手間を省きたい人にもぴったりです。フードプロセッサー搭載モデルなら、肉をミンチにしたり野菜をみじん切りにしたりと下ごしらえもできます。10,000円以上するものがほとんどですが、調理時間を短縮したり、手間がかかる料理を作ったりしたい人は検討してください。

2

使い方に適した機能を搭載したモデルをチョイス

スープメーカーには、おかゆ・ミキサー・保温・圧力鍋機能などを搭載したモデルがあります。それぞれの特徴を把握して、使い方に合った機能があるモデルを選びましょう。

赤ちゃん・高齢者の食事を作る人には、おかゆ機能つきがぴったり

赤ちゃんの離乳食や高齢者の食事を作る人は、おかゆ機能つきモデルを選びましょう。おかゆは火加減や吹きこぼれに気を配らなければならないメニューですが、スープメーカーなら米と水を入れるだけで簡単に調理可能です。火を使わないので、キッチンから離れてゆっくり赤ちゃんのお世話ができます。


おかゆ機能があれば、体調が悪くて料理が作れないときにも便利です。材料を入れるだけで調理できるので、一人暮らしの人にもぴったり。卵を加えて卵がゆにしたり、冷蔵庫にあるものを入れてクッパやリゾットにしたりすれば、しっかり栄養を補えます。

ドリンクを作りたい人にはミキサー搭載品がGOOD。豆乳機能つきも狙い目

ドリンクを作りたい人にはミキサー搭載品がGOOD。豆乳機能つきも狙い目
出典:amazon.co.jp

スムージーや野菜ジュースなどのドリンクを作りたい人は、ミキサー搭載モデルをチョイスしましょう。食材を細かく刻み撹拌することで、なめらかなのどごしのドリンクが作れます。スープメーカー・ミキサーの2役をこなせるので、ミキサーを別途で購入する必要がありません。


健康を意識する人は、豆乳機能をチェックしましょう。大豆と水を入れるだけで手軽に新鮮な豆乳が作れます。水分量を調節すれば濃さを変えられるので、自分好みの豆乳を飲みたい人にもうってつけ。豆乳と一緒におからもできるため、ヘルシーな食生活を送りたい人に向いています。

温め直す手間を減らしたいなら、保温機能つきが便利

温め直す手間を減らしたいなら、保温機能つきが便利
出典:amazon.co.jp

家族の帰宅時間が違い、食事の時間がズレることが多いなら、保温機能に注目しましょう。完成したスープの温度をキープできるので、温め直す手間がかかりません。温め直すためにスープを鍋に移したり、コンロを使用したりする必要がなく、家事の負担を減らせます。


再加熱によって煮詰まるのを防ぎ、おいしい状態を保てるのもメリットです。先に作っておいたスープのおいしさを保ったまま食卓に並べられるので、一度にたくさんのメニューを作りたい人にもおすすめします。

レパートリーを増やしたい場合は、圧力鍋機能つきがうってつけ

レパートリーを増やしたい場合は、圧力鍋機能つきがうってつけ

料理の幅を広げたい人は、圧力鍋機能つきのモデルに注目しましょう。スープだけでなくシチューやポトフなど、時間がかかる煮込み料理も手軽に作れるので、家事の時短にも役立ちます。鍋での調理とは違い、調理中に鍋をそばで見張る必要もありません。


圧力鍋機能は、料理が苦手な人にもうってつけ。自動的に食材を柔らかくして旨味を引き出すため、火加減が必要な料理も簡単に作れます。ホームパーティーやおもてなしで本格的な料理を並べたい人は、ぜひチェックしてみてください。

3

迷ったら有名メーカーのモデルを検討しよう

どれを選べばいいか悩んだら、有名メーカーから選ぶのもひとつの手です。それぞれのメーカーの特徴を知り、自分に合ったものを選びましょう。

デザイン性にこだわるなら、ブルーノやレコルトがおすすめ

デザイン性の高さにこだわるなら、ブルーノやレコルトをチェックしましょう。両ブランドとも、おしゃれでキッチンに馴染みやすいデザインが魅力です。見せる収納として、キッチンに置きっぱなしにしたい人にも適しています。


かわいさ重視の人はブルーノに注目しましょう。ブルーノの「スープクックプロセッサー」は北欧風のデザインで、丸みのあるフォルムが魅力です。アイボリーとイエローの2色を展開していて、どちらもナチュラル系のインテリアに馴染みます。


シンプルなデザインを好む人は、レコルトをチョイス。レコルトの「ソイ&スープブレンダー」は、スタイリッシュなインテリアのキッチンにおすすめです。カラー展開はレッドとクリームホワイトの2色。部屋のアクセントにしたいならレッド、清潔感を重視するならクリームホワイトが向いています。

価格を重視する人は、ドウシシャ・アイリスオーヤマをチョイス

安い価格で購入したい人は、ドウシシャとアイリスオーヤマに注目しましょう。低価格で高性能なモデルを展開していて、コストパフォーマンスに優れています。リーズナブルに手に入るので、スープメーカーを試しに取り入れてみたい人にもおすすめです。


多機能モデルを安く手に入れたいなら、ドウシシャが狙い目です。スープ・食べるスープ・離乳食・豆乳と4つの自動調理モードに加え、ミキサーも使える「全自動クッキングミキサー」12,000円ほどで購入できます。予約タイマーや保温機能つきで、家事を時短したい人にもぴったりです。


とにかく価格を重視する人は、アイリスオーヤマをチェックしましょう。保温機能がついたモデルを5,000円以下で購入できます。コンパクトな設計で、設置や収納に場所を取らないのもポイントです。

機能が充実したものがほしいなら、コイズミ・ゼンケンがぴったり

機能が充実したものがほしいなら、コイズミ・ゼンケンがぴったり
出典:amazon.co.jp

多機能のモデルを求めるなら、コイズミ・ゼンケンをチェックしましょう。ミキサー搭載モデルがあり、スープだけでなくおかゆやスムージーなどさまざまな料理に使用できます。


ミキサーとしても使いたい人は、コイズミの「ビタリエ」がおすすめです。ミキサーを単独で使えて、スムージーや野菜ジュースを作れます。通常は4人向けながら、2人分の分量を作れるハーフモードを搭載している点もポイントです。


手軽に本格的なスープを作りたいなら、ゼンケンの「スープリーズ」に注目しましょう。食材を大きく切って入れスイッチを押すと、自動で過熱・粉砕・撹拌を行い、30分ほどで本格野菜スープが完成します。ボタンの配置がシンプルで操作がわかりやすいのもメリットです。

スープの舌触りにこだわる人は、山本電気・サンコーをチェック

スープの舌触りにこだわる人は、山本電気・サンコーをチェック
出典:amazon.co.jp

なめらかなスープを味わいたい人は、山本電気やサンコーをチョイスしましょう。どちらも、舌触りのよいスープが作れるよう設計されています。おいしいスープは味だけでなく食感も重要です。特にポタージュのようなスープを作りたい人は、チェックしてみてください。


食材の皮や筋の食感が気になる人は、山本電機をチェックしましょう。「クックマスター 旬彩Pro」は、パワフルなミキサーを搭載しており、コーンスープやビシソワーズなどのスープもなめらかに作れます。独自技術のモーターは静音設計なので、調理中の音が気になる人にもおすすめです。


野菜をカットする手間を少しでも減らしたい人は、サンコーに注目しましょう4枚刃を搭載した「全自動食べるスープメーカー」は、大きめに切った野菜も細かく粉砕します。スープや煮込みのほか豆乳・ジャム・スムージーも作れるので、1台でさまざまなメニューを作りたい人にもぴったりです。

たくさんスープを作るなら象印の業務用も検討しよう

たくさんスープを作るなら象印の業務用も検討しよう
出典:amazon.co.jp

大人数用に購入したい人は業務用をチェックしましょう。業務用のスープメーカーは種類の選択肢が少なく探すのが大変ですが、象印では容量違いも合わせると計6種類の業務用スープジャーを販売しています(2023年6月現在)。


容量のラインナップは4.5L・6.0L・8.0L・12.0L・16.0Lの5つ。一番少ない4.5Lでも20〜30人分のスープを調理できます。大人数で暮らしている家族だけでなく、親戚や友人が多数集まるホームパーティーなどにもうってつけです。

4

清潔に保つためにお手入れのしやすさを確認しよう

スープメーカーは、モデルによってお手入れのしやすさが異なります。いつでも清潔に使用するために、素材やパーツ構成に注目してお手入れしやすいものを選びましょう。

ニオイ・色移りを避けたいなら、ガラス・ステンレス製をチョイス

ニオイ移りが気になるなら、ガラス・ステンレス製のモデルがおすすめです。スープメーカーの容器の素材は、主にガラス・ステンレス・樹脂が使われています。ガラス・ステンレス製なら、ニンニクやスパイスが効いたスープも気軽に作れるでしょう。

ガラス・ステンレスは、色移りがしにくいのもメリットです。容器に色がつきやすいカレーやトマトを使ったスープを作っても、樹脂製より楽に汚れを落とせます。樹脂はニオイや色が移りやすいものの、軽量で扱いやすくリーズナブルなので、予算や好みに合わせて選びましょう。

洗いやすさを重視したい人は、丸洗いできるモデルに注目

洗いやすさを重視したい人は、丸洗いできるモデルに注目
出典:amazon.co.jp

洗いやすさを重視するなら、パーツを分解して丸洗いできるものを選びましょう。本体と容器はもちろん、フタやカッターも分解して洗えるものだと、細部まで掃除しやすく衛生的です。食洗器を使いたい人は、各パーツが対応しているか事前に確認しましょう。


容器の内部を温水でクリーニングできる、煮沸洗浄機能にも注目です。煮沸洗浄機能があれば、容器とカッターを分解できなくても刃の周りを清潔に保てます。特に生肉を入れてフードプロセッサー機能を使う機会が多い人は、チェックしてみてください。

5

1人分150~200mLが目安。人数に合わせて容量を決めよう

1人分150~200mLが目安。人数に合わせて容量を決めよう
出典:amazon.co.jp

スープメーカーの容量は、食べる人数に合わせて決めましょう。料理によって異なりますが、スープ1人前の量は150~200mLほどが目安です。例えば、一人暮らしで2食分作りたい人や、2人家族なら300~400mLが必要。3人以上の家族であれば、600mL以上の容量が適しています。


毎回作る量が変わるなら、容量を調整できるモデルが便利です。商品によっては作れる量が決まっており、1~2人前の少量のスープを作れないモデルもあります。量の調整ができると、家族の外食の予定や来客など、シーンに応じて作る分量の調整が可能です。


1L以上の容量を求めるなら、業務用や海外のメーカーを検討しましょう。国内メーカーの家庭用モデルは、1L以下の容量が主流です。大家族やイベントなどで多く作る必要があるなら、大容量が作れるモデルを探してみてください。

選び方は参考になりましたか?

スープメーカー全18商品
おすすめ人気ランキング

人気のスープメーカーをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年05月11日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
タイプ
容量
素材
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
1

ゼンケン

野菜スープメーカー スープリーズR‎ZSP-4

ゼンケン 野菜スープメーカー スープリーズR 1

美味しさはそのままにたっぷりの野菜を毎日手軽に味わえる

多機能タイプ

800mL

本体:ABS樹脂/容器フタ:PP樹脂/容器:PP樹脂、ステンレス/カッター:ステンレス/容器フタパッキン:シリコンゴム

2

小泉成器

KOIZUMIスープメーカーKSM-1020/N

小泉成器 スープメーカー 1

約30分間でシェフのような本格スープができる

多機能タイプ

800mL

不明

3

ゼンケン

スープリーズZSP-1

ゼンケン スープリーズ 1

短時間でクオリティの高いスープが作れる

多機能タイプ

350~800cc

本体外部:ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂/容器:ステンレス、ポリプロピレン樹脂/容器フタ:ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂/カッター:ステンレス、ポリアミド樹脂/パッキン:シリコンゴム

4

象印マホービン

ZOJIRUSHIマイコンスープジャーTH-CU045

象印マホービン マイコンスープジャー 1

マイコン搭載の乾式保温方式で、おいしい保温温度をキープ

不明

4.5L

ステンレス

5

ゼンケン

野菜スープメーカー 菜食元気VS-900B

ゼンケン 野菜スープメーカー 菜食元気 1

3種類のメニューを選択可能。さまざまなスープが楽しめる

単機能タイプ

900cc

ステンレス

6

シロカ

ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDERSM-S151

シロカ ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 1

温かいスープも冷たいスムージーも作れるブレンダー

多機能

800mL

プラスチック

7

神田無線電機

Joyoung 九陽豆乳&スープメーカーDJ08P-D33SG

神田無線電機 豆乳&スープメーカー 1

栄養素を壊さず食材本来の味を引き出す

多機能タイプ

500〜800mL

不明

8

Giawkca

電気煮込み鍋

Giawkca 電気煮込み鍋 1

調理後の自動保温や24時間予約など便利な機能を搭載

多機能

1000mL

プラスチック、セラミック

不明

不明

9

MACOLAUDER

多機能調理メーカー

MACOLAUDER 多機能調理メーカー 1

自動洗浄モードが便利。8つの料理モードで豆乳が作れる

多機能

1000~1200mL

ステンレス

10

ドウシシャ

minishスープメーカー ‎DSM-138PK

ドウシシャ スープメーカー  1

かわいい見た目と、ボタンを押すだけの簡単操作が魅力

多機能タイプ

800mL

ABS樹脂、ステンレス鋼

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ゼンケン
野菜スープメーカー スープリーズR‎ZSP-4

野菜スープメーカー スープリーズR 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
22,980円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
22,980円
在庫わずか

美味しさはそのままにたっぷりの野菜を毎日手軽に味わえる

美味しさはそのままに、たっぷりの野菜を毎日手軽に味わえるスープメーカーです。食材を切って水とスープの素を入れるだけで旬の味わいや栄養をそこなわずに、30分ほどで美味しいスープが出来上がります。ポタージュスープだけでなく、食べるスープやおかゆなどの様々な調理がボタン1つでできます。

タイプ多機能タイプ
容量800mL
素材本体:ABS樹脂/容器フタ:PP樹脂/容器:PP樹脂、ステンレス/カッター:ステンレス/容器フタパッキン:シリコンゴム
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

小泉成器
KOIZUMIスープメーカーKSM-1020/N

最安価格
Amazonで売れています!
15,750円
在庫わずか

約30分間でシェフのような本格スープができる

切った材料を入れ、約30分間でシェフのような本格スープができるスープメーカーです。野菜をそのまま煮込めるから、本来の栄養と美味しさを楽しめます。おかゆやリゾット、ジュース、豆乳、スムージーなど50種類のレシピ付きです。

タイプ多機能タイプ
容量800mL
素材不明
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
3位

ゼンケン
スープリーズZSP-1

最安価格
28,926円
やや高価格

短時間でクオリティの高いスープが作れる

野菜を切って入れたあと、スイッチをオンにすると自動で過熱・粉砕・撹拌を行い、30分ほどで本格野菜スープが完成。容器はコーヒーサーバー方式なのでお手入れは簡単です。デザイン家電のようなモダンなフォルムで、キッチンや食卓にすっきりとなじむ外観も魅力ですよ。

タイプ多機能タイプ
容量350~800cc
素材本体外部:ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂/容器:ステンレス、ポリプロピレン樹脂/容器フタ:ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂/カッター:ステンレス、ポリアミド樹脂/パッキン:シリコンゴム
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
4位

象印マホービン
ZOJIRUSHIマイコンスープジャーTH-CU045

最安価格
44,359円
やや高価格

マイコン搭載の乾式保温方式で、おいしい保温温度をキープ

温度を自動コントロールするマイコン搭載のダイレクトセンサー方式なので、料理が少量になっても設定温度をキープし、煮つまりも抑えます。お湯をはる手間がいらず、準備や後片づけも簡単な乾式保温なのも魅力です。直火で調理してそのまま保温できる内なべを採用しており、なべからなべへ移し替える手間がいりません。

タイプ不明
容量4.5L
素材ステンレス
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
5位

ゼンケン
野菜スープメーカー 菜食元気VS-900B

最安価格
Amazonで売れています!
8,400円
在庫わずか

3種類のメニューを選択可能。さまざまなスープが楽しめる

具がないスープ・具が残る食べるスープ・おかゆと、3種類のメニューから選択できるのが便利なポイント。野菜の種類や調味料を変えればさまざまなスープを楽しめます。容量は900ccで、2~4人分を調理可能です。

タイプ単機能タイプ
容量900cc
素材ステンレス
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 1
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 2
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 3
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 4
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 5
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 6
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 7
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 8
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 9
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 10
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 11
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 12
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER 13
最安価格
Amazonでタイムセール中!
15,288円
14%OFF
参考価格:
17,700円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
15,288円
14%OFF
参考価格:
17,700円

温かいスープも冷たいスムージーも作れるブレンダー

温かいスープから冷たいスムージーまで調理可能なブレンダー。独自の8枚刃で食材をパワフルに粉砕し、12種のオートメニューで幅広い料理に対応します。自動洗浄機能つきでお手入れも簡単です。

タイプ多機能
容量800mL
素材プラスチック
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
7位

神田無線電機
Joyoung 九陽豆乳&スープメーカーDJ08P-D33SG

参考価格
55,965円
やや高価格

栄養素を壊さず食材本来の味を引き出す

センサーが温度をきめ細かくコントロールしてくれる、豆乳&スープメーカー。ちょうどよい加熱をすることで、栄養素を壊さず食材本来の味を引き出すのが特徴です。立体的なヒーターで均等に熱を加えることで、風味も豊かに仕上げます。

タイプ多機能タイプ
容量500〜800mL
素材不明
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る

調理後の自動保温や24時間予約など便利な機能を搭載

セラミック素材を使用し、健康的な料理を手軽に楽しめる家庭用電気鍋です。調理後は自動的に保温になる機能や24時間予約機能など、便利な機能を搭載しているので時間を気にせず調理が可能。お粥・スープ・シチューなどさまざまな料理に使用できます。

タイプ多機能
容量1000mL
素材プラスチック、セラミック
お粥モード機能
ミキサー機能不明
保温機能
丸洗い可能不明
全部見る
9位

MACOLAUDER
多機能調理メーカー

最安価格
10,999円
中価格

自動洗浄モードが便利。8つの料理モードで豆乳が作れる

タッチパネルで操作が簡単、8つの調理モードを搭載し、大豆を水につけずにワンタッチで豆乳が作れます。できあがったら濾過せずにそのままコップに注げ、温め機能もあるので温かい豆乳を飲みたい人にもおすすめ。水と洗剤を入れて洗浄モードを設定するだけで、自動で掃除ができるのもうれしいですね。

タイプ多機能
容量1000~1200mL
素材ステンレス
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
10位

ドウシシャ
minishスープメーカー ‎DSM-138PK

参考価格
3,060円
低価格

かわいい見た目と、ボタンを押すだけの簡単操作が魅力

淡いピンク色がキッチンの華やかなアクセントになるかわいらしい商品。スープ・食べるスープ・スムージー・お粥の4つの調理に対応しています。メニューボタンを押すだけの簡単操作で、気軽に作れるのもうれしいですね。

タイプ多機能タイプ
容量800mL
素材ABS樹脂、ステンレス鋼
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
11位

ティー・エム・シー
スープメーカー

最安価格
39,600円
やや高価格

旬の野菜をおいしく調理!料理の時短にもおすすめ

1台4役で旬の野菜をおいしく調理できるスープメーカーです。スイッチを押すだけで簡単にレストラン並みのスープがつくれ、毎日の料理時間の短縮にも便利。ポタージュも裏ごし不要、野菜の皮を残さず粉砕することで、なめらかなスープができあがりますよ。

タイプ多機能
容量0.8mL
素材ステンレス、ABS樹脂、PP樹脂、シリコンゴム
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る
12位

丸隆
MARUTAKA スープメーカー2BBXDVYT63

最安価格
Amazonで売れています!
4,980円
在庫わずか

簡単操作で使いやすい。レシピブック付きで便利

上部に5種類のボタンを配置しており、スイッチ1つでさまざまなものを作れます。レシピブックがついているので、いろいろな料理を手軽に楽しめるでしょう。

タイプ不明
容量100ml
素材不明
お粥モード機能
ミキサー機能不明
保温機能
丸洗い可能
全部見る
13位

Cuisinart
ブレンド・アンド・スープメーカー

参考価格
91,331円
高価格

タイマー機能付き。撹拌速度も調整が可能

タイマー機能がついており、1分単位で30分まで選択できるのが特徴。撹拌の速度は4段階で調節が可能なので、状態を見ながら好みの滑らかさのスープを作れるでしょう。

タイプ多機能タイプ
容量1.7L
素材ガラス、プラスチック
お粥モード機能
ミキサー機能不明
保温機能
丸洗い可能
全部見る
14位

ドウシシャ
minishスープメーカー 真空ポット900 DSMW-148DSMW-148IV

参考価格
4,380円
やや低価格

保温ポットであったかキープ。かんたん操作で気軽に調理

かんたんボタン操作で4つのモードを選べるスープメーカーです。全自動で加熱・粉砕・かくはんまでできるのが特徴で、保温ポットの採用によりあったかキープも。40レシピが掲載されているレシピブック付きなのもうれしいですね。

タイプ不明
容量約0.5~0.9L(調理容量)
素材不明
お粥モード機能
ミキサー機能不明
保温機能
丸洗い可能
全部見る
15位

ウィナーズ
recolteSoy & Soup BlenderRSY-1

最安価格
14,000円
中価格

インテリアに映えるおしゃれなコンパクトデザイン

メニューに適した刻み・加熱・攪拌を自動で行うため、なめらかな豆乳やスープなどが手間なく簡単に作れます。キッチンの雰囲気を損なわず、コンパクトに収納できるスマートなデザイン。家庭用の氷を砕けるステンレス製4枚刃がついており、スムージーなど冷たいメニューにも対応しています。

タイプ多機能タイプ
容量350mL
素材本体、フタ、計量スプーン、クリーニングブラシ:PP/本体内部、刃:ステンレス
お粥モード機能
ミキサー機能不明
保温機能
丸洗い可能
全部見る

4つのおまかせ自動調理モードを搭載。お手入れも楽々

ポタージュ・スープ・おかゆ・豆乳をおまかせ自動調理できるアイテム。本格野菜メニュー50種類を作ることができ、専用のレシピブックも付属しています。切れ味がよく丈夫なチタンコーティング刃を採用しており、使用後にはパーツを分解してお手入れすることも可能です。

タイプ多機能タイプ
容量800mL
素材ガラス
お粥モード機能
ミキサー機能不明
保温機能
丸洗い可能
全部見る

自動でプログラムモードの時間と回転スピードを調整

食材を入れたら、後はボタンを押すだけでブレンディングを実現します。上に載せたコンテナの大きさを検知して、自動でプログラムモードの時間と回転スピードを調整可能です。注ぎ口の形状は液垂れしにくく、コンテナ上蓋部分には計量カップのメモリがついています。

タイプ多機能タイプ
容量2,000mL
素材本体:ABS樹脂/コンテナ容器:コポリエステル樹脂/ブレード(刃):ステンレス
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る

蒸す・きざむ・つぶすボタンで自動調理

蒸す・きざむ・つぶすボタンでとろとろになるまで自動で調理し、スープ・離乳食・介護食などを作れます。3種類の調理法と時間を選択してから、スタートボタンを押すだけです。カップ・フタ・カッターユニットは、食器洗浄乾燥機でメンテナンスできます。

タイプ多機能タイプ
容量600mL
素材本体、タンク、カップのフタ:ポリプロピレン/カップ:トライタン(コポリエステル)/ブレード、シャフト:ステンレス/シャフトホルダー:ナイロン
お粥モード機能
ミキサー機能
保温機能
丸洗い可能
全部見る

手軽に作れる!スープメーカーのおすすめレシピは?

手軽に作れる!スープメーカーのおすすめレシピは?

スープメーカーで作れるメニューのうち、特におすすめなのが野菜たっぷりのポトフ。カットした野菜やソーセージとコンソメを一緒に煮込めば、時間がかかるポトフを作るのも簡単です。ミキサー機能を使えば、ポタージュやビシソワーズといった裏ごしが必要なスープも手間をかけずに作れます。


毎日の献立に取り入れたいなら、味噌汁がおすすめです。水・具材・出汁を入れて温めたあと、味噌を溶くだけで完成します。食材を入れる前にミキサーで煮干し・鰹節を粉砕し、そのまま出汁をとるのもいいでしょう。


モデルによっては、スムージー・離乳食・おかゆ・豆乳・ジャムなども作れるので要チェック。メーカーの公式サイトでレシピが紹介されていたり、レシピ本が付属していたりするモデルもあります。スープメーカーを使ってさまざまなレシピを試し、レパートリーを広げましょう。

おすすめのスープメーカーランキングTOP5

1位: ゼンケン野菜スープメーカー スープリーズR‎ZSP-4

2位: 小泉成器KOIZUMIスープメーカーKSM-1020/N

3位: ゼンケンスープリーズZSP-1

4位: 象印マホービンZOJIRUSHIマイコンスープジャーTH-CU045

5位: ゼンケン野菜スープメーカー 菜食元気VS-900B

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
スープメーカー関連のおすすめ人気ランキング

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー

6商品

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す

OSZAR »