マイベスト
油処理おすすめ商品比較サービス
マイベスト
油処理おすすめ商品比較サービス
  • 油処理剤のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 油処理剤のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 油処理剤のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 油処理剤のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 油処理剤のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

油処理剤のおすすめ人気ランキング【2025年】

使用済油のめんどうな処理が手軽にできる油処理剤。固めたり吸わせたりして簡単に捨てられるので、油のあと片づけを気にせずに天ぷらや唐揚げなどの揚げ物を楽しめます。しかしダイソーなどの100均でも販売されており、処理剤の容量や種類もさまざま。どれがよいのか迷いますよね。


そこで今回は、油処理剤の選び方を解説。さらに、おすすめの油処理剤をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください!

2025年05月10日更新
藤原寿子
監修者
有限会社クレア代表/暮らしのチームクレア主宰
藤原寿子

有限会社クレア代表・暮らしのチームクレア主宰。クリエイティブ集団クレアは、ストレスレスなライフスタイルを追求する「暮らしのチームクレア」「お料理チームクレア」など、さまざまな生活情報を発信している。著書「いちばんわかりやすい料理のきほん」(マイナビ)・「ラクラク楽しい 家事の基本大事典」(2012年版/成美堂出版)ほか。

藤原寿子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

使用済みの油の始末に油処理剤は必要?

使用済みの油の始末に油処理剤は必要?
出典:amazon.co.jp

油を処理するのに油処理剤は必須ではありませんが、手軽に処理できるので用意しておくと便利です。そもそも使用済みの油を排水口に流すのは厳禁。新聞紙や古い布などに吸わせ、燃えるゴミとして捨てる必要があります。


また油を吸わせたものは牛乳パックやポリ袋に入れて処分しなければならず、処理する行程を考えると揚げ物をすること自体面倒に思う人もいるでしょう。油処理剤があれば、使用済みの油をパッドで吸収したり固めたりできるため、後処理の手間を大きく軽減できます。


天ぷらや唐揚げなどの料理が多い家庭や、揚げ物をしたあとの片づけの負担を減らしたい人は、油処理剤の使用を検討してみましょう。なお、高温の油を処理するときは火傷の恐れがあるため十分注意してください


自治体によっては資源ゴミとしてリサイクル回収をしているところもあるため、捨てる際は住んでいる地域の回収方法を確認しましょう

排水口に流すタイプの油処理剤は使わないようにしよう

排水口に流すタイプの油処理剤は使わないようにしよう
出典:amazon.co.jp

油処理剤といえば、固めるタイプと吸わせるタイプが主流ですが、排水口に流せると謳われている商品も。なかには油と混ぜると洗剤になるとされるものもありますが、使用は控えたほうがよいでしょう。たとえば、下水道局では水環境への影響が懸念されることから、流すタイプの油処理剤を下水道に流さないよう注意喚起をしています(参照:東京都下水道局)。


また国民生活センターでも、排水口に流すタイプの油処理剤で食用油を処理しても、環境負荷が軽減するとはいえないといったテスト結果を公表。そのため油処理剤を購入する際は、燃えるゴミとして捨てられる「固めるタイプ」または「吸わせるタイプ」を選ぶようにしてください(参照:国民生活センター)。

油処理剤の選び方

油処理剤を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

熱い油に使う場合は、固めるタイプを選ぼう

揚げ物をしたあとの熱い油を処理する場合は、固めるタイプの油処理剤を選びましょう。顆粒またはフレーク状の油処理剤で、高温の油に溶かしてから冷ますと、油が固まりゴミとして捨てやすくなります。処理する際の油垂れが気になる人にもおすすめです。

1回分ずつ個包装されたタイプなら便利に使える

1回分ずつ個包装されたタイプなら便利に使える
出典:amazon.co.jp

固めるタイプの油処理剤を手軽に使いたい人には、個包装されたものがおすすめです。1包に一般的な揚げ油の量600mL程度を固められる処理剤が入っているため、計量の手間がかからずサッと使えます。


ただし、揚げ焼きにする場合や少量の揚げ物など、使用する油の量が少ない場合、1包すべて使うのは多すぎることも。また反対に、大量の油には1包では固まらない可能性もあります。油処理剤の量を半分〜2本にするなど、の量に合わせて調整して使いましょう。

使用頻度が高いなら大容量タイプが経済的

使用頻度が高いなら大容量タイプが経済的
出典:amazon.co.jp

揚げ物をする頻度が多い家庭には、固形タイプのなかでも大容量の油処理剤が便利。小分けタイプとは異なり、1袋に油処理剤がたっぷり入ったタイプで、1回ごとに必要量を計って使用します。1袋で10L以上もの油に対応できるものもあり、たくさんの油を使う家庭にもぴったりです。


大容量タイプは個包装のものに比べ、1回あたりのコストが安いため、油を処理する頻度が多いほど経済的です。計量の手間はかかりますが、処理する油の量に合わせて調整しやすく、無駄なく使えるのも魅力でしょう。

2

冷たい油には吸わせるタイプを。少ない油の処理にぴったり

冷たい油には吸わせるタイプを。少ない油の処理にぴったり
出典:amazon.co.jp

冷めた油の処理には、吸わせるタイプの油処理剤が適しています。吸わせるタイプとは吸収性に優れたパッド状の処理剤のことで、冷えた油に対して使用可能です。パッドを揚げ物鍋に入れ、油を吸い取ったらゴミ袋などに入れて、可燃ゴミとして処理できます。


1個あたりの吸油量が100mL程度のものが多いため、油の使用量が少ない家庭にもおすすめです。1袋に入っているパッドの数は、20〜50個など商品によってさまざま。使用する油の量を考えて、必要な個数が入った商品を選びましょう。


なお、油を使う量が多い場合には、吸わせるタイプのなかでも処理用の袋がセットになった商品が便利です。袋の中に吸油パッドがセットされており、袋に直接油を流し入れて処理します。吸油量は600mL程度とたっぷり吸収できるものが多く、油を吸わせたら袋の口を閉じてそのまま捨てられる手軽さも利点です。

3

環境に配慮したい人は天然成分・リサイクル素材を使った商品に注目

環境に配慮したい人は天然成分・リサイクル素材を使った商品に注目
出典:amazon.co.jp

使用済みの油を捨てる際は、できるだけ環境に配慮したいものですね。油処理剤を選ぶときにも、再生パルプや再生不織布・天然植物成分など、地球にやさしいエコな素材が使われているかチェックしましょう。パッケージの表記や商品情報を確認してみてくださいね。


使用後の油処理剤を捨てるときは、自治体の回収方法を確認のうえ、再利用のビニール袋や紙袋を使うなど、袋にもこだわることでよりエコなとりくみにつながります。

選び方は参考になりましたか?

油処理剤全12商品
おすすめ人気ランキング

人気の油処理剤をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年05月10日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
タイプ
形状
成分・素材
再生材使用
植物由来成分使用
捨て方
内容量
1袋あたりの処理できる油の量
使用に適した油の温度
包装タイプ
1

ライオンケミカル

固めてガチットポイ

ライオンケミカル 固めてガチットポイ 1

手やキッチンを汚さず油を処理できる

固めるタイプ

不明

天然油脂成分

不明

不明

不明

18g×10包

600mL(1包あたり)

80℃以上

不明

2

ライオン

油っ固AK-2-007

ライオン 油っ固 1

500gの1袋で15000mlL分の油を処理できる業務用

固めるタイプ

不明

天然油脂成分

不明

不明

不明

500g

1000mL(34gあたり)、約15000mL(500gあたり)

80℃以上

不明

3

栄和産業

固めるんです

栄和産業 固めるんです  1

粉を入れて待つだけで油を固めることができる

固めるタイプ

粉末

天然油脂成分

不明

燃えるゴミ

18g×5

600mL

不明

個包装

4

大日産業

ムダなく使える油固め剤 エコタイプ

大日産業 ムダなく使える油固め剤 エコタイプ 1

1包10g入りの細粒タイプで、少量の油料理に便利

固めるタイプ

不明

不明

不明

不明

不明

10g×14包

350mL(1包あたり)

不明

不明

5

ジョンソン

固めるテンプル

ジョンソン 固めるテンプル 1

揚げかすごと固められて、後片付け簡単

固めるタイプ

不明

植物(唐ゴマ)抽出の天然油脂系脂肪酸100%

不明

不明

不明

18g×10包

600mL(1包あたり)

熱い状態(約80℃)

不明

6

服部製紙

廃油処理袋 かたづけポイ

服部製紙 廃油処理袋 かたづけポイ 1

油はもちろん、残り汁の廃棄にも使える

吸わせるタイプ

不明

再生紙

不明

不明

不明

2個

500mL(1個あたり)

40℃以下

不明

7

あらた

addgoodウォッシュラボ 天ぷら油処理剤

あらた ウォッシュラボ 天ぷら油処理剤 1

油を固めて捨てるだけ。天然成分の油処理剤

固めるタイプ

不明

天然油脂成分

不明

不明

不明

18g×10包

600mL(1包あたり)

80℃以上

不明

8

カインズ

天ぷら油処理用 油固め剤

カインズ 天ぷら油処理用 油固め剤 1

手やキッチンを汚さずに食用油の廃油処理ができる

固めるタイプ

粉末

天然油脂成分、オレンジ香料

不明

不明

燃えるゴミ

20g×10包(200g)

600mL

80℃以上

個包装

9

旭創業

カタメリーナ6-0662-0201

旭創業 カタメリーナ 1

約18Lの油を固めることができて燃えるゴミで廃棄できる

固めるタイプ

不明

天然素材(ひまし油)

不明

不明

不明

500g

約18L

80℃以上(火を消してすぐ)

不明

10

大三

油吸わせ隊

大三 油吸わせ隊 1

スピーディに吸収する、使い方簡単なパッドタイプ

吸わせるタイプ

不明

パルプ、ポリプロピレン、ポリエチレン

不明

不明

不明

10個

110mL(1個あたり)

50℃以下

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ライオンケミカル
固めてガチットポイ

固めてガチットポイ 1
この商品を見る
最安価格
219円
やや低価格
最安価格
219円
やや低価格

手やキッチンを汚さず油を処理できる

手やキッチンを汚さず、簡単に使用済みの天ぷら油を処理できる廃油処理剤です。一包でカップ3杯分にあたる600mLの油を固めることができ、揚げかすもまとめて処理が可能。環境に優しい天然植物成分を100%使用しているのもポイントです。

タイプ固めるタイプ
形状不明
成分・素材天然油脂成分
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量18g×10包
1袋あたりの処理できる油の量600mL(1包あたり)
使用に適した油の温度80℃以上
包装タイプ不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

ライオン
油っ固AK-2-007

最安価格
430円
やや高価格

500gの1袋で15000mlL分の油を処理できる業務用

500gの1袋で15000mlL分の油を処理できる業務用の商品で、植物から抽出した天然油脂成分を原料としています。手やシンクを汚さずに食用油を手軽に固めて、燃えるゴミとして捨てることが可能。揚げ物を頻繁にすることが多く、油の処理に困っている人におすすめです。
タイプ固めるタイプ
形状不明
成分・素材天然油脂成分
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量500g
1袋あたりの処理できる油の量1000mL(34gあたり)、約15000mL(500gあたり)
使用に適した油の温度80℃以上
包装タイプ不明
全部見る
3位

栄和産業
固めるんです

最安価格
Amazonで売れています!
201円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
201円
在庫わずか

粉を入れて待つだけで油を固めることができる

天ぷら油などの使用後の処理に便利な油を固めることができる商品です。使用後の冷めた油に粉を入れるだけで、時間をおくと自然に液状の油が固体化。簡単に鍋やフライパンから剥ぎ取ることができるので、処理が簡単です。

タイプ固めるタイプ
形状粉末
成分・素材天然油脂成分
再生材使用不明
植物由来成分使用
捨て方燃えるゴミ
内容量18g×5
1袋あたりの処理できる油の量600mL
使用に適した油の温度不明
包装タイプ個包装
全部見る
4位

大日産業
ムダなく使える油固め剤 エコタイプ

最安価格
Amazonで売れています!
438円
在庫わずか

1包10g入りの細粒タイプで、少量の油料理に便利

油の量によって使い分けできる、1包10gの油固め剤です。少しだけの天ぷら調理や、少量の油での揚げ焼き調理の際などにおすすめ。ムラなく固める細粒タイプです。
タイプ固めるタイプ
形状不明
成分・素材不明
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量10g×14包
1袋あたりの処理できる油の量350mL(1包あたり)
使用に適した油の温度不明
包装タイプ不明
全部見る

揚げかすごと固められて、後片付け簡単

植物成分だけで作られており、環境にやさしいのが特徴です。油600ml分ずつに小分けされているので、使い勝手がよいのも注目ポイント。揚げかすごと固められて、油が冷めたらスムーズにはがせるため、鍋の手入れを楽に行えます。

タイプ固めるタイプ
形状不明
成分・素材植物(唐ゴマ)抽出の天然油脂系脂肪酸100%
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量18g×10包
1袋あたりの処理できる油の量600mL(1包あたり)
使用に適した油の温度熱い状態(約80℃)
包装タイプ不明
全部見る
6位

服部製紙
廃油処理袋 かたづけポイ

最安価格
139円
やや低価格
最安価格
139円
やや低価格

油はもちろん、残り汁の廃棄にも使える

500mlの油を吸い取る、袋タイプの油処理剤です。吸油材には再生紙を使用。廃油以外にも、残り汁・飲み残し・ドレッシングなどの処理に使えます。

タイプ吸わせるタイプ
形状不明
成分・素材再生紙
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量2個
1袋あたりの処理できる油の量500mL(1個あたり)
使用に適した油の温度40℃以下
包装タイプ不明
全部見る
7位

あらた
addgoodウォッシュラボ 天ぷら油処理剤

最安価格
Amazonで売れています!
245円
在庫わずか

油を固めて捨てるだけ。天然成分の油処理剤

油を固めて捨てるだけと、手やキッチンを汚さずに食用油の廃油処理ができるアイテムです。天然植物成分100%を使用しており、1包で約600mLの油を固めることが可能。1箱に10包入っており、油6L分を処理できますよ。

タイプ固めるタイプ
形状不明
成分・素材天然油脂成分
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量18g×10包
1袋あたりの処理できる油の量600mL(1包あたり)
使用に適した油の温度80℃以上
包装タイプ不明
全部見る

手やキッチンを汚さずに食用油の廃油処理ができる

一包で600mL(カップ3杯分)の油を固められて、手やキッチンを汚さずに食用油の廃油処理が簡単にできます。あげカスもまとめて固めることができ、天然油脂系成分からできているのが特徴。料理直後の油が熱い間に入れて、溶けるまで十分にかきまぜて待つと固まりますよ。

タイプ固めるタイプ
形状粉末
成分・素材天然油脂成分、オレンジ香料
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方燃えるゴミ
内容量20g×10包(200g)
1袋あたりの処理できる油の量600mL
使用に適した油の温度80℃以上
包装タイプ個包装
全部見る
9位

旭創業
カタメリーナ6-0662-0201

最安価格
495円
やや高価格

約18Lの油を固めることができて燃えるゴミで廃棄できる

約18Lの油を固めることができる、業務用の商品です。使用方法は調理後火を消してすぐに商品を入れるだけ。天然素材のひまし油から作られており、燃えるゴミとして簡単に廃棄ができるのもポイントです。

タイプ固めるタイプ
形状不明
成分・素材天然素材(ひまし油)
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量500g
1袋あたりの処理できる油の量約18L
使用に適した油の温度80℃以上(火を消してすぐ)
包装タイプ不明
全部見る
10位

大三
油吸わせ隊

最安価格
Amazonで売れています!
93円
在庫わずか

スピーディに吸収する、使い方簡単なパッドタイプ

フライパンなどにパッドを浸すだけで廃油処理ができます。1枚で油約110ml分をすばやく吸収。充分に吸ったら、あとはゴミ箱に捨てるだけの簡単処理です。
タイプ吸わせるタイプ
形状不明
成分・素材パルプ、ポリプロピレン、ポリエチレン
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量10個
1袋あたりの処理できる油の量110mL(1個あたり)
使用に適した油の温度50℃以下
包装タイプ不明
全部見る

廃油吸収パッドがすばやく吸収。冷えてから処理できる

天ぷらなどの冷めた廃油を、本袋内部の廃油吸収パッドに吸わせるだけで処理できます。牛乳パックなどをリサイクルした、再生不織布を使用。1袋で600mlの油を処理できるうえ、中袋ごと燃えるゴミとして捨てられます。
タイプ吸わせるタイプ
形状不明
成分・素材牛乳パック再生、再生不織布
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量6袋
1袋あたりの処理できる油の量600mL
使用に適した油の温度50℃以下
包装タイプ不明
全部見る
12位

ツルハグループマーチャンダイジング
くらしリズム くらしリズム 天ぷら油処理剤 固めるタイプ

最安価格
272円
中価格

1包で600mlもの大容量の油を固められる

1包で600ml、約カップ3杯分の油を固められます。天然油脂成分からできており、気軽に使いやすいのがポイント。ツルハグループによるプライベートブランドの商品です。

タイプ固めるタイプ
形状不明
成分・素材天然油脂成分
再生材使用不明
植物由来成分使用不明
捨て方不明
内容量18g×10包
1袋あたりの処理できる油の量600mL(1包あたり)
使用に適した油の温度80℃以上
包装タイプ不明
全部見る

処理した油を捨てる際の注意点は?

処理した油を捨てる際の注意点は?
出典:amazon.co.jp

処理済みの油処理剤は、高温や光にさらされることで酸化した油が熱をもち、自然発火につながる恐れがあるため注意が必要です。燃えるゴミに出すまでは直射日光が当たる場所に置くのは避け、常温を保てる場所で保管しましょう。


また油処理剤をビニール袋などに入れ、密封して捨てることも大切です。ゴミ箱は必ずフタをし、できるだけ空気にふれさせないようにしましょう。


なお、油を流しに捨てるのは禁物です。水質悪化を招きかねないだけでなく、ご家庭の排水管詰まりの原因になることも。必ずきちんと処理して、ゴミに出してくださいね。

おすすめの油処理剤ランキングTOP5

1位: ライオンケミカル固めてガチットポイ

2位: ライオン油っ固AK-2-007

3位: 栄和産業固めるんです

4位: 大日産業ムダなく使える油固め剤 エコタイプ

5位: ジョンソン固めるテンプル

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
油処理関連のおすすめ人気ランキング

蚊帳生地ふきん

53商品

人気
油処理関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

カテゴリから探す

OSZAR »