マイベスト
ハーブおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ハーブおすすめ商品比較サービス
  • 初心者向けハーブの苗のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 初心者向けハーブの苗のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 初心者向けハーブの苗のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 初心者向けハーブの苗のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 初心者向けハーブの苗のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

初心者向けハーブの苗のおすすめ人気ランキング【2025年】

香りや彩りのよいものが多いハーブは、ガーデニング初心者でも気軽に始められると人気。観賞はもちろん、料理やハーブティーにも使えるのが魅力です。しかし、ローズマリー・ペパーミント・ラベンダーなど種類が多く、それぞれ植え方や育て方も異なるので、どれを選べばよいのかわかりませんよね。


そこで今回は、初心者向けハーブの苗のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ハーブの苗がどこで売っているかや、室内で栽培するのに向いている種類なども紹介しているので、ぜひ最後までチェックして自分の育て方に合ったハーブを見つけてくださいね。

2025年05月08日更新
西山恭枝
監修者
寄せ植えデザイナー・動画クリエイター
西山恭枝

寄せ植え歴21年。埼玉県内緑化センターにて寄せ植え教室を毎月実施。夏休みは「親子で楽しむ野菜教室」(自由研究用)開催。「花と自然と暮らし」をモットーに庭リフォームから寄せ植え、100均造花アレンジまで無理なく続けられるガーデニングのヒントになるようYouTube(2010年)やYahoo!JAPAN、LINE VOOMにて動画配信中。24年前、自分が花の知識ゼロから生産者や園芸店運営者になり、寄せ植えから学んで良かったという経験からな形で寄せ植えを普及。受賞歴2008年日比谷公園ガーデニングショーにて東京都知事賞受賞や他多数受賞。2014年一般社団法人寄せ植えデザイナー®️協会を設立。

西山恭枝のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

香りだけじゃない!ハーブとはどんな植物?

香りだけじゃない!ハーブとはどんな植物?
出典:amazon.co.jp
ハーブは香りや味に特徴がある植物で、さまざまなシーンで活躍します。種類によって異なる効能を楽しめ、料理・園芸・薬・芳香などに使えるのが特徴です。エキスを抽出して化粧水にしたり、入浴剤やポプリとして香りを楽しんだりと、多くの用途がありますよ。

自宅でハーブを育てれば、摘みたてのフレッシュな状態を楽しめます。ハーブの香りは空気に触れているうちにだんだん消えてしまうため、摘みたての特別な香りや風味を楽しめるのは自宅栽培ならではのメリットです。ハーブを使った手料理に挑戦すれば、メニューの幅も広がりますね。

初心者向けハーブの苗の選び方

初心者向けハーブの苗を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

初心者なら、まずは手入れが簡単なものを選ぼう

ハーブの栽培を手軽に楽しみたいなら、手入れしやすいハーブをチョイスしましょう。ハーブによっては植え替えの手間がかからないものや、害虫被害が少ないものもあります。自分が育てられそうなハーブをチェックしましょう。

植え替えの手間を減らすなら「多年草」に注目

植え替えの手間を減らすなら「多年草」に注目
出典:amazon.co.jp

ガーデニング初心者には、短いスパンで植え替える必要のない多年草がおすすめ。多年草は、花や実をつけるサイクルが2年以上続くハーブのことで、代表的な品種はワイルドロケットやローズマリーです。


ハーブには多年草のほかに一年草がありますが、半年から1年で植え替えが必要になる一年草とは違い、多年草は翌年もハーブをそのまま育てられます。ただし、大きく育って鉢の中が根でいっぱいになると根詰まりするため、多年草でも植え替えが必要になる場合もあると覚えておきましょう。

害虫被害が心配なら虫がつきにくいものをチョイス

害虫被害が心配なら虫がつきにくいものをチョイス
出典:amazon.co.jp
ハーブの害虫被害が気になる人は、虫がつきにくいものを選択しましょう。ほとんどのハーブは昆虫忌避作用という虫がきらいな香りを発します。特にペニーロイヤルミントなどの虫除け効果が強いハーブだと、一緒に植えている植物の虫食いも防げますよ。

なお、ハーブを植えているだけでは人間や室内に対する防虫効果は期待できません。アルコールに漬け込んで虫除けスプレーにしたり、ドライハーブにして室内に飾るなどの工夫が必要です。バジルなど虫がつきやすいハーブもあるため、種類によっては定期的に葉をチェックしましょう。

2

耐寒性がある「宿根草」なら冬でも育てやすい

冬などの寒い時期もハーブ栽培を楽しむなら、耐寒性のある宿根草が育てやすいでしょう。特にミントは0℃以下も耐えられる耐寒性の強さが特徴。宿根草は多年草の一種で、地上部は枯れますが春になるとまた新芽が出てきます。ほかにもタイムやオレガノ、セージなどが寒さに強いハーブです。


宿根草と種類は違いますが、ローズマリーやラベンダーは葉が枯れることなく冬を越せるため、寒くなる秋冬でもガーデニングが楽しめます。ルッコラやゼラニウムなどは3~5℃に耐えられる半耐寒性。日当たりのある場所が必要ですが、手間がかからないため初心者にも扱いやすいでしょう。

3

室内に置くなら日陰でも育てやすいものを選ぼう

室内に置くなら日陰でも育てやすいものを選ぼう
出典:amazon.co.jp

室内に飾りたいなら、日陰でも育てられるハーブがよいでしょう。ハーブは基本的に日当たりと風通しがよい場所が適しているものの、種類によっては日陰でも育てられます。たとえばパセリやタイムは日光を好みますが、直射日光は不向き。東向き、西向きの窓辺で時間をかけて成長させるのがよいでしょう。


ミントやルッコラも日当たりと風通しは大切ですが、直射日光が当たる環境に適さないハーブ。外に出しておくよりも、室内のカーテン近くなどの日陰がある場所に置きましょう。室内でハーブを育てると香りを楽しめるだけでなく、サッとハーブを摘んで料理に加えたいときにも便利ですよ。

4

目的に合ったハーブの種類を選択しよう

ハーブは、育てる目的に合わせて種類を決めましょう。食用と観賞用でそれぞれどのようなハーブがあるかを紹介しているので、チェックしてくださいね。

料理に使うなら食ベられるハーブをチョイス

料理に使うなら食ベられるハーブをチョイス
出典:amazon.co.jp

料理に使いたいなら、食用ハーブを育てましょう。さまざまな種類がありますが、食用として使いやすいハーブを抜粋して、どのような料理に向いているかをご紹介します。


  • バジル:香りが強くピザやパスタのアクセントに有効
  • ローズマリー:肉や魚の臭み消しや爽やかな香り付けができる
  • タイム:魚料理と相性がよく、煮込みなどさまざまな調理法に対応
  • ミント:アイスやシャーベットなどのスイーツに清涼感をプラス
  • セージ:抗菌・防腐効果がありハンバーグに入れるのもおすすめ
  • ルッコラ:やや苦みのある風味でサラダやピザにも使える

食用ハーブは肉や魚の臭みを消すだけでなく、料理の香りづけにも活躍するアイテムです。自宅で育てたハーブを料理に使えば、いつもよりワンランク上の手料理を家族や友人に振る舞えるでしょう。

ガーデニング用なら鑑賞用ハーブがおすすめ

ガーデニング用なら鑑賞用ハーブがおすすめ
出典:amazon.co.jp

きれいな花で日常を彩りたいなら、観賞用ハーブが適しています。アーティチョークは、青みのある紫色の花を咲かせるキク科の植物。大きなアザミに似た花が咲き、つぼみの根本は加熱して食べられるので、観賞用にも食用にもできるものがよい人にうってつけです。


ラムズイヤーは、初夏になると紫やピンク色の小さな花びらを咲かせるのが特徴。葉はふわふわとしたシルバーグリーンで、柔らかな印象を楽しめます。ラムズイヤーの花は、開花後すぐに剪定すればきれいなドライフラワーが作れるので、自宅のインテリアとして飾りたい人にもおすすめですよ。

選び方は参考になりましたか?

初心者向けハーブの苗全12商品
おすすめ人気ランキング

人気の初心者向けハーブの苗をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年05月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
耐寒性
食用
開花時期
最終樹高
日照条件
1

ITANSE

ローズマリー マジョルカピンクローズマリー

ITANSE ローズマリー マジョルカピンク 1

可愛らしい淡いピンクの花を咲かせるローズマリー

常緑低木

不明

6~7月、12~2月

0.5~0.8m

日向

2

ITANSE

エルダーベリー黄金葉

ITANSE エルダーベリー黄金葉 1

葉や花、実までさまざまな雰囲気を楽しめる

落葉低木

5~6月

2.0~5.0m

日向~半日陰

3

ITANSE

アルテメシア サザンウッドher00083

ITANSE アルテメシア サザンウッド 1

蚊が嫌がる植物として有名なサザンウッドの苗

多年草

6~8月

1.5m

日向

4

ITANSE

ディル

ITANSE ディル  1

料理と良く合う爽やかな香り。ハーブティーとしてもおすすめ

不明

不明

不明

1m

日向(夏は日陰)

5

ITANSE

おまかせハーブセット

ITANSE おまかせハーブセット 1

ガーデニングにぴったりのハーブ6個セット

不明

不明

不明

不明

不明

不明

6

ITANSE

ローズマリー アープ

ITANSE ローズマリー アープ 1

ローズマリーの中で最も寒さに強い。香りの良い紫色の花が咲く

多年草

9~翌6月

1.5m

不明

7

ステップナッツ

ハーブ 12ポットセット

ステップナッツ ハーブ 12ポットセット 1

種類は届いてからのお楽しみ。ハーブ苗の12ポットセット

不明

不明

不明

不明

8

ITANSE

レモンゼラニウム

ITANSE レモンゼラニウム 1

ピンクの小さい花を咲かせる。強いレモンの香りが特徴

多年草

不明

4~7月

0.6m

日向、半日陰

9

ITANSE

ワイルドロケット

ITANSE ワイルドロケット  1

サラダを大人の味に。辛みがありゴマのような風味が特徴

多年草

不明

不明

日向(夏は日陰)

10

ITANSE

ゴールデンレモンタイム

ITANSE ゴールデンレモンタイム 1

加工しやすいやわらかい茎で収穫後の楽しみが広がる

多年草

不明(毎年の気候や栽培環境により変化)

4~6月

0.3m

日向(夏は日陰)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ITANSE
ローズマリー マジョルカピンクローズマリー

ローズマリー マジョルカピンク 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
4,430円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
4,430円
在庫わずか

可愛らしい淡いピンクの花を咲かせるローズマリー

6~7月と12~2月に淡いピンク色の花を咲かせるローズマリーマジョルカピンク。栽培は簡単で、ほかの品種と比べて耐寒性はやや劣るものの耐暑性はあります。観賞用としてはもちろん、料理やハーブティーなど幅広く活用可能です。

種類常緑低木
耐寒性不明
食用
開花時期6~7月、12~2月
最終樹高0.5~0.8m
日照条件日向
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

ITANSE
エルダーベリー黄金葉

最安価格
2,998円
低価格

葉や花、実までさまざまな雰囲気を楽しめる

葉の色が夏はライムグリーン、春先には黄金葉になります。さらに初夏には香りの良い白い花を咲かせ秋には黒い実がなるため、さまざまな雰囲気を楽しめます。熟した実は食べられ、花もシロップ漬けにしてハーブティーとして楽しめますよ。

種類落葉低木
耐寒性
食用
開花時期5~6月
最終樹高2.0~5.0m
日照条件日向~半日陰
全部見る
3位

ITANSE
アルテメシア サザンウッドher00083

最安価格
4,270円
やや高価格

蚊が嫌がる植物として有名なサザンウッドの苗

オーストラリアでは蚊が嫌がる植物として有名なワームウッドの1種、サザンウッドの苗です。非常に強く、高温多湿にも耐え、多年草で耐寒性もあります。先端の柔らかい葉を肌にこすりつけるほか、ハーブバス・ポプリ・リースなどにして使用可能です。

種類多年草
耐寒性
食用
開花時期6~8月
最終樹高1.5m
日照条件日向
全部見る
4位

ITANSE
ディル

最安価格
Amazonで売れています!
3,710円
在庫わずか

料理と良く合う爽やかな香り。ハーブティーとしてもおすすめ

爽やかな香りが料理と良く合うハーブで、特に魚介類とは相性が良く、香草焼きやマリネにするだけでワンランク上の味になります。卵やマヨネーズ、ヨーグルトやチーズなどの乳製品とも合いますよ。また、ビネガーやオリーブオイルに入れて楽しむこともでき、ハーブティーとしてもおすすめです。

種類不明
耐寒性不明
食用
開花時期不明
最終樹高1m
日照条件日向(夏は日陰)
全部見る

ガーデニングにぴったりのハーブ6個セット

ガーデニングにぴったりのハーブの、完全おまかせ6個セットです。一般的に流通している9cmポット苗より大きい10cmポット苗なので、根張りが良く植え替え後にしっかり根付くのがポイント。農場スタッフがより良い苗を選びます。

種類不明
耐寒性不明
食用不明
開花時期不明
最終樹高不明
日照条件不明
全部見る
6位

ITANSE
ローズマリー アープ

最安価格
Amazonで売れています!
3,710円
在庫わずか

ローズマリーの中で最も寒さに強い。香りの良い紫色の花が咲く

ローズマリーの中で最も耐寒性がある品種で、成長すると−20度程度まで耐えると言われるほど。香りがとても良く、肉料理の臭み消しやジャガイモ料理におすすめです。淡い紫色の、香りの良い花が咲くのも魅力です。

種類多年草
耐寒性
食用
開花時期9~翌6月
最終樹高1.5m
日照条件不明
全部見る
7位

ステップナッツ
ハーブ 12ポットセット

最安価格
4,070円
中価格

種類は届いてからのお楽しみ。ハーブ苗の12ポットセット

春~夏にかけて開花するハーブの12ポットセット。ラベンダー・ローズマリー・ミント・タイム・サルビアなどのなか、よい状態のハーブ苗をセレクトしてお届け。多数のハーブを育てたい人におすすめです。

種類不明
耐寒性
食用
開花時期不明
最終樹高不明
日照条件不明
全部見る

ピンクの小さい花を咲かせる。強いレモンの香りが特徴

フリルが入った小さめの葉と強いレモンの香りが特徴で、ピンクの小さい花を咲かせます。料理の香りづけや、ハーブティー・クッキーに利用可能。たくさん収穫できたら、乾燥させてポプリやサシェにしても楽しめます。

種類多年草
耐寒性不明
食用
開花時期4~7月
最終樹高0.6m
日照条件日向、半日陰
全部見る

サラダを大人の味に。辛みがありゴマのような風味が特徴

ワイルドロケットは、生育が簡単で初心者にもおすすめのハーブシリーズ。ゴマのような風味が特徴で、一年草のルッコラよりもやや辛みが強く、サラダを大人の味に変えます。サンドイッチに入れたり、でき上がったピザやパスタに食べる直前にトッピングしたりしても、おいしく食べられますよ。

種類多年草
耐寒性
食用
開花時期不明
最終樹高不明
日照条件日向(夏は日陰)
全部見る

加工しやすいやわらかい茎で収穫後の楽しみが広がる

レモンのような爽やかな香りが特徴のハーブで、葉の縁に美しい黄色い班が入った観賞価値も高い品種です。肉や魚の臭み消しやブーケガルニ・ハーブティなどさまざまな料理に使えます。茎がやわらかいのでリースなどに加工しやすく、ドライフラワーとして飾ると防虫効果も期待できます。

種類多年草
耐寒性不明(毎年の気候や栽培環境により変化)
食用
開花時期4~6月
最終樹高0.3m
日照条件日向(夏は日陰)
全部見る

初心者でも育てやすい!きれいな白い斑が特徴

白い斑がガーデニングにもよく映える、フォックスリータイムです。レモンのような香りが特徴的で、パセリ・ローリエと組み合わせて煮込み料理に使ったり、肉・魚の臭み消しにも活躍したりします。繁殖力が強く這うように育つので、初心者でも気軽に栽培を楽しめますよ。

種類多年草
耐寒性
食用
開花時期5~7月
最終樹高0.2m
日照条件日向(夏は日陰)
全部見る
12位

ITANSE
ローズマリー ブルーラグーン

最安価格
Amazonで売れています!
3,710円
在庫わずか

食用のほか、インテリアにも使える香りの強いハーブ

花は濃い青紫色で、見た目にも華やかです。香りも強く、葉を刻んでローストポテトにプラスしたり、ポプリやアロマオイルにしたりさまざまなシーンで使えます。根張りが良いので、植え替え後に根付きが良いのが特徴的です。

種類常緑低木
耐寒性
食用
開花時期6~7月、12~2月
最終樹高0.3~0.6m
日照条件日向
全部見る

ハーブの上手な育て方は?

ハーブの上手な育て方は?

ハーブを上手に育てるには、根がしっかりはるための土が必要です。ハーブは地中海生まれのものが多く、地中海の土壌環境に近い弱アルカリ性の土が栽培に向いています。日本の土は酸性なので、草木灰などを混ぜて環境を整えましょう。初心者なら、ハーブ向けとして売っている土がおすすめです。


鉢底には土を入れる前に軽石(鉢底石)を入れておくと、酸素の通り道ができて土の排水性や通気性がよくなります。ハーブは水はけのよい環境が適しており、軽石を入れておくと根腐れのリスクも回避できますよ。ネット入りの軽石は、根が絡まるのを防げるため植え替えがしやすくおすすめです。

ハーブの苗はどこに売っている?

ハーブの苗はどこに売っている?
出典:amazon.co.jp

ハーブの苗は、園芸ショップやホームセンターで購入できます。安いものだと1つの苗で500円前後で手に入れられるので、手軽にハーブ栽培を始めやすいでしょう。手持ちのマグカップなどで育てられるものなら、鉢などを購入する手間がかかりません。


通販サイトでは、目的に合ったハーブを数種類まとめて販売している場合があります。1万種以上あるハーブのなかから3~5種類を選んでセットにしたもので、初心者でも自分に合ったハーブが見つかりやすいでしょう。料理でいろいろなハーブを楽しみたい場合など、複数育てたい人にもおすすめです。

おすすめの初心者向けハーブの苗ランキングTOP5

1位: ITANSEローズマリー マジョルカピンクローズマリー

2位: ITANSEエルダーベリー黄金葉

3位: ITANSEアルテメシア サザンウッドher00083

4位: ITANSEディル

5位: ITANSEおまかせハーブセット

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ハーブ関連のおすすめ人気ランキング

電動の高枝切りバサミ

3商品

人気
DIY・工具・エクステリア関連のfavlist

カテゴリから探す

OSZAR »