食器拭きや手拭きタオル、ランチョンマットなど幅広い用途で活躍するキッチンクロス。ティータオルやキッチンタオル、食器拭きクロスとも呼ばれて親しまれています。しかし、コットン・リネン・スポンジなど素材はさまざまで、サイズやデザインも豊富なため、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、キッチンクロスのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。おしゃれな北欧テイストや、ループつきなど便利な商品を幅広くラインナップ。清潔に保つ洗い方にも触れています。本コンテンツを参考に、用途やキッチンのインテリアに合うお気に入りを見つけてください。
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
キッチンクロスとは、キッチンで利用することを目的とした便利なふきんのことです。素材やデザインが豊富で、アート風やかわいらしい色柄が展開されています。手拭きタオルとしてだけでなく、キッチンを飾るインテリアのアクセントとして楽しめる点が魅力です。
また、大きなサイズならランチョンマットとしても活用でき、お皿や料理とのコーディネートを楽しめますよ。さらに、キッチンクロスを敷くだけで洗いものを乾かす場所を設けられて、キッチンに水切りを置かない家庭でも重宝します。
そのほか、小さなテーブル用のクロスとして使用するのもあり。大きなテーブルクロスの洗濯やアイロンがけを面倒に感じる人でも、キッチンクロスなら手軽に利用可能です。水切りかごにある食器の上にかければほこりを防ぎ、目隠しにもなりますよ。便利なキッチンクロスを暮らしに取り入れて、幅広く活用しましょう。
キッチンクロスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
キッチンクロスには、リネンやコットンをはじめ、さまざまな素材が使われます。それぞれの特徴を把握して、自分にぴったりな商品を選びましょう。
吸水性と速乾性のバランスのよさを求めるなら、リネン製を選びましょう。よく吸ううえ乾きやすく、扱いやすいのがメリット。そのうえ耐久性が高く、水に濡れることでさらに強度が増すのも特徴です。汚れが効果的に落とせるため、食器拭きや台拭きに適しています。
ただし、リネン素材はシワになりやすく、生地が多少縮む可能性がある点は留意しておきましょう。また、はじめは硬さを感じるかもしれませんが、使うほどに柔らかくなじみ、風合いが出てくる点もポイントです。長く使いたい人はぜひ注目してください。
肌触りのよさを求めるなら、コットン(綿)製がぴったりです。やわらかな肌触りなので、手拭きにもってこい。汚れをしっかり絡め取るので、台拭きにも適しています。
また、リーズナブルなうえ、丈夫なため繰り返し洗って使える点も魅力。コストコのほか、ニトリ・IKEAなどの家具店やフランフラン・スリーコインズなどの雑貨店、Amazon・楽天市場といったネット通販と、あらゆる場所で気軽に手に入るのもうれしいポイントです。
ただ、食器を拭く際に繊維がつきやすく、特にガラスに使うと毛羽が気になることがあります。ガラス製の食器はリネン製で拭くなど、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。
高い吸水性を重視する人は、マイクロファイバー製をチェック。極細のナイロンやポリエステル糸で織られており、繊維のすき間が多いため、水分を素早く吸収するのが特徴です。そのうえ乾きやすいので、家事の効率アップも狙えるでしょう。
また、セリアやダイソーなど100均でも手に入るリーズナブルさも大きなメリットです。何枚かそろえて、毎日の家事をスムーズにこなしたい人にぴったり。細かいほこりをキャッチするのが得意なため、食器拭きはもちろん台拭きにするのもよいでしょう。
ただ、耐久性は低めで、過度な力をかけると繊維が傷つくことがあります。特に洗う際は、やさしく扱うようにしましょう。
洗った食器を置く水切りマットとして使いたい人は、スポンジワイプがうってつけです。セルロースとコットンから作られた天然素材のキッチンクロスで、スポンジのようなクッション性と、高い吸水性・速乾性が特徴。食器の拭き取りにも使えます。
洗濯機で洗えて煮沸消毒もできるため、常に清潔に使える点もメリットです。また、スポンジワイプは毛羽立ちがなく、使いやすい大きさに切って活用できます。
ただしスポンジワイプは乾くと硬くなり、変形したまま乾かすと収納しにくいことがあるのが難点。加えて乾燥した状態では吸水性が低いため、水で濡らしてしぼってから使用することをおすすめします。
不織布・ペーパー製には、ボックスタイプやロールタイプなど種類が多く、安価な大容量タイプもありますよ。さらに吸水性が高く、水はもちろん油を吸わせたいときにも便利です。
キッチンクロスには、大判・定番・コンパクトなどさまざまなサイズがあります。目的や用途に合わせて、スムーズに使える大きさを選ぶことが大事です。
食器を拭いたり、台所を水拭きしたりするなら、30×40cmほどの中サイズが便利。少量のお皿を拭くのにおすすめで、片手で気軽に使えます。家族分のお皿を拭く際は、約40×70cmと中サイズより少し大きめを検討するのもよいでしょう。多くの食器を一度にまとめて拭けますよ。
さらにコンパクトな約30×35cmサイズは、洗いものが少ないときや手拭きにぴったりです。持ちやすいうえ洗濯もしやすく、気軽に使えます。一方、目隠しやランチョンマットとして利用するなら、約50×70cmの大判もあり。用途を考えながら、サイズを選んでみてください。
一方でキッチンクロスをアクセントにしたいなら、カラフルな北欧柄やおしゃれなデザインもありです。なかでも、スポンジワイプはヨーロッパの家庭で愛用されているため、北欧風デザインがたくさんありますよ。プレゼントにもぴったりなので、IKEAなど北欧雑貨を扱うショップをチェックしてみてください。
おしゃれなキッチンクロスを選ぶことで、家事のモチベーションアップにつながるのはもちろん、キッチンがより魅力的な場所に変身します。自分の好みやキッチンの雰囲気に合ったおしゃれなキッチンクロスを見つけて、家事を楽しんでください。
また、キッチン内でクロスを使う際に、すぐに手に取れるのも利点です。決まった場所に掛ければキッチンクロスを探す手間が省け、作業効率がアップします。さらに、使い終わったあと湿気を気にすることなく収納できるのもうれしいポイントです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 縦幅 | 横幅 | |||||
1 | KYOSAMA キッチンタオル | ![]() | 吸水性が高く、毛羽立ちなし | テトロン80%、ナイロン20% | 約30cm | 約30cm | |
2 | スリーエムジャパン Scotch-Brite|スコッチ・ブライト セルロース クロス | ![]() | 吸水性と速乾性に優れ水はねなどのふき取りにおすすめ | セルロース、綿 | 20cm | 18cm | |
3 | 中村 キッチンクロス | ![]() | お得な4色の10枚セットで、洗い替えにも便利 | 綿100% | 約41cm | 約28cm | |
4 | ストリクスデザイン 使い捨てスクラブクロス | ![]() | 多目的に使えて、使い捨てられるので衛生的 | ポリプロピレン | 約20cm(1枚あたり) | 約20cm(1枚あたり) | |
5 | 武田コーポレーション ティッシュのように使えるマイクロファイバークロス|MFC20-22 | ![]() | 繰り返し使えるマイクロファイバークロス | ポリエステル | 約22cm | 約22cm | |
6 | 横山興業 BIRDY.|BIRDY. Supply キッチンタオル | ![]() | 水汚れを素早く拭き取る新素材 | ポリエステル70%.ナイロン30% | 40cm | 35cm | |
7 | カリエンテ ナチュラルリネンクロス|ki041 | ![]() | 天然亜麻繊維で、使い込むことにより柔らかい手触りに変化 | 麻100% | 70cm | 47cm | |
8 | ブレイヴ 今治タオル|キッチンタオル | ![]() | 幅広な用途で使えるマルチなサイズ。今治製キッチンタオル | コットン | 34cm | 50cm | |
9 | KURASHI グラスタオル | ![]() | 長期間の使用に対応。優れた吸水性 | コットン | 50cm | 70cm | |
10 | KBセーレン そうじの神様|肌触りが優しい 食器拭きクロス |S081 | ![]() | やさしく包み込むように、一拭きですっきり | ポリエステル、ナイロン | 390mm | 390mm |
キッチンクロスを清潔に保つために、1日の終わりには除菌することをおすすめします。見た目が汚れていなくても、濡れたふきんは菌が繁殖しやすく、水洗いだけでは落とせない汚れもあるためです。手洗いが理想ですが、洗濯機を使うなら、洗濯ネットに入れて弱流モードで洗いましょう。
よりしっかり除菌したいときは、塩素系漂白剤がぴったりです。漂白剤は強力なので、水洗いや洗濯機では落とせない菌や気になるにおいにも効果的。ただ、手が荒れたり色落ちしたりすることがあるため、漂白剤やクロスに記載されている指示に従って取り扱うことが大切です。ゴム手袋の着用も忘れないようにしましょう。
なるべく薬剤を使用したくない場合は、煮沸消毒も有効です。ステンレスやホーローの鍋にお湯を沸かし、洗浄したキッチンクロスを入れて2〜5分程度煮ると、しっかり除菌できます。取り出す際はやけどに注意し、天日干しで乾燥させるのがおすすめです。
おしゃれなキッチンクロスを使用すれば、毎日の家事が楽しくなることも。ほかのアイテムもおしゃれにそろえて、キッチンにさらに彩りを加えてみましょう。以下のコンテンツでは、おしゃれな鍋つかみをご紹介しています。ぜひ参考にして、すてきなキッチンづくりに役立ててくださいね。
1位: KYOSAMA|キッチンタオル
2位: スリーエムジャパン|Scotch-Brite|スコッチ・ブライト セルロース クロス
3位: 中村|キッチンクロス
4位: ストリクスデザイン|使い捨てスクラブクロス
5位: 武田コーポレーション|ティッシュのように使えるマイクロファイバークロス|MFC20-22
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめのキッチンクロスをご紹介します。
掃除研究家が愛用するおすすめのキッチン掃除グッズ11選
元カフェオーナーおすすめ!おうちをカフェ空間にするインテリア雑貨&DIY塗料10選
おすすめのナチュラルインテリアと暮らしのアイテム12選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他